昨日は、三木市吉川町の黒滝を見に行ってきました。
黒滝
駐車場は、道の駅よかわに停めてくださいとのことで、そこから黒滝まで700mもあるので、結構遠いなと思いました。
そこそこに交通量もあり、黒滝近くに路駐すると迷惑になると思われましたので、道の駅よかわに停めて歩きました。
橋を渡り下に降りて、川沿いに150mぐらいいったところにありました。
私たちの他には前に2,3組、後に2,3組といったところでした。
地質好きさんにはおすすめですが、遠路はるばる来るほどでもない。
滝というには高さもなく、水量が多いわけでもなく、水が綺麗というわけでもない。
滝の爽快感は得られないけれど、大きな黒い一枚岩で、地質的に面白いと思いました。
下の方では、水平に割れて層になっているのがわかるのですが、この水平さ加減からいって、この地域は相当期間地震が来てない地域だなと思いました。
地震がすごいところだと、海岸線とかで、地層がぐにゃぐにゃに褶曲しているところもありますが、びっくりするぐらいの水平さでした。
滝を見にいくというよりは、岩を見にいくというのがいいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
道の駅よかわ
道の駅よかわに車を停めましたが、そんな道の駅あったっけと思ったら、なんでも2024年か
ら道の駅になったそうで、「吉川温泉よかたん」と物産販売の「山田錦の館」、レストラン「よかわ味処 彩雲」、足湯、案内所があります。
駐車場も150台くらいは駐車できそうで、誘導員もいました。
普段は月曜日が定休日とのこと。
10月13日祝日の午後1時半くらいに行きましたが、賑わっていて車は7割ぐらいは埋まっていました。
なんでもこの季節は葡萄の販売があるらしく、この時点で8パックほどシャインマスカットB品が残っていましたが、私も1つ購入。
冷蔵ではありませんが、コインロッカーもあって、100円は戻ってきますので、そこにブドウを入れて黒滝に向かいました。
黒滝から戻ってきたら、もうブドウは売れ切れていたので、買っててよかったです。
和菓子類、弁当なども、売れて少なくなっていました。
春はイチゴ販売が名物なんだとか。
シャインマスカットB品二房で2000円前後だったので、すごいお得というわけではないかと思いましたが、こういう時でもないと、なかなかブドウなんて高くて買えません。
山田錦の郷というぐらいなので、日本酒の販売も充実しており、500円払うと3種類の日本酒の試飲(15-20ml)ができる機械もありました。
温泉には入っていないので、わかりませんが、料金大人800円、露天風呂も各種あり、家族風呂もある(1時間4000円)、タオルは自分で用意もしくは、有料で借りるみたい。
有馬温泉病院のバスも停まっていて、この日は施設のお年寄りを連れて来られていたようです。
こういう気分転換をしてくれる施設ってありがたいですね。
温泉料金が手頃なので、気分転換にいいかもです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山登りに比べると、全然楽な行程なんですが、翌日には疲れが出たのか、耳の中に水が溜まっている感じになりました。
私はメニエール持ちなので、無理をすると最初は耳に水が溜まった感じがしてきます。
そこで休まないと、めまいが起きてグルングルンになって、起き上がれなくなる、吐いて下して胃腸のものをぜんぶ出す状態になります。
そうなると、病院に行かなくても半日ほど寝ていると、めまいはおさまるのですが、2,3日は休養が必要になります。
めまいが起きると家事もできなくなるので、耳に水が溜まった状態での休息が大事です。
体調的に、山登りなんてことはしないで、ぶらぶら街歩きぐらいがせいぜいですね。
そういえば大谷石とか、見に行きたかったんですが、栃木県宇都宮だそうで、行けるかどうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
万博が昨日で終わってしまって、祭りが終わった後の寂しさがあります。
大屋根リングがすごくてもう一回行きたかったけれど、一回だけになりました。
万博おばあちゃんが皆勤賞とニュースになっていましたが、近くに部屋を借りて住む財力もそうですが、体力というか健康面ですごいなと思いました。
毎日2時ごろには退場されていたとか。
私だったら、東ゲートの入場前のクネクネ待機列でもう体力使い切りそう。
おばあちゃんの気持ちを勝手に推測しますと、私と同じでもう普通の毎日があまり面白くないんじゃないでしょうか。
取り合えず、万博なり、ユニバなり、ディズニーなりに行っていれば、そこは竜宮城なので楽しい気持ちが味わえる。
そういうのに行かないと、退屈な日常をやってられないのではないでしょうか。
なので批判する人もいるけれど、私は気持ちがわかるなあと思ったのでした。
万博の徹夜組も同じです。
何もそんなにまでしてと思われるけれども、そういうのが楽しい、いい思い出になるんじゃないでしょうか。
楽しんだもの勝ちと言われますが、そうかもなと。
パン屋巡りに加えて、道の駅巡りも楽しそうです。
季節ごとの農産物もありますし、熱心にイベントをやっているところもあるみたいですね。
↓流石にわかりやすい紹介記事。
https://odekake.osakagas.co.jp/media/topic/yamada-nishiki-yakata/
大阪ガス 関西お出かけ手帖
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
存在を全然知りませんでしたが、関西おでかけ納税というものがあるらしい。
小さな店が多いようだけど、ホテルや旅館も少し入っている。
ふるさと納税の返礼品を出すほどの規模でもないけど、ふるさと納税にあやかりたいとか?
加盟している市町村はまだ少ないかな。
宝塚市、三木市、姫路市、京都市、宇治市など。
”関西おでかけ納税”は大阪ガス株式会社と株式会社ギフティの登録商標です。https://odekake.osakagas.co.jp/media/topic/odekake-nozei-lp/
0 件のコメント:
コメントを投稿