YouTubeのゴミ屋敷の息子さん、母が期限切れ食材や、リサイクルショップで激安のものを買うのが趣味で、冷蔵庫も腐りかけのものでいっぱい、部屋もガラクタでいっぱい。
キャベツを箱買いして二人家族で食べ切れるわけがないのに。
長男長女は独立し、次男は学生で父母と同居していたけれど、あまりのゴミ屋敷ぶりに長女のところへ避難して暮らしている。
次男の学費は、長男長女が負担している。
2025/08/01公開の動画では、YouTubeでの公開が母親にバレて、母親が長男に動画の収益のお金をせびるところも。長男長女さんは頑張って片付けられているし、父親もものが増え始めた初めの頃は母親に怒って、頑張って一人で片付けられていたこともあるらしい。でも諦めたと。
おそらく二人の子供が独立してからの買い物依存だから、空の巣症候群が関係していると思うんですけどね。寂しさ、自分が捨てられた感じを買い物で埋めている。
母親の病院受診も予定されているみたいだけど、効く治療なんて存在するのかなって思いますね。
カウンセリングや投薬で治ったりしないんじゃないかな。
自分はこういうのって、治らない気がしてしまいます。
どんなに頑張って長男長女が片付けてもまた元通りになる、業者に頼んでお金をかけて片付けたとしてもまた元通りになるんじゃないかなと思います。
長男長女さんは一ヶ月に一回程度しか片付けのために帰省できないということなので、その一ヶ月でリバウンドしていないかな。
母親を入院させてその間にスッキリ片付けても、退院すればまた元通りになるだろうし。
動画公開が母親にバレて、母親もだいぶ反省しているみたいだけど、もう買い物しないと言っているあたり、それは無理なんだからできないんじゃないなかな。
母親が心を入れ替えて、ずっと片付いた家にできるなんて、そんなミラクルなことにはならないんじゃないか、そんなに簡単なことではないと思います。
多分元通りになって、長男長女次男もみんな心が折れていって、自分の精神衛生のために距離を置くことになるんではないかなと。悲観的ですけど。
本人が亡くなってからでないと、どうにもできないんじゃないかと。
部屋の状態とその人の頭の中の状態と同じだと思うんですよね。
なので、この母親の頭の中もごちゃごちゃ、液体入りのボトルをそのまま捨てろと言って、それはダメだと何回言われても聞かない。
台所でも、棚の前にワゴンがある場合は大体ものが多すぎる。
棚に食品をしまえるように、使っていない食器やパック容器を捨てて、ワゴンのものを棚に入れるとか。
棚に入る分だけにして、ワゴンは全部捨てる。
コメント欄を読んでいても、応援している人がほとんどで、応援はしているけれど、そううまくはいかないとわかっている人もいる。
そんな簡単なものじゃないんですよね。
頑張って片付けて、また元通りになって、長男長女が心が折れて、、、、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この動画を見て、自分もメルカリで売ろうとしたまま何ヶ月も積んである本を片付けなくてはと思い、段ボールに詰め、明日はブックオフに持って行くつもり。
メルカリで売る方がお金にはなる、けれどもそんな手間と気力がなかなかとれない、売れたらすぐ出品作業しなければならなくて、パートしているとしんどいんですよね。
マウスの具合が悪くなって、新しいのを買ったのに、古いのをまだ置いていたりとかしているし、少しずつものは増えていくんですよね。
定期的に断捨離動画とかを見ないと、溜まりがちになりますね。
こういうのを書きながら少し、紙物や古いマウスなどを処分しました。
自分は綺麗にしているつもりでしたが、よく見直してみると、賞味期限切れの高野豆腐半箱とドリップコーヒー1パックを発見。食べて片付けることにしました。
2025/08/01
https://www.youtube.com/@gomiyashikinomusuko
ゴミ屋敷の息子
https://www.youtube.com/watch?v=lKYsz2wDC9Y
0 件のコメント:
コメントを投稿