2025年4月24日木曜日

万博災害発生時の徒歩脱出ルートの検討

これを書いているときに、大阪メトロ中央線の車両故障が起きていたのを知って 驚きました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

万博対応として大阪メトロ中央線の1時間に24本の運行とかは全くもって素晴らしいです。

メトロ、JR、シャトルバスなど、大量の人を捌く対策を考えてきっちり対応されているのですね。

それだけにキャン交通チャンネル(https://www.youtube.com/@jtkanm13)さんのコメントにあった、メトロが長時間止まる事故などがあるとたちまち人が滞留して怖いなというのはあります。

地下鉄は、海の下を通って万博会場である夢洲に繋がっているので、巨大地震が起きると不安なところはあります。

最悪数日島から出られない場合も0ではない。

考えすぎとは思いますが、念の為、大阪メトロルートが遮断された場合の代替ルートを検討してみました。


1.西ゲートまで行って、帰りの万博シャトルバスまたはタクシーに乗る

JR桜島駅行きなら予約なしで乗れるかも。

東ゲートから西ゲートの会場外の移動ルートはないので、一旦入場して会場を突っ切って西ルートに行く。


2.夢舞大橋を歩いて渡り舞洲まで歩く

万博会場のある夢洲は、地下鉄の大阪メトロ中央線で南港島と繋がり、夢舞大橋で舞洲と繋がっています。

舞洲も埋め立ての島で、此花大橋と常吉大橋で大阪の陸地と繋がっています。


2-1.舞洲から北港観光バス 2系統 舞洲アクティブバスにのり、JRユニバーサルシティ、JR桜島駅にいく


北港観光バスが、舞洲を回りJRユニバーサルシティ、JR桜島駅まで行ってくれており、平日・土日祝日でも朝7時台から20時台は少なくとも1時間に3本の運行があります。

平日1日54本程度。

平日・土日祝日ともセレッソスポーツパーク舞洲前(夢洲から一番近い)発の最終は、22時35分があります。

http://hokkohbus.co.jp/route/active

日本タクシー北港観光バス 2系統 舞洲アクティブバス

運賃は大人230円、ICカードは使えない。乗る時払い。


2-2.舞洲から大阪シティバス81系統に乗り、JR西九条に行く

大阪シティバス 舞洲東(西九条行)時刻表

平日は朝7:01から21:38まで1時間に1本程度、1日16本。

土曜日は9:08から21:28まで1時間に1-2本で、1日21本。

日曜は9:13から20:33まで、1時間に1-2本で、1日に17本。

https://oc.bus-vision.jp/osakacitybus/view/diagram.html?stopCd=1125&poleCd=10&strLineList=null&lang=0&opeYmd=20250424&timetableDateDivCd=-1

舞洲東→JR西九条、大人210円。


2-3.舞洲から常吉大橋を歩いて渡る


万博開幕前は毎日USJのレポをしておられたおまめちゃんが、逆方向になりますが、ユニバから万博前まで歩いてみた映像を撮られています。

https://www.youtube.com/watch?v=NTDG7DKGQGo

【無課金】ユニバから大阪・関西万博まで歩いたらとんでもない事件が発生‥【USJ】【EXPO2025】


おまめちゃん動画にもありましたが、此花大橋は自動車専用で歩道がありません。

常吉大橋には歩道があります。


https://human-arena.com/access/

おおきにアリーナ舞洲 アクセスマップ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

巨大地震が起きて、地下鉄も、橋も通行不能になると、孤島になってしまって、しかも数万人はいるという怖い事態になってしまいます。

もしももしもですが、橋が車では通行できない状態になっていたら、自動車専用道路の此花大橋の方が頑丈かもしれないですね。

災害が起きたらすぐ近くの自販機で飲み物を確保したいところですが、停電時に飲み物は買えないでしょうね。

腐りにくい食べ物と飲み物を2、3日分でも持って行ったほうがいいかも。

2025年4月21日月曜日

わかりやすい地図がない大阪・関西万博2025で、わかりやすい地図を見つけました

公式HPにある地図を印刷してみましたが、A3 サイズで大き過ぎ、地図上には記号と数字があり、地図外にその国名などが記されているので、全くもってわかりにくいです。

会場で200円で販売されるのも、このHPと同じものだとか。

しかもこれを購入するのに、休日だと1時間ほど並ぶとか。

ガイドブックの「大阪・関西万博ぴあ」のサンプルページの地図を見ると、直接国名や施設名が書かれていてさすがに見やすいですが、今は書店では品切れ中とのことです。

定価は1200円ですが、メルカリでは2000円前後で売られているようです。

どこかにわかりやすい無料の地図がないものかと探しました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次のリンク先の地図は関係者会議の資料のものですが、さすがにわかりやすいです。

大屋根リング内だけですが、地図の上に直接国名などが書かれているのでわかりやすいです。

隣にカジノができるIR工事についても書かれていますが、本来は万博期間中に杭打ちなどの騒音がピークになる予定でしたが、万博終了後にピークをずらしたことがわかります。

万博よりもIRカジノの方が主目的ともネットには書かれていますが、この資料を見ると確かにそんな印象を受けます。

万博会場にいる人がIR工事にできるだけ気づかないようにといった視点が見られます。

IRカジノは地下鉄からもアクセスしやすく、海からも船着場から直接行けるようですね。

面白いです。


https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/osaka_kansai_banpaku/pdf/r60910_siryou1.pdf

大阪・関西万博に関する関係者会合 1.日 時:2024 年9 月10 日の4ページ目


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2025年4月27日追記

もっとわかりやすい地図 4月19日のツイート

予約の有無などがわかりやすい

つじ@万博1/7回目 @t_tsuji

https://search.yahoo.co.jp/realtime/search/tweet/1913359934504460639?detail=1&ifr=tl_quotedtw&rkf=1

関西万博2025の情報収集

ミャクミャクの造形がキモすぎて邪悪すぎ、石のパーゴラが悪趣味すぎ、オールジェンダートイレがキモすぎて、悪魔的祭典には行きたくないなと思っていたのですが、そのうち家族で行くことになり、 情報収集に努めています。

いろんな方がTwitterやYouTubeなどで注意点などをあげてくれているので、それらをまとめてみました。間違いがあるかもしれないので、公式HPで確認してください。

・万博チケット購入後、入場日時と入場ゲートを決めて予約する。

・万博IDを登録する必要があるが、通期パスを利用しない1回限りの場合は、1万博IDで、一緒に行くグループ分をまとめて予約できるとかどうとか?

・電車で夢洲駅まで直接これる東ゲートは混雑しているが、パークアンドライド&シャトルバス、ユニバの次の駅の桜島駅&シャトルバス、大阪駅・尼崎駅などからのシャトルバス、団体バス、タクシーなどの乗降場である西ゲートは比較的空いている。パークアンドライドの駐車場や、シャトルバスは予約が必要。桜島駅からのシャトルバスは予約していない場合、11時以降の乗車になる場合がある。

・大阪メトロの中央線は2分に1本の運行があるので、そこまで混雑はしていないらしい。

・1回パスで入場したが、通期パスを購入したい場合、5月31日までの入場なら、西ゲート・東ゲートの出口あたりで、3万円が24000円になる割引クーポンをもらえるらしい。

・会期中の販売は、大人1日券7500円、平日券6000円、17時以降入場可能な夜間券3700円。

夏パス(8月31日まで販売) (2025年7月19日から2025年8月31日まで11時以降何度でも入場可)は12000円。通期パス(10月3日まで販売)(2025年4月13日から2025年10月3日まで11時以降何度でも入場可)30000円。

・9時前に行く場合、9時の入場待ち列、10時の入場待ち列、11時の入場待ち列などに分かれて並ぶらしい。誘導があるけれども、朝8時半ごろからライブカメラを見て、どう並ぶのか大体掴んでおく。どう並ぶかは変わる場合がある。だいぶグネグネと大回りさせられる。

・退場する時も直接駅には向かえずかなり大回りさせられる。遅い時間になってくると東ゲートから直接駅に向かうルートも通行可になる。

・会場に入場する時、パビリオンに入る時、チケットのQRコードを見せる必要があるが、電波状態が良くないので、スクリーンショットを撮ったり、印刷していったほうが良い。

・とにかく広く、大屋根リングの1周の距離は2025m、直径は645mもあり、平均25000歩ほど歩くらしいので、歩きやすい靴で行くこと。

・幼児連れの場合、東ゲートから大屋根リングを入ってすぐの、ボーネルンドの遊具コーナーに幼児が引き寄せられてしまうらしく、ここでほとんどの時間を過ごしてしまうことになるので、迂回するよう気をつけること。

・ウォータープラザの大屋根リングの上は、虫がすごくたくさん飛んでいるとのこと。

・パビリオン・イベントの抽選申込/空き枠申し込みは、

来場三ヶ月前から二ヶ月前の前日ー当落発表二ヶ月前

来場一ヶ月前から8日前ー当落発表7日前

来場3日前から前日ー先着で空き枠の予約

当日(会場内)利用すると新たな枠の予約が可能になる


・1つのパビリオンの予約時間が過ぎないと、次の当日予約はできないので、遅い時間に予約してしまうとそれまでの時間の予約が取れないとか。

・パビリオンの予約時間に10分遅れるともう入れないらしい。会場が広くて道も分からず時間に遅れやすい。

・パビリオンの予約時間に合わせて夕方30分ほど待ってからいったが、予約なしでも入れた。時間調整したのに無駄になったとか。

・会場の地図を印刷しておき、大体の場所を掴んでおくと良い。

特にライブなどが行われるEXPOアリーナや、各国の小皿が食べられるというくら寿司は西ゲートのさらに奥になるので、東ゲートからだと1キロぐらいの距離がある。

・くら寿司の予約は、くら寿司アプリからだと15日先の分が0時から予約開始になる。LINEからも予約ができるが1週間先までしか予約できないので、出遅れる。現地当日予約分は早い時間になくなってしまう。スシローは現地当日予約しかない。

・公式HPにトイレマップがあるので、印刷して個室の数などをチェックしておく。オールジェンダートイレばっかりあるところを避けられる。

・大屋根リングの下に飲み物の自販機や水の無料給水機がたくさんあるらしい。

・ベンチがたくさんあるが、風のある雨に日にはリングの下も雨が吹き込み、座っていられるところがあまりないらしい。

・朝9時から夜10時までとなっているが、実質夜9時には、大屋根リングの上も退場させられ、パビリオンなども閉まるらしい。土産物屋も9時には閉まるらしい。


https://www.youtube.com/@Expo2025-Live-Camera

2025年4月9日水曜日

動物としてのミッションクリアの目処がたち、抜け殻状態

食品工場でのパートを始めたので、疲れてブログをまめに書く気力があまりありません。

まだ家のローン、車のローン、子供の学費支払いはまだまだ残っています。

が、 子供をなして、独り立ちできるまで育てるという動物としてのミッションをほぼクリアして、独り立ちまでの目処がつくようになってきた今は、抜け殻というか、空の巣症候群そのままの状態です。

種として、やるべきことをほぼやり終えた、筍が生え、松ぼっくりがなり、米が実り、梅がみのり、蜜柑が実り、栗が実りして種を残すように、次の世代を残した。

だから気力がなくなるのも自然なことかなと思います。

おっぱいにしても、妊娠までは貧乳なのに、妊娠したと自分で気づく前からメキメキと痛いほど立派に成長し、授乳し、役割を終えると即座に撤収して元よりも貧乳になったのです。

そんなように、子育てに集中して大いに努力し頑張ってきたから、今抜け殻なのは自然でしょうがないことなのかもと思います。

このまま寿命が尽きるところまで、働いて日銭を稼ぐ日々を送ると思います。

時々外食するぐらいしかもう楽しみがないんですよね。