2025年6月14日土曜日

中国の農民戸籍と都市戸籍 どういう条件で切り替えられるか

「看中国」、「中国を読み解」、「中国見聞」などの中国の状況を伝えてくれるYouTubeをよく見ていますが、コメント欄の民度が低くて残念です。

 このような現地の情報を翻訳して伝えてくれる投稿主に感謝すべきだと思うのですが。


https://www.youtube.com/@--VISIONTIMESJP

https://www.youtube.com/@中国を読み解-z8i

https://www.youtube.com/@中国見聞


農民工だと年金が月に100元(2200円)ほどしかないとか、北京などの都市から田舎に帰りたいが、子供に都市戸籍を与えたいので北京で頑張るしかないとか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

中国の戸籍(中国語では「戸口」という)には「農業家庭戸(農民戸籍)」と「非農業家庭戸(都市戸籍)」がある。

戸籍制度は、食料配給と人民の出生地を紐づけし、都市部への人口集中を防ぐ目的で1958年に導入された。

戸籍の種類によって、教育、医療、社会保障などの面で待遇に差があり、農村戸籍の方が不利な状況にある。

都市戸籍にも2種類あり、個人戸籍と団体戸籍がある。都市生まれの人は個人戸籍、それ以外の人は団体戸籍に入る。

団体戸籍の場合は、数年以上納税しなければ不動産を購入できないという決まりがある。


一般に、都市戸籍から農村戸籍への変更は比較的自由だが、その逆は厳しく制限されている。

農村戸籍保有者が都市戸籍に切り替えたいと思っても、大学卒業後に都市部の一定の条件を備えた企業に就職した場合に限られる。

子供は母親の戸籍を受け継ぐ。

中国政府は2014年以降、戸籍制度改革を進めてきており、都市と農村の間の格差を是正しようとしている。


常住人口300万〜500万人の大都市の戸籍取得条件を緩和し、同300万人以下の都市の戸籍制限を撤廃した。

しかし、常住人口1000万人以上の超大都市(北京市、上海市、深圳市など)の場合、戸籍制度改革はあまり進んでいない。



https://toyokeizai.net/articles/-/621934

中国「都市戸籍より農村戸籍は不利」、戸籍制度とも絡む根深い教育格差の実態

超大都市に「不動産購入できない」が大きく影響


https://forum.j-n.co.jp/narrative/7439/

50年以上続く中国の差別的戸籍制度、農村出身者が背負う人生の「ハードル」


0 件のコメント: