2024年7月25日木曜日

「上田と女が吠える夜」の「体力がありすぎる女VSなさすぎる女」を見ました

 「上田と女が吠える夜」の「体力がありすぎる女VSなさすぎる女」を見ましたが、面白くて私は無さすぎる女だったんだなと気付かされました。

安めぐみさんが家族でレジャーランドに行って、夫や子供はどんどん次に行きたがるけれども、自分は間で一回お茶休憩しないとついて行けないと話されていました。

私もそうで、というかUSJとかで立って行列するのがとにかくしんどくて、1時間待ちでもしゃがんで移動していたほどで、1時間待ちなんて短い待ち時間のはなかなかなくて、どれも2、3時間は普通に待ち時間があるので、子供が小さいうちは頑張って行ったけれども、立って並ぶところはもう無理です。


子供が小学生の時から、授業参観の1時間立っていることが無理なので、授業の後半ぐらいに学校に着けるようにしていたほど。

なので、交通誘導員とか、レジのパートとか、立ちっぱなしの仕事は本当にできないなと思っています。

スーパーでも品出しとか歩くのならできると思うのですが。

なんとか週3回の立ち仕事のパートはしていたけれども本当にきつくて、やめられたので今は体が楽です。

聞けば、母方の祖母が子供の頃体が弱くて、おぶされて小学校に通っていたほどだそう。

そんな虚弱な祖母も96歳ぐらいまで長生きしましたので、不思議です。

体が弱いと無理をしないという良さがありますね。

祖母は農家という仕事上、晴れの日は働かねばなりませんが、雨の日はベッタリ横になっていたと母が話していました。

隔世遺伝という言葉がありますが、女の子は生まれてくる前に卵巣に一生分の卵子のもとを持って生まれてくるそうですので、つまり祖母の体内に母がいる時、私の元となる卵母細胞もそこにあったわけで、隔世遺伝は不思議じゃないと思っています。

なので、自分の子供たちが自分と比べて丈夫なので驚きましたが、50何歳の私よりも80歳の母の方が丈夫だったので、子供たちは母の隔世遺伝なのでしょう。

私は小さい頃おぶされて行くほどではなかったけれども、学校に行って帰ってくるだけで精一杯で、そろばんやピアノの習い事をする体力も気力もなくて、でも習わされてしんどかったです。

小学校高学年の時に、どうしたら私の体が丈夫になるか医師に聞いてきた母が、毎日走ったら丈夫になれると聞き、毎晩母が一緒に走ってくれて、それで走るのが早くなり、少しは丈夫にもなりました。それでも学校の全体朝礼で立っているのは、しんどかったですが。

母は肉体労働していたのに、子育ては必死に頑張ってくれていたんですね。


往復十時間と言われる縄文杉登山をしようといろいろ道具を揃えたり、ウォーキングして体力をつけたりしていますが、そんな無理はしない方がいいかもですね。

富士山登山動画をよく見るようになりましたが、想像していたよりも過酷で、高山病にも低体温症にもなりそうだし、岩場ばっかり何時間も登るようなそんな体力は吐きそうにないです。

今は暑さのせいもあるけど、少し歩いて体力がついたかなと思っても、なかなか維持が難しいので、散歩程度のウォーキングだけで十分なのかもしれません。

往復2時間程度のところぐらいなら、そして気温もいいぐらいの季節なら、無理せずにいいのかもしれません。




2024年7月24日水曜日

人生がつまらないと思うときは、自分の魂が何がしたいのか考えてない、寿命はあと一年だと思ってみる

 「人生がつまらない」でYoutube検索して見るとたくさん動画があがっていて、たくさんの人が人生をつまらないと感じているんだなと思うのですが、長い動画を見るのがまだるっこしくて見るのを途中でやめてしまいます。

@PowerSpotAkiraさんの「大人の相談室」で、人生がつまらないと思うときは、自分の魂が何がしたいのか考えてないのだという動画がありました。

自分の魂がしたいことは、実家に帰って、親の面倒を見て、実家の草刈りをしたり、家庭菜園をしたりすることなんですよね。

しかし、主人や子供を放っておくわけにもいかないから、こちらにいて家事をやらざるを得ない。

長期的に実家に帰るとなると、離婚されてしまうでしょう。

何かを手に入れたり、外食をしても簡単に手に入るからかあまり面白くない。

「人生がつまらない」と思うのは、それだけ恵まれているということでもあると思うのですが、失わないとそのありがたみがわからないだけなのかな。


飼い猫が外に出ると、他の猫と喧嘩して大怪我したというので、猫を外に出さないように飼っている人がいるのですが、猫はいつも外に出たがっています。

猫は閉じ込められて一生を過ごしたいのかな?それで長生きできて幸せなのかなと思います。外に出て自由に歩いて、喧嘩して死ぬのもまた人生。その方が幸せなんじゃないかと。


財前直見が出産して子供を田舎で育てたいと実家に戻り、離婚もされたけど、自分もそうしたいと思いつつ決断ができない。


https://www.youtube.com/watch?v=d10VEXp9CCg

人生に飽きたというかたへ【実はほとんどの人が飽きている?】
ダイジョウ部
このYouTubeにあるように、寿命はあと一年だと思ってみるというのは、面白い考え方かなと思います。やりたいことが明確になって、優先順位をつけられる気がします。
寿命はあと100年ぐらいと思っていると、つまらないと思っているけどそれしか思いつかなくて暇つぶしをしようとか考えてしまいます。
実家で暮らすことに比べると、登山も暇つぶしでしかないことに気づきました。

2024年7月11日木曜日

なかなか体力がつかない、『登山と身体の科学 運動生理学からみた合理的な登山術』

 7/6の土曜日は、暑くなりそうだったので、朝のうちにいつもの階段300段のウォーキングをこなし、主人の通院に付き添い、午後は主人の趣味の安彦良和展に疲れているけど付き合いしていたら、夜になってお腹を壊してしまいました。

その少し前から、冷たいものの飲み過ぎだったり、油物が続いたりしていたのですが、7/6の昼にファミリーマートのハム、卵、レタスのミックスサンド、夕方には丸亀製麺のぶっかけうどんと鶏の唐揚げを食べました。

そしたらその夜に、これまで感じたことがないほどお腹が痛くなって、腸の中身が全部出ました。

滑らかにお通じが出る状態じゃないのに、下痢指令で出なくてはいけないくて、腸壁がゴリゴリに傷つけられた感じでした。

次の日7/7の日曜日は朝お粥少しと味噌汁少し食べましたが、1日9回の血便というか、真っ赤な粘液便でした。

あまり食べないようにしていたから、夜には血便も止まりました。

病院に行くべきか様子を見てましたが、治ったので、いかないことにしました。

今日は7/11の木曜日ですが、お通じは1日1回程度で異常なしです。

何が原因だったんでしょうか?

検索すると、Yahoo知恵袋で、コンビニのサンドイッチや卵サンドで、腹痛が起きている人がちらほらいます。

主人に話すと、主人もそういえば自分もコンビニのサンドイッチで腹痛が起きると言ってましたので、そうかもしれないし、そうでないかもしれません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

7/6まではウォーキングできて、7/7-7/9まではできず。

7/10はリハビリにイオンモールウォーキングしてきましたが、平地なので物足りず。

7/11は雨で暑くもなく、ようやくいつもの300段ウォーキングできましたが、しんどくって休みながらのウォーキングでした。

登山できるほどの体力はなかなかつきません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登山の前にしっかり準備しようと、ブルーバックスの『登山と身体の科学 運動生理学からみた合理的な登山術』山本正嘉著 を購入しました。


高山病のことなどあまり意識になかったのですが、高度が1500メートルから2500メートルは人によっては高山病になる可能性があり、高度の高いところに車で行けてしまうところなどは、歩いて上がるのに比べ徐々に高度になれるという状態を飛ばしてしまうので、車を降りていきなり登山して高山病になる人もいるのだとか。

睡眠時は呼吸が浅くなるので、酸素の取り込みが減り、高山病になりやすいのだとか。


また富士山の登山風景はテレビでよく目にすることもあって、軽い気持ちで登れそうに思えるけれども、「富士山頂の8月の気温は、1日の平均気温で6度くらい、最低気温は3度くらい。最大風速が15m以上(ほぼ台風なみ)を記録する日は、平均で9日間あります(P.107)」とのことですから、しっかりとした冬山の装備、天候が悪い時は登らないことを徹底しないと、事故になりますね。


7/11 静岡県側 富士宮ルートの元祖七号目

6/26 富士山頂火口付近で3名死亡

富士山での救急搬送は毎日のようにあるとのこと。


https://www.youtube.com/watch?v=WiFyY1TzwhE

富士山“無計画”登山で「救急搬送は毎日」 
宿泊しても…“体調不良”意外な理由【Jの追
跡】(2023年8月27日)


『登山と身体の科学 運動生理学からみた合理的な登山術』読んでよかったです。

もう一度しっかり読み直しておこうと思いました。