備蓄をどうすればいいかなと考えていて、「@ポン子めんどくさがり主婦節約」さんの動画が参考になりました。
「防災したいけど、節約、ずぼらも譲れないっ」ってタイトルが、まさにそうなんですよね。
「お金もかからず収納も消費も困らない備蓄」ってよく考えられているなと思います。
備えたいけれど、大量に購入する余裕もなくて節約したいし、大量に備蓄して無駄にしたり、期限切れで不味くなったものをいつまでも食べたくもない。
ポン子さんも備蓄食料は2週間程度を想定していると話されていました。
どういうものを備えれば良いかってことで、ポン子さんは缶詰のパンは高いので備蓄しないってのに、同意しました。
検索してみると、1缶で100gで、400-600円します。100gなら、1食にしかならないし、お腹も膨れない。
炭水化物なら米でとる方がコスパがいいように思います。
おやつが欲しいなら普通に売っているビスケットやクラッカーの方がコスパがいいってポン子さんのアイデアに、なるほどと思いました。
ビスケットやクラッカーも意外に賞味期限が長いものがあるらしく、賞味期限までおいておいて、期限ギリギリに食べてしまうのがお金もかからず良さそうです。
ローリングストックといっても、常にローリングしなくてはと覚えておくのもしんどい。
平常時は台所だけど、家族の目につきにくいところにしまっておいて、賞味期限が切れそうになってから、苦痛なく食べられるものを備蓄しておくのが、いいのかもと思いました。
私も断捨離して、味噌の空き容器12個ぐらいを捨てたり、パック容器なども減らしたりして、台所にも空きを作れたので、そこにカセットガスやカセットコンロを移動させたりしたので、備蓄食品を少しおいたりするといいかなと思っています。
https://www.youtube.com/watch?v=Gu7y47qWgfU
ずぼら節約でも食料備蓄もしたい😭【前編】食べ切れば節約!必殺技ロングローリングストック!
2025/01/02
https://www.youtube.com/watch?v=pz_AvqY9uZU
防災したいけど、節約、ずぼらも譲れないっ😅【防災食料品備蓄 後編】
2025/02/05
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
前回のレンジフードの掃除から2週間。
0 件のコメント:
コメントを投稿