2025年2月6日木曜日

災害時シミュレーション:ポリエチレン袋での米の湯煎調理、膀胱炎防止に手作りウォシュレット、オリモノシート購入

ポン子さんの備蓄動画に刺激を受け、ポン子さんは湯煎調理はお勧めされてなかったですが、自分でも災害時シミュレーションとして、アイラップでご飯を炊いてみることにしました。

1袋に1合の米を入れ、1カップの水でもみ洗い、水を取り替えて再度1カップの水でもみ洗い、米を無駄にしないように、水を捨てるときはザルで受ける。

1合あたり230mlの水を入れて、空気が入らないように口をしばり、1時間ほど吸水させる。

夏場は30分ほどでいいらしい。

鍋肌に袋が当たると溶けるので、中なべの底に平たい皿を置いて、水を3カップ入れる。

お湯を沸かし、米を入れた袋をつけて15分ほど加熱後、火を止め10分蒸らす。

浸水時間はしっかり取りましたが、弱火にしすぎたせいか、水が少し足らなかったのか、少し芯が残る仕上がりになりました。

次は芯が残らないように、湯煎してみたいと思います。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アイラップの素材はポリエチレン100%。

家庭用60枚入りの場合、162円-188円ぐらい。1枚あたり2.7円-3.1円。

amazonで100枚入り6セットで、1920円。1枚あたり3.2円。


無印良品の湯煎調理ができるポリエチレン袋40枚入り99円。1枚あたり2.5円。

注意書きをみると、沸騰した状態で湯煎調理は行わないように、カレーなど油分が多い食品は電子レンジでは使わないでとあります。

<電子レンジ使用時の注意点>●電子レンジでの使用は解凍モードまでとし、加熱調理には使用しないでください。●油分の多い食品(揚げ物・カレー・シチュー等)は電子レンジでは解凍しないでください。油分が高温となり袋が溶けるおそれがあります。必ず食器などに移してから解凍してください。●解凍の際は、袋の一部を開けて解凍してください。

<湯せん調理時の注意点>●ヤケドにご注意ください。●沸騰した状態で湯煎調理を行わないでください。袋が破裂したり、ヤケドをするおそれがあります。とろ火~弱火でゆっくり熱を加えてください。●袋内の空気を抜き、鍋底に耐熱皿などを敷いてください。●水蒸気の膨張による袋の破裂を防ぐため、なるべく袋の口に近い部分で結んでください。●鍋底や鍋肌に接触させないでください。袋が溶けるおそれがあります。


もしかして、ポリエチレン100%の袋なら湯煎可能と書いてなくてもできるのかも。

うちで災害用に備蓄しているのが、ネオロール11号 2000というもので、2000枚入りの高密度ポリエチレン袋で、スーパーの袋詰めコーナーにおいてあるようなもので、割と薄手のタイプです。
amazonで1298円-2000円。1枚あたり0.64円-1円。厚み0.006mm。



アイラップは取り出しやすいですが、三角で嵩張るのと、無印の方が安くて嵩張らない。
ネオロール2000は安くて大量に入っているけれど、薄いので破れやすいかも。


どれもアイラップも無印も、湯煎も冷凍保存もできるとのこと。

アイラップで1合、ネオロールで1合、湯煎してみましたが、気をつけてもんで研いで湯煎したので、どちらも破れることなくご飯ができました。

味は芯が残ったこともあり、2回しか研いでいないこともあり、炊飯器の圧力IHに比べると味は落ちます、まあ食べられるといったところでした。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1合のお米でお茶碗2杯のご飯ができる。

4人分として1回で2合調理すると、袋は1回で2枚、1日で6枚、14日で84枚。

米を研ぐのに、1合あたり水400ml。2合の場合800ml。

袋に入れる用に1合あたり230ml。2合の場合460ml。

湯煎の水は初め600ml入れて、沸騰させて弱めで15分加熱し、後で水の量を測ると400mlに減っていました。なので1回の湯煎で200ml減少。


初めの湯煎の400mlは計算に入れない。
1回で800+460+200=1460mlの水を使用。朝昼晩3回で4380ml必要。
2週間14日で4380ml*14=61320ml、61.3リットル。
2リットルのペットボトルで30.65本、6本入りの箱で5.1箱。


思ったよりも水を使う計算になりますね。
米を洗うのにかなり水を使ってしまいます。
無洗米がお勧めされているのは、そういうことなんですね。

これを無洗米に変えると、1回で炊飯用460ml+湯煎減少分200ml=660mlで良くなるので、1日3回1980ml、14日で27720ml、約27.7リットルとして、2リットルペットボトルで13.9本、6本入り箱で2.3箱とかなりな節約になりますね。


うちの水のストックが2リットル*6本*7箱で、使い切ろうとしているのが1箱あって合計8箱。
飲み水で1人1日2リットルの場合、4人で8リットル、14日で112リットル、
2リットルのペットボトルで56本、6本入りの箱で9.3箱。


飲み水で1人1リットルの場合、4人で4リットル、14日で56リットル、
2リットルのペットボトルで28本、6本入りの箱で4.6箱。

まだおかずの水を計算していませんが、少なめに見積もっても無洗米湯煎で2.3箱+1日1リットル飲用4.6箱=6.9箱必要ということがわかりました。





近所の精米機にクリーン白米コースがあり、糠が少ない仕上がりになるコースです。
やったことがなかったですがやってみました。
10Kgの普通精米で100円のところ、クリーン白米コースも同じ値段でした。


精米所の説明書きによると、通常精米では3合450gを研ぐのに6リットルの水が必要ですが、クリーン白米コースの場合、1リットルの水で済むとのこと。
全然洗わなくて良いというわけではなく、1回は洗うことがお勧めされていましたが、非常時に研ぐのに1リットルの水は使えない。
洗わずに炊いて食べてみようと思います。


食事時間の1時間30分前に、米を浸水させる、30分前に調理開始するとほかほかのご飯が食べられます。

災害時なるべく水の節約をしようと考えると、トマト煮とか、カレーとかは鍋では作らないほうが良いですね。
トマトは栄養価も高そうだし、トマトソース系のものも食べたくなると思うのですが、レトルトのパスタソースを少し買っておいても良いかも。

パスタも半分に折って湯煎調理できるんじゃないでしょうか。
「パスタ 湯煎」でYouTubeを検索してみると、たくさんありますね。
みなさん、いろいろ非常時のことを考えて試しておられるんですね。

【アイラップ レシピ】停電でも超時短にパスタ6種つくる方法 | 備蓄 | 備蓄食料 | 食料備蓄


鍋を使うなら和風のもので汁まで飲み干せるものにする、味が濃いものは湯煎調理を基本とした方が良さそうです。

中途半端に一人分だけ残っても困るので、きっちり4人で食べ切れる量で作る練習をしたいと思います。
どうしてもこれまでは少し多めに作っていたので。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

災害時風呂に入れない、ウォシュレットも使えない、下着も変えられないとなると、女性は尿道が短いので膀胱炎になりやすいです。
膀胱炎になったことがありますが、常にトイレに行きたい状態になるし、膀胱の中の雑菌を洗い流すために、たくさん水分をとる必要があるんですよね。

なので膀胱炎にならないように、オリモノシートを用意しておくといいかもと思いました。
それと手動ウォシュレットとして、マヨネーズの空き容器に水を入れてキャップに穴を開けて使うというやり方をヘルパーさんに教わりましたが、マヨネーズの蓋に穴を開けるのが大変だし、マヨネーズ容器に水を入れるのに逆さにして吸い込むとかしないといけないので、下の映像の百均のドレッシング容器に、折れ曲がりストローをつける方法が良さそう。

ストローで長さ調節もできるし、ノズルの取り替えも可能、水も入れやすい。


これでウォシュレットを作る!#TOTO#LIXIL#toilet#shorts




手作り携帯ウォシュレット

↑ペットボトルの蓋に穴をあけるのに、先の尖った小さな鋏をライターで加熱して穴を開けていました。なるほど!!それだと固いプラスチックに穴を開けやすいですね。


https://www.youtube.com/watch?v=ECvZXBtbgaA
【朗報】100円ショップにウォシュレット売ってたぞー!!キャンドゥ:BotLLet【毎日百均】
2016/05/10


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

オリモノシートを1日3枚使うとして、14日で42枚。

ソフィ はだおもいライナー 天然極コットン 通気性2倍タイプ 無香料 14cm 54個入り」を買ってみました。2週間で水道が普及しそうではないので、3ヶ月として、3枚*31日*3ヶ月=279枚、1パック54枚入りなので、5.16パック。


オリモノシートなど通気性の悪いものをつけると、膣炎とか、カンジダとかになる場合があるので、通気性のなるべく良いもので、コットンの方が良いかなと思いました。

0 件のコメント: