2025年10月30日木曜日

アフリカで反中国デモ、暴動

同じニュースでも、「激動の中国」と「看中国フォーカス」とでは印象が違います。
同じニュースでも複数のところから見た方が良さそうです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アフリカで中国系企業や、中国に対する抗議、暴動、略奪などが起きているんだとか。
インドネシアの金の採掘現場でも、抗議活動が起きているんだとか。
働かせすぎたんでしょうか?

ヨーロッパだって永らくアフリカ、インドなどあちこち植民地にして、ダイヤモンド、鉱物、コーヒー、カカオ、ゴム、繊維製品などを調達してきました。
自分たちが支配者だということをわかりにくくするために、現地の人に指導させるんですよね。反感は現地の指導者に向かうようにさせる。
アフリカは永らく植民地だったのに、長い間住民の暮らしは良くならなかった。
日本は中国、韓国、台湾で、鉄道網を整備し、産業を起こし、大学を作り、韓国の帝国大学なんて名古屋帝国大学よりも先に作っていますからね。

(ソウル帝国大学は、1924年に日本が朝鮮総督府の管轄下に設立した、外地初の帝国大学です。第二次世界大戦後の1945年に京城大学と改称され、1946年にソウル大学校として再編されました。 
台湾帝国大学(現在の国立台湾大学)は、1928年(昭和3年)に日本統治下の台湾で設立されました。
名古屋帝国大学は、昭和14年(1939年)に設立されました。これは、官立の「名古屋医科大学」を母体として、医学部と理工学部の2学部からなる国立の総合大学として設立されたものです。)

欧米に対抗する大東亜共栄圏構想は、その思想が理解されていればと思います。
自分も中国名が与えられ、中国語を話さねばならなくなると考えると反発する気持ちもわかります。
一帯一路構想も、大東亜共栄圏構想みたいなものかもしれません。


随分前にはゴム農園かどこかでも、現地の子供が規定量を採集できないとか、いうことを聞かないとかで、手を切り落とすということをしていましたところがありました。

ダイヤモンドがたくさん売られるようになると値崩れが起き、利益を独占できないので、自分たち以外の業者が採掘したり、流通させたりしないようにする。
もちろん政府は懐柔済み。
こんな支配構造から抜け出したいと反政府組織が武器を準備しようとダイヤモンドを採掘し武器と交換する。
反政府組織は住民を奴隷にして子供達にまで採掘させていると、メジャー側は宣伝活動をする。
メジャー側は宣伝活動が得意なので、反政府活動は悪と描かれる。
正義感たっぷりの映画こそ話半分で聞くべきと思っている。

「アメリカがドルを守ろうとする一方で、中国は“金”を通貨戦略の武器として積み上げているのです。」

基軸通貨が米ドルから金になると面白いことになりそう。

ここはやはりアジアで団結すべき?

「看中国フォーカス」によると、アンゴラの暴動のきっかけは、ディーゼル価格を33%値上げすると政府が発表したことによるとか。

それをきっかけに暴動、略奪が始まり、0円ショッピングと言われる略奪も、対象は中国系企業だけではなさそう。

 

https://www.youtube.com/watch?v=hy5wOIPgHYo

チャンネル登録者数 7410人
253,999回視聴 

2025年10月29日水曜日

1994年の中国「激走!出稼ぎ列車50時間」がすごすぎる

1994年の中国の出稼ぎ風景の動画だけど、大変さがよくわかる。

国土が広く、人口が多く、列車の本数が少ないとこんなにも大変なんだなと。

農業収入だけだと年に7800円ほどだが、出稼ぎに行くと10万円にもなる。

四川省の家から、バス停まで歩いて2時間。

バスに乗って重慶まで5時間。

切符を買って上海行きの列車に乗る。

自由席は通路までぎゅうぎゅうで、50時間。

こんなにぎゅうぎゅうになるんだから、おとなしく列になど並べないのもわかる。

トイレに行くのも大変だ。

重慶から上海までの停車駅は25箇所。

始発からすでにぎゅうぎゅうなのに、列車が駅に到着するたびに、さらに人が乗ってくる。

これ以上の乗車は危険と判断されるほどに。

乗客が多すぎて脱線してしまうと判断され、ドアの近くにいた人が下ろされる!!

発狂・意識不明25名!!(鉄道当局者確認)

大阪-東京の新幹線3時間でも大概しんどいのに。

今では上海-重慶は高速鉄道で10時間半とのこと。

こうやって出稼ぎ労働者の働きで、上海のビルは作られ、経済発展していったのですね。

日本の鉄道網、高速道路を整備してくれた人たちに感謝だし、中国も高速鉄道や高速道路の整備を驚くべき速さで整備している。
国土が広いのに、本当にすごいことです。

 

https://www.youtube.com/watch?v=ilfw2XwmZUI

【流血・失禁・錯乱】中国「激走!出稼ぎ列車50時間」上海を目指す農民たちを壊す“極限のカオス”(1994年4月 放送「筑紫哲也 NEWS23」より)|TBS NEWS DIG

アメリカ フードスタンプ(EBT)が停止されると略奪が増える?

中国では、2025年9月時点で、全国で登録されている配車プラットフォームが393もあるとか。総ドライバー数は、750万人だとか。

7台もスマホを契約して、車に取り付け、配車の注文を取りこぼさないようにしている。

それは価格競争になりますね。デリバリーも同じでしょう。


うちの子も、料理のデリバリーのプラットフォームが価格競争をやっているので、安価で注文して渡り歩いていると話していました。

 

https://www.youtube.com/watch?v=-9Ztmp96fFk

30階建ての壁が爆弾のように崩落――6300万円の一生の貯金が一瞬でゴミに!中国経済崩壊の裏に隠された真実

中国の裏側

チャンネル登録者数 974人

13回視聴 2025/10/29 #中国分析 #中国経済 #中国ニュース

アメリカの3億4千万の人口のうち生活保護が4200万人ということは、12%が生活保護。

日本「経営・管理」ビザの規制強化 「「偽経営、真移民」の終焉 多数の在日中国人が日本から退去か」

中国の不景気のニュースが続いています。

自分がもし中国に暮らす中国人だったとしたらと想像すると怖くなります。

この不況、指導者でもどうにかできるものではないと思うんですよね。 

北京の今日の気温は、8-17度ですが、日曜日には2-15度と下がります。

香港で今日は21-24度とのことですから、南の方に行って野宿ですかね。

それかベトナムに出稼ぎに行くか。


ということは、中国人の小規模事業者が帰国して、民泊なども減っていくってことかな?

規制強化については全然知らなかった

https://www.youtube.com/watch?v=muTJmcBUXC0


万科死の淵に瀕し、深圳市全体の金融システムが爆発;日本が強烈な一撃:飲料大手ヤクルト、中国からの撤退を継続 | 北京インサイド

北京インサイド

チャンネル登録者数 5170人

10,509回視聴 

【時事評論】中国の消費不振を反映する飲食業の破綻


北京の出前配達員「5割増」

2025年10月28日火曜日

秋冬の服をまとめ買い

 今日は久しぶりに、秋冬の服をまとめ買いしました。

ユニクロではちょっとおしゃれ心が物足りないので、イオンで探すことが多いです。

ジュンコシマダ・パート2がここ数年はお気に入りです。

今日は、お出かけ用にジュンコシマダ・パート2の

ノーカラーキルティングコート 9800円

ワンピース 4980円

ネックレス 2580円

グレンチェックのワイドパンツ 3980円

ボーダーセーター 3580円

普段用に、ハニーズの長袖カットソー 1680円、黒ズボン 2280円を買いました。


ジュンコシマダ・パート2は、ちょっと年齢層が高めなこともあって、あまりドロップショルダーのものは少ないので、ジャストショルダーですっきりして見えます。

最近の流行りで、どこの店にもドロップショルダーの服が多いのですが、なんか太って見えて、あまり好きではありません。

ジュンコシマダはサイズも9号でも、腕周りやウエスト周りに、気持ちゆったりめの余裕があるような気がします。

きちんと見えたい、ちょっとおしゃれしたいっていう層にぴったりだと思うんです。

ハニーズのベーシックなカットソーや、ベーシックパンツなどもよく買っています。

おしゃれ着は買った日にちや金額を記録しているのですが、

冬によくきているsmock shopのキルティングコートはなんと、2015年の購入でした。

小さめサイズがすっきり見えて推奨ということでXSを購入したので、肩がちょっときついんですよね。

それを10年も着ていた訳ですが、アラカンだしいい加減肩がキツくないコートが欲しいなと思って。


本当に寒い時には、今は無くなってしまったタータンショップヨークのウールのダッフルコート(2012年)や、カシミヤのコート(2020年)もあります。

検索してみたら、smock shopって、中古しかヒットしません。

これも取り扱いが無くなってしまったよう。

タータンショップヨークで、チェックのスカートも購入したことがありますが、生地が上質で、縫製も綺麗で、上質なものでした。

ダッフルコートのトグルも本物の角と、本革のコードなんですよ。

形もベーシックでいつまでも着られるものです。

ただ、ウールやカシミヤって、モールとか暖房の効いているところでは暑くなるんですよね。

ポリエステルのニットやコートって、厳寒ではパワー不足で寒いですが、モールにはちょうどいい気がします。

服はベーシックなもの数枚で足りるといえば足りるんですが、やはり新しいおしゃれ服を買うと気持ちも明るくなります。

いつもなら黒、グレー、ネイビーを買うのですが、今回はコートやニットはアイボリーを買いました。

黒いコートは汚れが目立ちにくくていいけど、気持ちを明るくしたいなと思って。

2025年10月27日月曜日

ベトナムに出稼ぎに行く中国人

中国では有名な実業家でさえ、政府のやり方を批判すると行方不明になってしまう?

実業家が海外に逃げても追いかけられる、スカイネット作戦、フォックスハント作戦。

「A4革命」というのは、何も書かれていない白いA4の紙を掲げる革命。白紙革命。

政府を明確に批判すると逮捕されるが、何も書いていない、けれど抗議の意思表明はする。

白紙でも逮捕され、尋問、監禁されてしまう。


https://www.youtube.com/watch?v=eNXE63txNoE

チャンネル登録者数 5840人
24,545回視聴 2025/10/27 #中国経済 #富裕層脱出 #激動の中国


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 広西チワン族自治区の中越国境で、ベトナムに出稼ぎに行く中国人が急増しているんだとか。

食品の中から入れ歯が見つかることも増えているとか。

以前中国ではないですが、ハンバーガーから人間の歯が出てきたことがありますね。


https://www.youtube.com/watch?v=7aMEY36Ok_s

チャンネル登録者数 7.95万人
22,362回視聴 2025/10/26 #経済 #水源 #高圧鍋