目次
1.カセットガスの使用期限チェックと使い切り
2.寒波の予報に備えて買い出し
3.水の備蓄の棚卸
4.災害用備蓄品とバケツトイレ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1.カセットガスの使用期限チェックと使い切り
災害用として、何年も前にカセットコンロとカセットガスを購入していましたが、使用期限が気になるなと思いながらそのままにしていました。
それというのも、防災用だからそんなに頻繁には使わないからと階段下に収納していましたが、奥の方に置いておくと期限をチェックするのさえ面倒になります。
ようやく、階段下から出してきて、カセットガスの製造年月日が2016年で あり、イワタニの純正品で、サイトで使用できる期間の目安を確認すると7年ほどで使い切ることがお勧めされていました。
なので、今は2025年2月3日なので、2023年までに使い切ることが推奨されているので、使い切るために初めてカセットコンロを使ってみました。
カセットコンロもイワタニで、これは2017年製造でした。
カセットコンロは部品のゴム部分の劣化がくる可能性があるとのことで、ホームページによれば10年が使用の目安だそうです。
こういう備蓄品は、なるべく純正のもののほうが、お高くても安心です。
階段下に置いていたので、錆もなく、変色もなく、どちらも問題なく使えました。
カセットガス1本で、どれぐらい持つのかもわからないので、使ってみて覚えておこうと思います。
2016年製造のものを6缶備蓄していますが、安全のために今冬これらを使い切る予定です。
そして今日は6缶新たに購入してきました。
2024年12月の製造だったので、2031年12月までは使わなくてもいいかもなと思っています。
使用期限をチェックしやすくするために、カセットコンロと、カセットガスの置き場を、台所の吊り収納に変更しました。
度々目に入れば、チェックもしやすいだろうと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2.寒波の予報に備えて買い出し
食料品の備蓄に疲れたと書いたばかりですが、明日から強烈な寒波が来るとの予報らしく、兵庫県の南部でも北寄りのところでは、2月5,6日は最低気温マイナス6度の予報が出ており、念のために4日ごと予算は無視して食料品の買い出しをしてきました。
キャベツは2玉、大根は1本、かぼちゃ、肉魚、卵、小麦粉1袋など買い出ししてきました。
白菜も1玉買いたかったのですが、店になかったので、明日また行ってみるつもりです。
まあ1週間持つかなってぐらいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3.水の備蓄の棚卸
階段下収納に、水も備蓄していますが、期限が切れているのはわかっていますが、棚卸して期限がいつまでなのかチェックしてみました。
全部2リットルの6本入りの箱です。
04年-1箱
2019年-2箱
2023年-2箱
2024年-2箱
04年の期限のが一番古そうだったので、2004年なのかな。
これを使い切ることにして、2027年-1箱を購入してきました。
ペットボトルの水漏れも気になりますし、全部出してきてスペースの雑巾掛けをし、新しいのを一番奥に入れて、2019年のは取り出しやすいところにおきました。
階段下収納の整理と、掃除をして、収納品の把握もできて、スッキリです。
これでだいぶ階段下のものが取り出しやすくなりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4.災害用備蓄品とバケツトイレ
カセットコンロ1、カセットガス6、
七輪1、豆炭1袋(10キロぐらい)、消し炭ポット1、
バーベキューセット1、炭小箱3、火箸2
こんなものでしょうか。
あまりに食料品をたくさん備蓄すると、ローリングストックが辛いとか、不味くなったもの食べたくなとかありますし、正解は分かりませんが、とりあえずは2週間程度の物があればいいということにしようと思います。
何年分も備えるのは、しんどいし、諦めようと。
バーベキューセットは燃料のロスが大きい気がします。
ポン子さんがYouTubeで言ってますが、缶詰は保存が効くけれども、災害が起きて食べた後のゴミの匂いとか気になるよねと。
確かに災害時に出たゴミのこともちゃんと考えておいた方が良いですね。
水はあまり使えないので、ごみ収集が再開されるまで、空き缶をトイレットペーパーで拭いて、外のゴミペールに入れておけばそんなに臭いはしなさそう。
拭いた紙を臭いがしないように、スペースが嵩張らないように、保管するようにしないといけませんね。
うちは大きなコンポストを買ったので、生ゴミの処理の心配はないです。
においを防ぐ、バチルス菌入りの土もいつも置いておいているので、生ゴミ、バチルス土、生ゴミ、バチルス土にして、一番上にシートを被せれば小蝿も飛びにくいし、蓋があるので、雨が当たる心配もない。
トイレの大便、小便も以前YouTubeでバケツに草を底が汚れないように置いて、バケツの上で用を足し、土に返すというやり方をやっていました。
アリゾナ在住の「
」さんのバケツトイレですね。つけられる便座もあるみたい。
バチルス菌の土があれば、糞尿をコンポストに入れても臭いしなさそうです。
もしかして、もっとコンパクトな、バチルス菌を買った方がいいのかも。
検討してみます。
糞尿を固める袋や薬剤も売っていますし、家庭菜園のない人はそれを使うしかないですが、固めたものをずっと保管しておいて、ゴミ回収が再開されたら出すってのが、私はちょっと嫌だなと思って。
糞尿を家庭菜園に入れるのに、最近の人は抵抗があるでしょうが、私自身は実家のトイレが水洗になったのが平成に変わる頃なので、大学生になるまでボットン便所で、父が汲み取りをして畑に入れるってことをしていたので、自分は糞尿を家庭菜園に入れるのに抵抗はないのです。
むしろ栄養になるし、ゴミも出ないし、とても良いと思うのですが、住宅地でもありますし、臭いだけはしないように用意しておかねば。非常時のことに限ってですが。
極上のスッキリ感【注意:ボサボサ寝ぐせ&手作り部屋着着用中】
0 件のコメント:
コメントを投稿