2025年10月16日木曜日

「北京インサイド」は、レベルの高い動画

国慶節の大型連休の間に、工場が空になっているところがいくつもあったとか。

(2025年の中国国慶節は、10月1日(水)から10月8日(水)までの8日間です。この期間は、建国記念日である国慶節と、伝統的な中秋節が重なる大型連休です。)

    もしも自分が国の指導者だったなら、どう対策するだろう?

    この不況の原因は何だろう。
    不動産開発業者への資金調達規制が厳格化されたのが原因の一つのようにあるけれど、中国政府も不動産市場が加熱しすぎないようセーブしようとしたんでしょうか。
    不動産バブルが崩壊すると分かっていたとして、それをどう制御できるんだろう。

    「北京インサイド」の動画によると、

    中国の経営者がベトナムで工場を経営するようになり、ベトナムやカンボジアで大規模なストライキが行われているとか。

    中国では労働者に長時間働かせてもストライキが起こりにくかったけれど、ベトナムやカンボジアは法整備されていて、ストライキを起こしやすいみたい。

    ベトナム、カンボジアの中国系企業でのストライキや、2025年9月欧州検察庁?のカリプソ作戦、ギリシャのピレウス港、アメリカでの中国企業所有のコンテナ船に対する米国入港時特別税適用など、「北京インサイド」は、レベルの高い動画だと思う。


    AI による概要

    中国の不景気の原因は、不動産市場の低迷、輸出の減少、個人消費の弱さ、地方政府の財政問題、米中貿易摩擦などが複合的に絡み合っています。特に、2021年以降の不動産開発業者への規制強化が、不動産不況の長期化を招き、建設業や関連産業にも影響を及ぼしています。


    主な原因
    不動産市場の低迷:
    2021年以降、不動産開発業者への資金調達規制が厳格化され、多くの開発業者の資金繰りが悪化しました。

    不動産価格の下落が「逆資産効果」として消費者心理を冷え込ませ、消費を抑制しています。

    不動産は中国経済の大きな柱だったため、市場の低迷は関連産業にも波及しています。

    輸出の低迷と米中関係:
    「デリスキング(リスク回避)」の動きが、輸出の回復を妨げています。

    米中貿易摩擦の継続が景気の下押し圧力となっています。

    個人消費の回復力不足:
    住宅価格の下落や雇用不安から、消費者の節約志向が高まり、消費の回復が鈍くなっています。

    一部の産業(プラットフォーマー、学習塾、ゲーム業界など)への規制強化が、若者の雇用にも影響を及ぼしています。

    地方政府の財政問題:
    不動産販売収入に大きく依存していた地方財政が、不動産不況で急速に悪化しています。

    地方政府の資金難が、建設業者やサプライヤーへの支払いを滞らせ、経済全体に影響を与えています。

    コロナ禍の影響:
    厳しい「ゼロコロナ政策」による経済活動の停滞は、多くの零細企業の倒産を招きました。

    コロナ後の回復が期待されましたが、中小企業の再建が進まず、景気の回復力は弱くなっています。

    これらの要因が重なり合い、中国経済は需要不足に悩まされ、低迷が続いています。


    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    AI による概要

    中国が「世界の工場」となったのは、1990年代に改革開放政策が進んだ後で、特に1992年の南巡講話以降に地位を確立しました。外国資本や技術が安価で豊富な労働力を持つ中国に進出し、工業製品の輸出が急増したことが背景にあります。

    1970年代後半~1980年代:
    改革開放政策が始まり、経済成長が加速しました。

    1992年:
    鄧小平氏の南巡講話以降、改革開放がさらに推進され、外国からの投資が活発化しました。

    1990年代:
    工業生産が急速に増大し、工業製品の輸出が急増したことで「世界の工場」と呼ばれるようになりました。

    2000年代:
    鉄鋼、機械、化学、繊維などの分野で世界一の生産高を誇るようになり、「世界の工場」としての地位が不動のものとなりました。


     

    https://www.youtube.com/watch?v=Pjv8LghAakA

    中国経済「深刻な衰退」──国慶節明けの悪夢・工場は空、社長は消えた・残されたのは未払い給与とボロ靴一足だけ |中国を読み解

    36,005 回視聴 2025/10/15 #中国を読み解 #中国ニュース

    #中国を読み解 #中国ニュース 中国経済は今、「深刻な衰退」に直面している。国慶節の8日間が終わると、全国で工場が空になり、社長が夜のうちに逃げ出す事件が相次いだ。残されたのは未払いの給料と、現場に転がるボロ靴一足。これは中国経済の実態を映す悪夢であり、労働者の悲劇そのものだ。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    8:24ごろ、中国の企業の倒産件数は2024年の一年間で、12万社に達したとある。
    日本ではどうだったかと、検索すると、

    2024年度の企業倒産は1万70件となった。 前年度(8881件)を13.4%上回り、2013年度(1万102件)以来11年ぶりに1万件を超えた。 歴史的な低水準となった2021年度(5916件)を底に、2022年度(6799件)以降は3年連続で前年度を上回った。2025/04/08

    2025/04/08 — 2024年度(4-3月)の全国企業倒産(負債額1,000万円以上)は、
    件数が1万144件(前年度比12.0%増)、負債総額は2兆3,738億7,900万円(同3.6%減)だった。



    帝国データバンク
    倒産集計 2024年度報(2024年4月~2025年3月)




    0 件のコメント: