2025年4月21日月曜日

関西万博2025の情報収集

ミャクミャクの造形がキモすぎて邪悪すぎ、石のパーゴラが悪趣味すぎ、オールジェンダートイレがキモすぎて、悪魔的祭典には行きたくないなと思っていたのですが、そのうち家族で行くことになり、 情報収集に努めています。

いろんな方がTwitterやYouTubeなどで注意点などをあげてくれているので、それらをまとめてみました。間違いがあるかもしれないので、公式HPで確認してください。

・万博チケット購入後、入場日時と入場ゲートを決めて予約する。

・万博IDを登録する必要があるが、通期パスを利用しない1回限りの場合は、1万博IDで、一緒に行くグループ分をまとめて予約できるとかどうとか?

・電車で夢洲駅まで直接これる東ゲートは混雑しているが、パークアンドライド&シャトルバス、ユニバの次の駅の桜島駅&シャトルバス、大阪駅・尼崎駅などからのシャトルバス、団体バス、タクシーなどの乗降場である西ゲートは比較的空いている。パークアンドライドの駐車場や、シャトルバスは予約が必要。桜島駅からのシャトルバスは予約していない場合、11時以降の乗車になる場合がある。

・大阪メトロの中央線は2分に1本の運行があるので、そこまで混雑はしていないらしい。

・1回パスで入場したが、通期パスを購入したい場合、5月31日までの入場なら、西ゲート・東ゲートの出口あたりで、3万円が24000円になる割引クーポンをもらえるらしい。

・会期中の販売は、大人1日券7500円、平日券6000円、17時以降入場可能な夜間券3700円。

夏パス(8月31日まで販売) (2025年7月19日から2025年8月31日まで11時以降何度でも入場可)は12000円。通期パス(10月3日まで販売)(2025年4月13日から2025年10月3日まで11時以降何度でも入場可)30000円。

・9時前に行く場合、9時の入場待ち列、10時の入場待ち列、11時の入場待ち列などに分かれて並ぶらしい。誘導があるけれども、朝8時半ごろからライブカメラを見て、どう並ぶのか大体掴んでおく。どう並ぶかは変わる場合がある。だいぶグネグネと大回りさせられる。

・退場する時も直接駅には向かえずかなり大回りさせられる。遅い時間になってくると東ゲートから直接駅に向かうルートも通行可になる。

・会場に入場する時、パビリオンに入る時、チケットのQRコードを見せる必要があるが、電波状態が良くないので、スクリーンショットを撮ったり、印刷していったほうが良い。

・とにかく広く、大屋根リングの1周の距離は2025m、直径は645mもあり、平均25000歩ほど歩くらしいので、歩きやすい靴で行くこと。

・幼児連れの場合、東ゲートから大屋根リングを入ってすぐの、ボーネルンドの遊具コーナーに幼児が引き寄せられてしまうらしく、ここでほとんどの時間を過ごしてしまうことになるので、迂回するよう気をつけること。

・ウォータープラザの大屋根リングの上は、虫がすごくたくさん飛んでいるとのこと。

・パビリオン・イベントの抽選申込/空き枠申し込みは、

来場三ヶ月前から二ヶ月前の前日ー当落発表二ヶ月前

来場一ヶ月前から8日前ー当落発表7日前

来場3日前から前日ー先着で空き枠の予約

当日(会場内)利用すると新たな枠の予約が可能になる


・1つのパビリオンの予約時間が過ぎないと、次の当日予約はできないので、遅い時間に予約してしまうとそれまでの時間の予約が取れないとか。

・パビリオンの予約時間に10分遅れるともう入れないらしい。会場が広くて道も分からず時間に遅れやすい。

・パビリオンの予約時間に合わせて夕方30分ほど待ってからいったが、予約なしでも入れた。時間調整したのに無駄になったとか。

・会場の地図を印刷しておき、大体の場所を掴んでおくと良い。

特にライブなどが行われるEXPOアリーナや、各国の小皿が食べられるというくら寿司は西ゲートのさらに奥になるので、東ゲートからだと1キロぐらいの距離がある。

・くら寿司の予約は、くら寿司アプリからだと15日先の分が0時から予約開始になる。LINEからも予約ができるが1週間先までしか予約できないので、出遅れる。現地当日予約分は早い時間になくなってしまう。スシローは現地当日予約しかない。

・公式HPにトイレマップがあるので、印刷して個室の数などをチェックしておく。オールジェンダートイレばっかりあるところを避けられる。

・大屋根リングの下に飲み物の自販機や水の無料給水機がたくさんあるらしい。

・ベンチがたくさんあるが、風のある雨に日にはリングの下も雨が吹き込み、座っていられるところがあまりないらしい。

・朝9時から夜10時までとなっているが、実質夜9時には、大屋根リングの上も退場させられ、パビリオンなども閉まるらしい。土産物屋も9時には閉まるらしい。


https://www.youtube.com/@Expo2025-Live-Camera

0 件のコメント: