重慶東駅(重庆东站)はなんと東京駅の7倍の規模なんだとか。
樹木型の柱とか、デザインが未来っぽいです。
デザインはザハ・ハディド(Zaha Hadid)の雰囲気がありますね。
この駅の設計が誰かはわかりませんが、WIREDの記事に、北京で建築中のザハ・ハディド設計のビルを模倣したビルの建設が重慶で始まったとあるから、そんな風にザハ・ハディドぽいデザインを取り入れているのかも。
大阪駅の北側のグラングリーンに繋がるあたりの構造とかがすごいと思っていますが、中国は規模が違いますね。
大空間を支える構造計算ってかなり難しそう。
↓
https://www.youtube.com/watch?v=PgPkeugRKdw
中国の新巨大駅、なんと東京駅の7倍!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中国の未来的な宇宙船駅を体験:100 億ドルの傑作
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2013.01.08
建築中のビルを模倣、先に完成か:中国
駅場の規模は15台29線
重慶東駅
全国交通強国「駅城一体化発展」パイロットプロジェクトです
「山水千里、黄桷が天にそびえ立つ」のデザイン理念
1時間で成都、貴陽に直行
3時間で長沙、武漢、西安に通じる
6時間で北京、上海、広州、深圳に到着
映画「トゥモローランド」のロケ地はスペイン・バレンシアにある芸術科学都市だそうですが、
話はずれますが、世界旅行を楽しんでおられたブログ主さん、
↓どうやらブログを本にしたものを出されている。
読みやすいですもんね。納得です。
著名な建築家ザハ・ハディドが設計し、北京で建築が進んでいる「望京SoHo」。
重慶市で、そっくりな建築物の建築が始まった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
AIによる概要
重慶東駅の設計者は
重慶東駅建設指揮部の関連責任者、及び中鉄二院建築工程設計研究院副総長宋揚が率いるチームです。そのデザイン理念は「山水千里、黄桷は天にそびえ立つ」で、重慶の山城の特色を建築に取り入れ、
樹形柱と屋根鋼構造を通じて現地の文化を展示した。
- 主な設計チーム:重慶東駅建設指揮部関連責任者
- 設計責任者:中鉄二院建築工程設計研究院副総体宋揚
- デザイン理念:「山水千里、黄桷は天にそびえ立つ」、重慶市の黄桷樹を象徴する。
- 建築の特徴:
- 樹形柱:屋根を支える鋼構造は、まるで天にそびえ立つ黄桷樹のようだ。
- 屋根のデザイン:9つのシャトル型採光天窓で構成され、形は長江と嘉陵江の合流点の水模様のようです。
- 天井:13万平方メートルの管カーテン式双曲天井を採用し、嘉陵江の水が奔流するイメージを作り出した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
重慶東駅の建設者は、自分の「写真」を持っている2025.05.01
総建築面積は約122万平方メートル駅場の規模は15台29線
重慶東駅
全国交通強国「駅城一体化発展」パイロットプロジェクトです
「山水千里、黄桷が天にそびえ立つ」のデザイン理念
1時間で成都、貴陽に直行
3時間で長沙、武漢、西安に通じる
6時間で北京、上海、広州、深圳に到着
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「動物の骨格をベースとした巨大な建造物の様相は、モダンでオーガニックだった」
重慶東駅もそんな感じを思わせる未来感があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
貧乏旅人 アジアの星一番が行く 世界への旅
2012.04.16
1986年に、重慶市の市樹に指定された
この木、日本語では、「黄葛樹」、と書かれるようで、別名、ベンガル菩提樹で
クワ科、フィカス属に属する、落葉樹であります。
クワ科、フィカス属に属する、落葉樹であります。
大動脈瘤の手術の後、脊髄梗塞になり、下半身マヒを起こされているとか。
リハビリをされているようですが、回復されますように。
コメント欄も程よい規模で穏やかに交流されていて好ましいです。
大動脈瘤の手術を行いましたが、脊髄梗塞になってしまい下半身マヒです。
両足も全く動きません。
両足も全く動きません。
読みやすいですもんね。納得です。
貧乏旅人シリーズ
アジアの星一番が行く世界への旅
「メキシコ18日間の旅」
23冊目であります。
「でじたる書房」から出版です。
0 件のコメント:
コメントを投稿