2025年8月31日日曜日

コスパのいい休日の楽しみ方は?

コスパのいいヒマの潰し方を考えていました。

休みの日に家にずっといるのはつまらない。

なるべくお金をかけずに気分転換ができるところはないか?

イオンモールは行きすぎてもう飽きた。

モーニングを食べにカフェに行くのもいいでしょう。

淡路島もたまにはいいが、あまり遠出をして高速料金やランチ代がかかってしまうのは困る。

映画館も高いし、駐車場代やら、かかってしまうので、そう頻繁には行けない。

ランチなどを食べると一人1000円は超えてしまう。

ちょっとしたところだと、一人2000円近くなる。

なのでランチは頻繁には行けない。

そこで街のちょっとしたパン屋、ブーランジェリーとか言っているようなところで、パンを買うのはどうかと思って、今日は夙川のブーランジェリー フリアンド 本店に行ってきました。

阪急電鉄の高架下のお店で、すぐ近くにコープの駐車場があり、コープ夙川で買い物をすれば1時間無料で駐車できました。

何個かパンを買って結局2000円ぐらいになりました。

家族の人数で割って、少しずついろいろ食べてみましたが、どれも美味しかったですが私はクリームパンが特にすごく美味しかったです。

普通クリームパンて、パンのところがあまり美味しくないんですけど、パンの部分がすごく少ないペタッとした形のパンで、クリーム部分がすごく美味しかったです。

季節によってラインナップがかなり違うみたいなので、また期間をおいてまた行ってみたいです。

シェフ・ブーランジェの方は、

<主な受賞歴>

  • 2011年、2012年、2013年兵庫県パングランプリ優勝
  • 2014年モンディアル・デュ・パン日本代表国内最終選考会優勝
  • 2015年第5回モンディアル・デュ・パン世界5位
  • 2016年第1回ベスト・オブ・モンディアル・デュ・パン世界4位
  • 2015年、2016年モンディアル・デュ・パン健康と栄養パン世界2連覇
  • と、受賞歴もすごい。

    https://nishimag.com/gourmet/68642/

    夙川|西宮が世界に誇るパンの名店! 世界1位に輝いたレスペクチュスパニス!


    以前梅田のヨドバシカメラ、リンクス梅田にポンパドウル(pompadour)という美味しいパン屋さんがあったのですが、ちょっとお高かったのでか閉店してしまいました。

    美味しいものは、ちょっとお高くて毎週は行けなくて、そのうちいつか行こうと思っているうちに店がなくなってしまいやすいですね。残念です。

    https://links-umeda.jp/news/【ポンパドウル】閉店のお知らせ/

    2024年1月7日をもちまして、閉店


    なのでパン屋巡りをちょっとずつすると、コスパのいい休日の楽しみ方になると思いました。

    2025年8月29日金曜日

    高齢者向けパートを探していて、老人ホームの現実を知る

     今働いている食品工場が60歳で定年なのですが、定年になったら次はどこで働こうかと検索していて、高齢者OKのところの求人を探していました。

    コンビニ向け食品工場も慣れれば良さそうですが、やはりトイレになかなか行かせてもらえないとかで難しそうです。

    老人ホームの食事作りはどうかなと見てみたら、調理済み食品(パウチ)の盛り付けが主で、ほぼ包丁は使わないというところが出てきました。

    その老人ホームについて調べてみると、なんと月に20万円もして、しかも食費は別で30日毎食とると月に6万円もかかるところでした。なので食事を全部つけると、月に26万円です。

    そんな高級そうな老人ホームでも、パウチ食品の食事なのですね。

    調理ってなかなか体力を使うので、そうでもしないと続けられる人がいないんでしょうね。

    そこは収容人数が100名オーバーもある、大きなところでした。

    同じ運営の老人ホームの別の高級な施設では、前払い金が1600万円で、月額利用料が23万円食費74000円込みでした。

    流石に、そこは調理スタッフを募集していて、メイン、副菜、洗浄と分担していました。

    将来もらえる年金ではとてもそんなところには入れないんですけど。

    今からコツコツ貯金したとしても、月に8万円ぐらいですし。

    もしかすると自分が入れるような老人ホームだと、食事は業務スーパーのレトルトなんてことになるかも。

    現地で調理してくれるような老人ホームに入ろうと思ったら、やはりもう宝くじにかけるしかありません。

    パウチも作ってすぐ冷凍とかで、なかなか美味しいところもあるようですが、それでも作り立てを食べるなんてことはすごい贅沢なことになりそうですね。

    求人を探していて、厳しい現実を見てしまいました。



    そこで働くとグループ施設の入居優待制度もあるようです。

    3%程度の割引なのかな?

    月払いプランの場合は、一ヶ月分の家賃相当額を割引、前払いプランの場合は前払金から家賃一ヶ月分相当を割引とありますね。

    そもそもの入居費が高いところですけど、20万円程度割引ならいいのかも。

    すでに資料請求や施設見学を行なっていると、割引対象外になるようです。

    あと株主優待で、老人ホームの割引があるところがあるんですね。

    いろいろ株主優待を調べてみるのもいいし、自分が入居したい施設で働くのもいいかもしれません。

    2025年8月25日月曜日

    歌舞伎町 盆踊り Bon Odori 2025

    歌舞伎町、渋谷109前、中野駅前とかで、古典盆踊りのほか、J-POPや洋楽など盆ダンスがあって、盛り上がっていたようですね。

    知らなかったな。踊れなくても良いって、こういうの楽しそうです。

    歌舞伎町は2024,2025年と開催されている模様。

    ABBAのDansing Queenとか、次はどんな曲かなって楽しみだし、フォーって掛け声も楽しそう。

    中野駅前大盆踊り大会が、盆踊り曲の自由化の走りなんでしょうかね。
    ボン・ジョビの曲でチョチョンがチョンを合唱って面白い。


    https://www.youtube.com/watch?v=TUTOIPMuseE 

    第2部😆超絶ノリノリ選曲!!@ 歌舞伎町 Bon Odori 2025 4K60
    TOKYO Hz / トーキョー・ヘルツ



    https://www.youtube.com/watch?v=5c4jwXCsQzM&list=RD5c4jwXCsQzM&start_radio=1

    [4K]🇯🇵 新宿 歌舞伎町で盆ジョヴィ Bon Jovi|Michael Jackson|Queen|B'z|YOASOBI 他 Kabukicho BON ODORI 盆踊り 2部

    Tokyo Lonely Walker

    東京・新宿の歌舞伎町で「歌舞伎町BON ODORI」が開催されました。 1部は主に各地の民謡など古典盆踊りが中心、 2部はJ-POPや洋楽など盆ダンス(振付は古典盆踊り)が中心での盆踊りでした。 この動画では2部の盆ダンス回を公開いたします。 盆踊りナビゲーターは、中野の盆ジョヴィをはじめ、全国各地の盆踊りをプロデュースしている鳳蝶美成さん(日本民踊 鳳蝶流)が担当、和太鼓演奏は和太鼓アイドルユニット・東京おとめ太鼓さん。 新宿ということもあり、海外の観光客もとても多く、一緒になって盛り上がり踊ってらっしゃる光景が印象的でした!

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    @kininarunihon

    チャンネル登録

    ㊗️600万再生!「やめなさい!」テイラー・スウィフトがステージから叫んだ理由 #気になる日本


    「全中野が震える…!!」東京の盆踊り大会にボン・ジョヴィ登場⁉ #気になる日本

    Promise to You · KURAKURA

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    https://www.youtube.com/watch?v=cF1ToXI1AjI&list=RDcF1ToXI1AjI&start_radio=1

    盆ジョヴィ Bon Jovi - Livin' On A Prayer 中野駅前大盆踊り大会2025 ナカボン / Bon Dance with Bon Jovi's song. [4K]🇯🇵

    中国 ダム建設で村が強制撤去

    中国は洪水が毎年のように起きているけれども、中国政府は頑張って治水しようとしているようですね。

    YouTubeの方は、ダム建設のため貴州省丹寨県興仁鎮城江村が立ち退きで、ダイアモンドオンラインで紹介された方は、チベット高原のヤルンツァンポ川上流の水力発電ダム建設。

    大人しく移住要請に従ったものもいれば、そうでない者もいるでしょう。
    補償額がちょっと十分ではないよう。
    強制立ち退きは辛いですね。
    国の規模が大きいだけに、洪水の規模も半端なくて、一刻も早く治水対策したいけれども、大人しく移転に従ってくれない住民もいて悩みの種でしょうね。

    自分の地元でも、50年前ぐらいですかね、ダムができるからと集団移転となった地区がありましたが、新しい地区はうちの母から⚪︎⚪︎御殿と言われていました。

    ⚪︎⚪︎御殿の新築された家々は、立派な二階建ての瓦葺きで、どの家も塀があり、石を積んだ上に植栽があったり、瓦を載せた土塀だったり、友達のお家は枯山水的な池までありました。
    今googlemapのストリートビューで見ても、1区画60坪どころではなく、120坪以上はありそうです。
    移転軒数が少なかった(30軒もない?)こともあると思いますが、結構手厚い補償のようでしたね。
    そんな立派な御殿も、今では子供が都会に出てしまって人口が減少し、住んでいるのは年寄りばかりだと思います。




    https://www.youtube.com/watch?v=WVgmhr-ssHc

    2025年8月24日日曜日

    宝くじ当選後の老後を検討

    定年後の老後の日々をどう過ごすかの話を夫婦でしていました。

    やることがなくて暇で暇でしょうがないだろう。

    今のように1日中パソコンを見ていたら、すぐに体力が落ちるので毎日散歩しないといけない。

    毎日スーパーに行って近所を散歩する日々は何も楽しくない。

    やはり宝くじを買うか。

    60歳までに7億円当たるはずだから、それをどうしようか。

    最初は主人は元本には手をつけずに運用するつもりのようでしたが、

    100歳まで生きるとして、7億円を40年で割ると年に1750万円。

    月で割ると145万円。

    家を買ったり、車を買ったりするのでなければ、使い切る方が大変かも。

    年金も入ってくるし、体力的に100歳まで生きれるような感じでもないので、

    年間予算を使い切っていくぐらいでもいいかもとなりました。

    それでも使い切ることはできなさそう。

    宝くじは買ってもいないんですけど。


    私は台湾、中国、マヤ遺跡、アンコールワットとか行ってみたい。

    歳をとると海外旅行もしんどくなって、モンサンミッシェルの階段がキツくなるらしい。

    自分の新婚旅行が割と朝早く夜も遅いキツめの海外旅行だったのですが、同じツアーの高齢者が途中で体調を崩し、現地のバスでも後部でずっと横になっておられて、帰りの飛行機でも途中の北海道で緊急着陸して病院に搬送ということがあったので、日程がゆったりしたものでないときついです。

    それは朝5時ぐらいに朝食を食べて、バスで移動し、夜9時にホテルに到着という20代でも結構きつい日程だったので。

    この間までは100名山登るのもいいかと思ってましたが、それはしんどい。

    屋久島も行きたかったけど、もう体力的に無理そう。

    富士山は途中でダウンしそうで、もう登れそうにない。

    通期パスで万博に通う高齢の人がいらっしゃますが、毎日1万歩は歩いているはずだからものすごく健康ですよね。

    主人は万博にそこまで通うほど面白さは感じないという。確かに。

    先日テレビでやってた青森のねぶた祭りが、衣装を買えば旅行者も練り歩きに参加できるらしくて、踊りを踊るのって、原始的な喜びを感じられそうで面白そうだと思ったのですが、主人は青森まで行くのはしんどいらしい。

    おわら風の盆祭りとか、台湾のランタン祭りとか、祇園祭とか、全国の祭りや花火を見に行く、花の見頃を見に行くのも楽しそう。

    人混みは苦手なのでほとんど行ったことがないのですが、そういうのもいいかも。

    歳をとると踊る人が増えるらしいですが、フラメンコは体力的に無理、ゆったりしたフラダンスぐらいが仲間もできて楽しそうです。

    だけど今は工場で疲れすぎて、何もできそうな気がしません。


    主人はもう海外に行くのもめんどいらしい。

    最初はF1観戦が好きなので、F1について世界を回るかと言ってましたが、鈴鹿で観戦してみて、観戦もなかなか体力的にしんどいのがわかったらしい。

    それにF1について回るにはお金が足りないかも。

    気軽にバスツアー旅行でバスにのっていくのが楽かもしれないけれど、コミュ障夫婦なので、知らない人と少しは話さないといけないのもめんどくさい。

    キャンピングカーで日本一周するのも面白そうですが、途中で相方が死んだら、自分で運転して帰ってくるのがしんどい。

    歳をとると、あまりご馳走も食べられなくなってくる。

    主人はたくさんゲームやプラモデルが買えるとしてももう遊びきれない、作りきれないかもしれないという。


    あれも無理、これも無理となると、老後が全然面白く感じられません。

    何のために生きているのかって感じになります。

    毎週グルメプチ旅行ぐらいが、しんどくなくて良さそうです。

    それも車で2時間ぐらい、頑張って4時間ぐらいですかね。

    関西圏ぐらいが精一杯かな。



    先日は初めて淡路島に行きました。

    兵庫県住みなのに、60年近い人生で初めて行ってみて、明石海峡大橋に圧倒されました。

    淡路SAは下りの高速からは上下SAとも行き来が自由になっているのですが、それプラス「ニジゲンノモリ」の一部にも行けるようになっていて、インターチェンジとサービスエリアの構造が複雑でしたが、サービスエリアの眺めの良いスタバやフードコートで明石海峡大橋を見ながら一服は気分転換ができてよかったです。(淡路島の下道からは行き来できる入り口は決まっています)

    「ニジゲンノモリ」という兵庫県立公園のテーマパークに行ってみて、なかなか迫力がすごかったですが、入場は無料、駐車場も無料なんですが、お金がないとアトラクションはなかなか楽しめず、みて回るだけでしたが、それでも楽しかったです。

    四国まで渡ると距離もありますが、淡路島もちょっと楽しそうです。

    淡路SAもすごく賑わっていました。

    それにしても淡路SAにカップルやグループで来ている若者を観察していると、関西、中国、四国ナンバーが当然ながら多いわけですが、ちょっと派手目で、堅実ではなさそうな感じでした。

    偏見ですけど、今頃は若くて車を所持している人って、あまり堅実ではなくてそれよりも、モテが大事な、チャラそうな人が多い。

    女の子も、可愛かったり、綺麗だったりするんですが、派手な服装でモテるタイプで誠実ではなさそうな感じを受けました。(偏見)



    主人も今は仕事で疲れていて、何もやりたくないのかもしれないです。

    退職して疲労が取れると、もう少し活動できるかもしれないですが。

    まあ宝くじは当たらないんですけどね。


    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    AI による概要

    モンサンミシェル修道院へ向かう途中にある大階段は、高齢者にはきつい可能性があり、疲労に注意が必要です。修道院内では、さらに「レース飾りの階段」を上る必要があり、狭い階段も存在するため、無理のない範囲で観光しましょう。混雑する夏の繁忙期や日中は避け、夕方以降の時間帯に訪れるか、オフシーズンを狙うのがおすすめです。

    階段の状況と注意点
    大階段:
    修道院の入り口付近にある大きな階段は、段数が多く高齢者には負担になる可能性があります。

    修道院内の階段:
    大階段を上った後も、修道院内部には螺旋階段や、さらに屋上テラスへと続く「レース飾りの階段」など、様々な階段があります。

    2025年8月17日日曜日

    親の家の片付けを頑張る動画

    YouTubeのゴミ屋敷の息子さん、母が期限切れ食材や、リサイクルショップで激安のものを買うのが趣味で、冷蔵庫も腐りかけのものでいっぱい、部屋もガラクタでいっぱい。

    キャベツを箱買いして二人家族で食べ切れるわけがないのに。

    長男長女は独立し、次男は学生で父母と同居していたけれど、あまりのゴミ屋敷ぶりに長女のところへ避難して暮らしている。

    次男の学費は、長男長女が負担している。 

    2025/08/01公開の動画では、YouTubeでの公開が母親にバレて、母親が長男に動画の収益のお金をせびるところも。

    長男長女さんは頑張って片付けられているし、父親もものが増え始めた初めの頃は母親に怒って、頑張って一人で片付けられていたこともあるらしい。でも諦めたと。

    おそらく二人の子供が独立してからの買い物依存だから、空の巣症候群が関係していると思うんですけどね。寂しさ、自分が捨てられた感じを買い物で埋めている。

    母親の病院受診も予定されているみたいだけど、効く治療なんて存在するのかなって思いますね。
    カウンセリングや投薬で治ったりしないんじゃないかな。
    自分はこういうのって、治らない気がしてしまいます。

    どんなに頑張って長男長女が片付けてもまた元通りになる、業者に頼んでお金をかけて片付けたとしてもまた元通りになるんじゃないかなと思います。

    長男長女さんは一ヶ月に一回程度しか片付けのために帰省できないということなので、その一ヶ月でリバウンドしていないかな。

    母親を入院させてその間にスッキリ片付けても、退院すればまた元通りになるだろうし。

    動画公開が母親にバレて、母親もだいぶ反省しているみたいだけど、もう買い物しないと言っているあたり、それは無理なんだからできないんじゃないなかな。

    母親が心を入れ替えて、ずっと片付いた家にできるなんて、そんなミラクルなことにはならないんじゃないか、そんなに簡単なことではないと思います。

    多分元通りになって、長男長女次男もみんな心が折れていって、自分の精神衛生のために距離を置くことになるんではないかなと。悲観的ですけど。

    本人が亡くなってからでないと、どうにもできないんじゃないかと。

    部屋の状態とその人の頭の中の状態と同じだと思うんですよね。
    なので、この母親の頭の中もごちゃごちゃ、液体入りのボトルをそのまま捨てろと言って、それはダメだと何回言われても聞かない。

    台所でも、棚の前にワゴンがある場合は大体ものが多すぎる。

    棚に食品をしまえるように、使っていない食器やパック容器を捨てて、ワゴンのものを棚に入れるとか。

    棚に入る分だけにして、ワゴンは全部捨てる。

    コメント欄を読んでいても、応援している人がほとんどで、応援はしているけれど、そううまくはいかないとわかっている人もいる。

    そんな簡単なものじゃないんですよね。

    頑張って片付けて、また元通りになって、長男長女が心が折れて、、、、


    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


    この動画を見て、自分もメルカリで売ろうとしたまま何ヶ月も積んである本を片付けなくてはと思い、段ボールに詰め、明日はブックオフに持って行くつもり。

    メルカリで売る方がお金にはなる、けれどもそんな手間と気力がなかなかとれない、売れたらすぐ出品作業しなければならなくて、パートしているとしんどいんですよね。

    マウスの具合が悪くなって、新しいのを買ったのに、古いのをまだ置いていたりとかしているし、少しずつものは増えていくんですよね。

    定期的に断捨離動画とかを見ないと、溜まりがちになりますね。

    こういうのを書きながら少し、紙物や古いマウスなどを処分しました。

    自分は綺麗にしているつもりでしたが、よく見直してみると、賞味期限切れの高野豆腐半箱とドリップコーヒー1パックを発見。食べて片付けることにしました。


    https://www.youtube.com/@gomiyashikinomusuko

    ゴミ屋敷の息子


    https://www.youtube.com/watch?v=lKYsz2wDC9Y


    2025年8月16日土曜日

    脱ステロイドのコツ、いきなり止めない、水分と栄養を二ヶ月しっかり取って毎日排便できるようになってから

    ステロイドの良し悪し

    排出なのか、保湿なのか難しいところですが、根本治療するには、排出しないと治らないと思います。

    ステロイドで治ったように見えても、排出が必要な場合は、排出されるまで何十年も死ぬまでステロイドを塗り続けることになります。

    そして最後には、ステロイドではかゆみが抑えられなくなるのです。


    自分は子供の時から食べ物の好き嫌いが多くて、顔にはたけと言われる粉を吹いた部分ができるほどで小学生の頃から時々ステロイドは使っていた。

    半径1.5センチ高さ1センチぐらいの円柱状の小さな容器に入った軟膏を少しずつ使っていた。

    通っていた皮膚科の医師はステロイドにすごく慎重で、薄く薄く塗るようにといつも注意されていた。

    その時は副作用はでなかった。

    中学生になって第二次性徴期が来る頃には、皮膚科に通うことはなくなっていた。

    大学に入って化粧品を使うようになってから、ひどくかぶれ、かぶれても治っては使う(おバカ)の繰り返しで、ステロイドを使うようになっていた。

    今でも覚えている1988年か1989年ごろ創刊で、その頃季刊だったと思う「Makeup Magazine」のNo.2で、ステロイドでムーンフェイスになるとか、皮膚が薄くなって赤ら顔になるとかの副作用が書かれていた。

    本当にこの雑誌のおかげで、脱ステロイドができた。

    ステロイドを辞める頃栄養にも気を使うようになっていたおかげか、脱ステロイドしてもそこまで拗れることはなくすんなり離脱できた。

    その後保湿化粧品とかの副作用か一時期はYouTubeの人みたいに、顔中薄皮が捲れる粉だらけの粉吹き顔で何ヶ月も会社に働きに行っていた。

    その時は、カシー化粧品を勧められて、粉ふきはおさまった。

    1年ぐらいは使っていたかな。

    副作用の赤ら顔は、なかなか治らず、今でも赤みが出やすい。

    歳をとると、赤みがなくなって顔色の悪くなる人が多いから、今はちょうどいいかなと思うくらいになった。

    1990年ごろは、テレビでもステロイドの害について報道されることもあったと思う。

    地下鉄でムーンフェイスの女の人を見かけたこともあった。

    それからは肌は安定していたけれど、更年期を経て、エストロゲンが何かが減少すると肌の潤いも減るそうで、甘いものもよく食べていたせいか、貨幣状アトピーになったり、数年皮膚にぷつぷつが出ることが続いてしんどかったが、今は何もつけずに安定している。

    思い返せば、胃の状態が良くなくて少食になっていて、水分もあまりとらなかったし、便秘状態で、腸内環境も良くなかった。

    韓国の砂時計韓方医院のファン先生の治療をやったわけではないけれど、脱ステロイド、脱保湿ってのは根本治療のためにはすごく大事だと思う。

    治っていく過程で、排出する乾燥する段階を踏むことがすごく大事なんだと思う。

    脱ステロイドをしたい人がなぜいるかというと、副作用が不安なのに、医師の指示に従って何十年も塗り続けても一向に薬が不要な状態にならないからだと思う。

    脱ステロイドは危険と言われて、塗っていてどんどん薬が強力になっていっても全然よくならないじゃないかという。

    アトピー治療は皮膚科の大黒柱かもしれないから、根本治療をしてくれないんじゃないかとすら考えるぐらいに。


    脱ステロイドには順番がある。
    軽度の場合は良いけれど、重度の場合はいきなり脱ステロイドをしてはいけないと思う。
    かゆみが強く出過ぎて耐えられなくなるから。
    それこそ目を叩いてしまって失明したりすることになる。


    まずは水分と栄養状態を整える。
    アトピーの人は水分不足なことが多いらしいので、1日に最低1リットルは水分を取る。
    1日に2リットルも水分を取ると、胃が荒れるので飲み過ぎも良くない。

    それから皮膚の原料となるタンパク質と緑黄色野菜をしっかりとる。
    アトピーの人は少食な人も多いらしい。
    栄養をしっかりとって、毎日排便できるようになってからだと思う。

    普通の人なら一ヶ月ぐらいで、綺麗な肌ができてくるけど、アトピーの人は内臓も栄養不足かもしれないから、二ヶ月ぐらいはしっかり水分と栄養を取ってから、それからの脱ステロイドなら乗り切れると思う。
    実際にやったわけじゃないけど、ステロイドも時間をかけて回数を減らすとかしながら、大丈夫そうなら、完全に辞めてしまう。

    最後は皮が剥け剥けの粉吹き状態になることも覚悟する。
    アトピーの時は内臓も良くなく、添加物の排出もうまくできないので、なるべく無添加にする。
    消化の良いものを食べるように心がける。
    甘いもの、脂っこいもの、消化に時間のかかる、餅、タピオカ、とうもろこし、ごぼう、干し芋、こんにゃくは食べすぎないように控える。
    食べ物の制限は、栄養不足にもつながるので長くやりすぎない。

    少食の人は運動してお腹を減らして、たくさん食べられるようにする。

    今振り返ると、ほとんどスタバで飲食はしないけれど、スタバの甘い飲み物を飲んでから、貨幣状アトピーになった気がする。
    だからこの場合は排出が必要だったと思う。
    一箇所はキズパワーパッドを貼ったけれど貼らない方が良かったと思う。
    (アトピーに貼ってはいけない)
    他の足の所は何もつけないで過ごして綺麗に治った。

    同じ添加物ありの食べ物を食べても、内臓や腸内環境の状態で出方が違う気がする。
    丸亀製麺のうどんと鶏天でも、今は蕁麻疹は出ないけど、状態によっては出る。
    菓子パンもそう、全然蕁麻疹が出ない時もあれば、出る時もある。

    蕁麻疹が出る食べものは、あんまりよくないってことなんでしょうけど、食べたい時もあるので。

    あと、赤ちゃんがオムツかぶれしたり、ほっぺたや口の周りが爛れることはよくありますが、赤ちゃんは皮膚の再生能力がすごく早いので、オムツかぶれでも1日でよくなってることがあります。

    すぐにステロイドを塗ったりせずに、お湯で洗って乾かしておけば大体は大丈夫。
    それでよくならなければ、母乳の場合はお母さんの食べ物を変え、無添加のものにする。
    すぐに医者や薬に頼ったりしないことが一番大事かと思ういます。

    赤ちゃんに保湿剤を塗ることをルーティーン化しているYouTubeを見ることがありますが、保湿しないほうが正解なんですよね。

    野生動物だと思って、世話した方が良いと思いますね。

    あと洗剤は全てシャボン玉石けんか、ミヨシ油脂にするのも大事。

    https://togetter.com/li/2590095

    20年ほど前に脱ステロイドブームになったことがあったが全身火傷のようにただれたアトピー患者が眼科に入院していて失明した子どももいた


    https://www.instagram.com/p/Cc1kRPjPY48/



    https://www.youtube.com/shorts/8a-W0FFEFjo

    【アトピー改善】最後は諦めない奴が勝#アトピー #スキンケア #垢抜け #脱ステ



    https://ameblo.jp/unhwamedi/entry-11929082224.html?frm=theme 

     

    https://ameblo.jp/unhwamedi/entry-12154870677.html?frm=theme 

    ウナ韓方医院(韓国ソウル市 ヤンジェ駅前)砂時計韓方医院に改名
     


    https://search.yahoo.co.jp/realtime/search/tweet/1952991365387960356?

    detail=1&ifr=tl_quotedtw&rkf=1

    有害物質の排出量や移動量を把握し、行政への報告などを求めるPRTR制度の「第一種指定有害物質」の候補に石けんが議論されていることに対して、最新の科学的知見に基づいたリスク評価の再検討のため、環境省へ要望書と有害性報告書(石けん成分と製品)を直接提出いたしました。


    ご指摘をいただいております「第一種指定有害物質」について、PRTR制度の対象となる化学物質は、本法上「第一種指定化学物質」が正しい表記です。お詫びして訂正いたします。ご指摘をお寄せいただきましたこと、心より感謝申し上げます。


    日本医師会「もっとアトピーや健康被害で儲けさせろ」 石破内閣「よし環境省やれ!」 環境省「アトピー性皮膚炎が広がるように、無添加石鹸に法をかけます」 第一種指定有害物質👈 発令

    フット岩尾さんの帯状疱疹の原因は、あれと、夏の異常な暑さ、加齢かな

    フットボールアワー岩尾さんの帯状疱疹の原因について、本人はストレスなどに心当たりがないそう。

    自分が推測するに、異常な夏の暑さもあるのではと思う。

    コロワクを射ったかどうか知らないけれど、それでベースの免疫力が下がっている、夏の異常な暑さ、加齢ではないかなと。

    三年前から異常に夏が暑く、今年は特に暑さがひどくこたえます。 

    帯状疱疹の治療には、抗ウイルス薬に加えて、リリカ(プレガバリン)という神経障害性疼痛に効果があるとされる痛み止めが処方されることも多いようですが、リリカの副作用には物忘れ(記憶障害)があるんですよね。

    頭脳明晰な弁護士さんが、コロナワクチン接種後の帯状疱疹発症で、リリカを処方されてから、忘れ物をして、それを取りに行ってまたものを忘れることがあったそう。

    あとヤフコメを読んでいると、リリカの副作用に発生頻度は少ないけれど眼痛、霧視(目が曇る感じ)などの視力障害もあると知りました。


    なので、岩尾さんは今後物忘れなど副作用が出ないか気になります。


    https://news.yahoo.co.jp/articles/43b5be69ae37cab0f845d53107311a811bfc740b/comments

    フット岩尾、体に痛みも「原因不明で」 CT撮影でも分からず→数日後に判明「皮膚科で見てもらったら」

    8/15(金)


    大阪の弁護士 重次直樹のブログ
    2021-09-18 17:18:05


    フット岩尾 ワクチン接種後もマスク着用生活継続へ「目立たず歩けるからいい」

    [ 2021年3月11日 13:31 ]



    AI による概要

    リリカ(一般名:プレガバリン)は、神経障害性疼痛や線維筋痛症に伴う疼痛の治療に用いられる薬ですが、副作用として物忘れ(記憶障害)が報告されています。

    リリカと物忘れの関係
    リリカは、神経伝達物質であるGABAの働きを調整することで、過剰な興奮を抑え、痛みを緩和する効果があります。しかし、この作用が脳機能に影響を及ぼし、記憶力や集中力の低下、いわゆる物忘れを引き起こす可能性があります。


    患者が自己判断でリリカOD錠の服用を中止


    https://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/drugdic/prd/11/1190017M1028.html
    リリカカプセル25mgの基本情報
    眼障害:(1%以上)霧視、複視、視力低下、(0.3%以上1%未満)視覚障害、網膜出血、(0.3%未満)視野欠損、眼部腫脹、眼痛、眼精疲労、流涙増加、光視症、斜視、眼乾燥、眼 ...