2025年2月4日火曜日

食料供給困難自体対策法 令和7年4月1日施行

節約のために新聞をとるのをやめて数年、リビングの模様替えをしてからテレビもめっきり見なくなりました。なので色々情勢に疎いです。

YouTubeの 備蓄されているかたが、この法律についての動画を上げられていました。

食料供給困難自体対策法なる法律が令和7年4月1日、2ヶ月先から施行されるんだとか。

どうなるんでしょうね。


異常気象や動植物疾病の発生など、特定食料の供給が大幅に不足する 兆候の段階では、政府の対策本部が設置され、事業者に特定食料について、供給確保の要請がなされる。

特定食料の供給が大幅に不足し、 国民生活等に実体上の支障が生じた段階では、供給確保の計画の作成・届出を指示。

国民が最低限度必要な食料供給が 確保されないおそれのある段階では、生産者に熱量等を重視した生産(生産転換) の要請、計画作成・届出の指示、 割当て・配給の実施 (国民生活安定緊急措置法に基づく措置)がなされる。



4月1日の直前では、テレビの煽りによって、パニック買い、買い占め、買いだめがおきそうな気もします。



大量備蓄されている方の様子を見ています。

そんなにたくさん賞味期限が迫っている物があるときついなと思いつつ、何が正解なのか分かりませんね。

うちはそんなに備蓄するのはしんどいし、お金の余裕もないです。

2014年の消費期限のカイロを少しずつ消費して、今日は貼るカイロ30個、貼らないカイロ30個を買ってきました。

これで停電になっても2週間ぐらいは大丈夫です。

桐灰のですが、2014年のものでも十分温かくなりましたし、貼る性能も落ちていなかったです。

寒波が来るってことで、2週間分ほどの食料を買い出ししてきましたが、こちらは昼間すごい晴天で、放射冷却で明け方冷え込むんでしょうね。

余裕もないし、予算厳守なんで、このまま食べていくことになりそうです。


https://www.youtube.com/watch?v=15AUDtDxyFY

わがやの備蓄収納は終わってる・・・💦
2024/02/02



https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/anpo/horitsu.html

農林水産省

食料供給困難事態対策法について

https://www.youtube.com/watch?v=JlqEe6Vv5Yo

【施行まで2ヶ月】食料供給困難事態対策法とは!配給制!?
2025/01/25


0 件のコメント: