2025年2月6日木曜日

災害時シミュレーション:ポリエチレン袋での米の湯煎調理、膀胱炎防止に手作りウォシュレット、オリモノシート購入

ポン子さんの備蓄動画に刺激を受け、ポン子さんは湯煎調理はお勧めされてなかったですが、自分でも災害時シミュレーションとして、アイラップでご飯を炊いてみることにしました。

1袋に1合の米を入れ、1カップの水でもみ洗い、水を取り替えて再度1カップの水でもみ洗い、米を無駄にしないように、水を捨てるときはザルで受ける。

1合あたり230mlの水を入れて、空気が入らないように口をしばり、1時間ほど吸水させる。

夏場は30分ほどでいいらしい。

鍋肌に袋が当たると溶けるので、中なべの底に平たい皿を置いて、水を3カップ入れる。

お湯を沸かし、米を入れた袋をつけて15分ほど加熱後、火を止め10分蒸らす。

浸水時間はしっかり取りましたが、弱火にしすぎたせいか、水が少し足らなかったのか、少し芯が残る仕上がりになりました。

次は芯が残らないように、湯煎してみたいと思います。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アイラップの素材はポリエチレン100%。

家庭用60枚入りの場合、162円-188円ぐらい。1枚あたり2.7円-3.1円。

amazonで100枚入り6セットで、1920円。1枚あたり3.2円。


無印良品の湯煎調理ができるポリエチレン袋40枚入り99円。1枚あたり2.5円。

注意書きをみると、沸騰した状態で湯煎調理は行わないように、カレーなど油分が多い食品は電子レンジでは使わないでとあります。

<電子レンジ使用時の注意点>●電子レンジでの使用は解凍モードまでとし、加熱調理には使用しないでください。●油分の多い食品(揚げ物・カレー・シチュー等)は電子レンジでは解凍しないでください。油分が高温となり袋が溶けるおそれがあります。必ず食器などに移してから解凍してください。●解凍の際は、袋の一部を開けて解凍してください。

<湯せん調理時の注意点>●ヤケドにご注意ください。●沸騰した状態で湯煎調理を行わないでください。袋が破裂したり、ヤケドをするおそれがあります。とろ火~弱火でゆっくり熱を加えてください。●袋内の空気を抜き、鍋底に耐熱皿などを敷いてください。●水蒸気の膨張による袋の破裂を防ぐため、なるべく袋の口に近い部分で結んでください。●鍋底や鍋肌に接触させないでください。袋が溶けるおそれがあります。


もしかして、ポリエチレン100%の袋なら湯煎可能と書いてなくてもできるのかも。

うちで災害用に備蓄しているのが、ネオロール11号 2000というもので、2000枚入りの高密度ポリエチレン袋で、スーパーの袋詰めコーナーにおいてあるようなもので、割と薄手のタイプです。
amazonで1298円-2000円。1枚あたり0.64円-1円。厚み0.006mm。



アイラップは取り出しやすいですが、三角で嵩張るのと、無印の方が安くて嵩張らない。
ネオロール2000は安くて大量に入っているけれど、薄いので破れやすいかも。


どれもアイラップも無印も、湯煎も冷凍保存もできるとのこと。

アイラップで1合、ネオロールで1合、湯煎してみましたが、気をつけてもんで研いで湯煎したので、どちらも破れることなくご飯ができました。

味は芯が残ったこともあり、2回しか研いでいないこともあり、炊飯器の圧力IHに比べると味は落ちます、まあ食べられるといったところでした。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1合のお米でお茶碗2杯のご飯ができる。

4人分として1回で2合調理すると、袋は1回で2枚、1日で6枚、14日で84枚。

米を研ぐのに、1合あたり水400ml。2合の場合800ml。

袋に入れる用に1合あたり230ml。2合の場合460ml。

湯煎の水は初め600ml入れて、沸騰させて弱めで15分加熱し、後で水の量を測ると400mlに減っていました。なので1回の湯煎で200ml減少。


初めの湯煎の400mlは計算に入れない。
1回で800+460+200=1460mlの水を使用。朝昼晩3回で4380ml必要。
2週間14日で4380ml*14=61320ml、61.3リットル。
2リットルのペットボトルで30.65本、6本入りの箱で5.1箱。


思ったよりも水を使う計算になりますね。
米を洗うのにかなり水を使ってしまいます。
無洗米がお勧めされているのは、そういうことなんですね。

これを無洗米に変えると、1回で炊飯用460ml+湯煎減少分200ml=660mlで良くなるので、1日3回1980ml、14日で27720ml、約27.7リットルとして、2リットルペットボトルで13.9本、6本入り箱で2.3箱とかなりな節約になりますね。


うちの水のストックが2リットル*6本*7箱で、使い切ろうとしているのが1箱あって合計8箱。
飲み水で1人1日2リットルの場合、4人で8リットル、14日で112リットル、
2リットルのペットボトルで56本、6本入りの箱で9.3箱。


飲み水で1人1リットルの場合、4人で4リットル、14日で56リットル、
2リットルのペットボトルで28本、6本入りの箱で4.6箱。

まだおかずの水を計算していませんが、少なめに見積もっても無洗米湯煎で2.3箱+1日1リットル飲用4.6箱=6.9箱必要ということがわかりました。





近所の精米機にクリーン白米コースがあり、糠が少ない仕上がりになるコースです。
やったことがなかったですがやってみました。
10Kgの普通精米で100円のところ、クリーン白米コースも同じ値段でした。


精米所の説明書きによると、通常精米では3合450gを研ぐのに6リットルの水が必要ですが、クリーン白米コースの場合、1リットルの水で済むとのこと。
全然洗わなくて良いというわけではなく、1回は洗うことがお勧めされていましたが、非常時に研ぐのに1リットルの水は使えない。
洗わずに炊いて食べてみようと思います。


食事時間の1時間30分前に、米を浸水させる、30分前に調理開始するとほかほかのご飯が食べられます。

災害時なるべく水の節約をしようと考えると、トマト煮とか、カレーとかは鍋では作らないほうが良いですね。
トマトは栄養価も高そうだし、トマトソース系のものも食べたくなると思うのですが、レトルトのパスタソースを少し買っておいても良いかも。

パスタも半分に折って湯煎調理できるんじゃないでしょうか。
「パスタ 湯煎」でYouTubeを検索してみると、たくさんありますね。
みなさん、いろいろ非常時のことを考えて試しておられるんですね。

【アイラップ レシピ】停電でも超時短にパスタ6種つくる方法 | 備蓄 | 備蓄食料 | 食料備蓄


鍋を使うなら和風のもので汁まで飲み干せるものにする、味が濃いものは湯煎調理を基本とした方が良さそうです。

中途半端に一人分だけ残っても困るので、きっちり4人で食べ切れる量で作る練習をしたいと思います。
どうしてもこれまでは少し多めに作っていたので。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

災害時風呂に入れない、ウォシュレットも使えない、下着も変えられないとなると、女性は尿道が短いので膀胱炎になりやすいです。
膀胱炎になったことがありますが、常にトイレに行きたい状態になるし、膀胱の中の雑菌を洗い流すために、たくさん水分をとる必要があるんですよね。

なので膀胱炎にならないように、オリモノシートを用意しておくといいかもと思いました。
それと手動ウォシュレットとして、マヨネーズの空き容器に水を入れてキャップに穴を開けて使うというやり方をヘルパーさんに教わりましたが、マヨネーズの蓋に穴を開けるのが大変だし、マヨネーズ容器に水を入れるのに逆さにして吸い込むとかしないといけないので、下の映像の百均のドレッシング容器に、折れ曲がりストローをつける方法が良さそう。

ストローで長さ調節もできるし、ノズルの取り替えも可能、水も入れやすい。


これでウォシュレットを作る!#TOTO#LIXIL#toilet#shorts




手作り携帯ウォシュレット

↑ペットボトルの蓋に穴をあけるのに、先の尖った小さな鋏をライターで加熱して穴を開けていました。なるほど!!それだと固いプラスチックに穴を開けやすいですね。


https://www.youtube.com/watch?v=ECvZXBtbgaA
【朗報】100円ショップにウォシュレット売ってたぞー!!キャンドゥ:BotLLet【毎日百均】
2016/05/10


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

オリモノシートを1日3枚使うとして、14日で42枚。

ソフィ はだおもいライナー 天然極コットン 通気性2倍タイプ 無香料 14cm 54個入り」を買ってみました。2週間で水道が普及しそうではないので、3ヶ月として、3枚*31日*3ヶ月=279枚、1パック54枚入りなので、5.16パック。


オリモノシートなど通気性の悪いものをつけると、膣炎とか、カンジダとかになる場合があるので、通気性のなるべく良いもので、コットンの方が良いかなと思いました。

2025年2月5日水曜日

「お金もかからず収納も消費も困らない備蓄」ポン子さんの動画

 備蓄をどうすればいいかなと考えていて、「@ポン子めんどくさがり主婦節約」さんの動画が参考になりました。

「防災したいけど、節約、ずぼらも譲れないっ」ってタイトルが、まさにそうなんですよね。

「お金もかからず収納も消費も困らない備蓄」ってよく考えられているなと思います。

備えたいけれど、大量に購入する余裕もなくて節約したいし、大量に備蓄して無駄にしたり、期限切れで不味くなったものをいつまでも食べたくもない。

ポン子さんも備蓄食料は2週間程度を想定していると話されていました。

どういうものを備えれば良いかってことで、ポン子さんは缶詰のパンは高いので備蓄しないってのに、同意しました。

検索してみると、1缶で100gで、400-600円します。100gなら、1食にしかならないし、お腹も膨れない。

炭水化物なら米でとる方がコスパがいいように思います。

おやつが欲しいなら普通に売っているビスケットやクラッカーの方がコスパがいいってポン子さんのアイデアに、なるほどと思いました。

ビスケットやクラッカーも意外に賞味期限が長いものがあるらしく、賞味期限までおいておいて、期限ギリギリに食べてしまうのがお金もかからず良さそうです。

ローリングストックといっても、常にローリングしなくてはと覚えておくのもしんどい。

平常時は台所だけど、家族の目につきにくいところにしまっておいて、賞味期限が切れそうになってから、苦痛なく食べられるものを備蓄しておくのが、いいのかもと思いました。

私も断捨離して、味噌の空き容器12個ぐらいを捨てたり、パック容器なども減らしたりして、台所にも空きを作れたので、そこにカセットガスやカセットコンロを移動させたりしたので、備蓄食品を少しおいたりするといいかなと思っています。


https://www.youtube.com/watch?v=Gu7y47qWgfU

ずぼら節約でも食料備蓄もしたい😭【前編】食べ切れば節約!必殺技ロングローリングストック!

2025/01/02

https://www.youtube.com/watch?v=pz_AvqY9uZU

防災したいけど、節約、ずぼらも譲れないっ😅【防災食料品備蓄 後編】

2025/02/05




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

前回のレンジフードの掃除から2週間。
レンジフードのシロッコファンの掃除は2週間ごとが良いとのブロガーさんのおすすめで、私も2週間ごとの掃除を始めましたが、ちょうど良い間隔だと思います。

1週間ごとの掃除だと負担になってくるのですが、2週間ごとだと適度にレンジフードもガス台周辺も汚れていて、しかもそれほどこびりつきもなくて汚れが楽に落とせます。。

今回はシロッコファンにセスキスプレーだけでは落ちなくて、ブラシでも擦りました。
セスキのつけおきも次回やってみて、どの方法が楽に落ちるのか試してみたいと思います。



2025年2月4日火曜日

食料供給困難自体対策法 令和7年4月1日施行

節約のために新聞をとるのをやめて数年、リビングの模様替えをしてからテレビもめっきり見なくなりました。なので色々情勢に疎いです。

YouTubeの 備蓄されているかたが、この法律についての動画を上げられていました。

食料供給困難自体対策法なる法律が令和7年4月1日、2ヶ月先から施行されるんだとか。

どうなるんでしょうね。


異常気象や動植物疾病の発生など、特定食料の供給が大幅に不足する 兆候の段階では、政府の対策本部が設置され、事業者に特定食料について、供給確保の要請がなされる。

特定食料の供給が大幅に不足し、 国民生活等に実体上の支障が生じた段階では、供給確保の計画の作成・届出を指示。

国民が最低限度必要な食料供給が 確保されないおそれのある段階では、生産者に熱量等を重視した生産(生産転換) の要請、計画作成・届出の指示、 割当て・配給の実施 (国民生活安定緊急措置法に基づく措置)がなされる。



4月1日の直前では、テレビの煽りによって、パニック買い、買い占め、買いだめがおきそうな気もします。



大量備蓄されている方の様子を見ています。

そんなにたくさん賞味期限が迫っている物があるときついなと思いつつ、何が正解なのか分かりませんね。

うちはそんなに備蓄するのはしんどいし、お金の余裕もないです。

2014年の消費期限のカイロを少しずつ消費して、今日は貼るカイロ30個、貼らないカイロ30個を買ってきました。

これで停電になっても2週間ぐらいは大丈夫です。

桐灰のですが、2014年のものでも十分温かくなりましたし、貼る性能も落ちていなかったです。

寒波が来るってことで、2週間分ほどの食料を買い出ししてきましたが、こちらは昼間すごい晴天で、放射冷却で明け方冷え込むんでしょうね。

余裕もないし、予算厳守なんで、このまま食べていくことになりそうです。


https://www.youtube.com/watch?v=15AUDtDxyFY

わがやの備蓄収納は終わってる・・・💦
2024/02/02



https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/anpo/horitsu.html

農林水産省

食料供給困難事態対策法について

https://www.youtube.com/watch?v=JlqEe6Vv5Yo

【施行まで2ヶ月】食料供給困難事態対策法とは!配給制!?
2025/01/25


2025年2月3日月曜日

期限切れカセットガスの使い切り、水の備蓄の棚卸

目次

1.カセットガスの使用期限チェックと使い切り

2.寒波の予報に備えて買い出し

3.水の備蓄の棚卸

4.災害用備蓄品とバケツトイレ


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1.カセットガスの使用期限チェックと使い切り

災害用として、何年も前にカセットコンロとカセットガスを購入していましたが、使用期限が気になるなと思いながらそのままにしていました。

それというのも、防災用だからそんなに頻繁には使わないからと階段下に収納していましたが、奥の方に置いておくと期限をチェックするのさえ面倒になります。

ようやく、階段下から出してきて、カセットガスの製造年月日が2016年で あり、イワタニの純正品で、サイトで使用できる期間の目安を確認すると7年ほどで使い切ることがお勧めされていました。

なので、今は2025年2月3日なので、2023年までに使い切ることが推奨されているので、使い切るために初めてカセットコンロを使ってみました。

カセットコンロもイワタニで、これは2017年製造でした。
カセットコンロは部品のゴム部分の劣化がくる可能性があるとのことで、ホームページによれば10年が使用の目安だそうです。

こういう備蓄品は、なるべく純正のもののほうが、お高くても安心です。


階段下に置いていたので、錆もなく、変色もなく、どちらも問題なく使えました。
カセットガス1本で、どれぐらい持つのかもわからないので、使ってみて覚えておこうと思います。

2016年製造のものを6缶備蓄していますが、安全のために今冬これらを使い切る予定です。
そして今日は6缶新たに購入してきました。
2024年12月の製造だったので、2031年12月までは使わなくてもいいかもなと思っています。

使用期限をチェックしやすくするために、カセットコンロと、カセットガスの置き場を、台所の吊り収納に変更しました。
度々目に入れば、チェックもしやすいだろうと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2.寒波の予報に備えて買い出し


食料品の備蓄に疲れたと書いたばかりですが、明日から強烈な寒波が来るとの予報らしく、兵庫県の南部でも北寄りのところでは、2月5,6日は最低気温マイナス6度の予報が出ており、念のために4日ごと予算は無視して食料品の買い出しをしてきました。
キャベツは2玉、大根は1本、かぼちゃ、肉魚、卵、小麦粉1袋など買い出ししてきました。
白菜も1玉買いたかったのですが、店になかったので、明日また行ってみるつもりです。
まあ1週間持つかなってぐらいです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3.水の備蓄の棚卸


階段下収納に、水も備蓄していますが、期限が切れているのはわかっていますが、棚卸して期限がいつまでなのかチェックしてみました。
全部2リットルの6本入りの箱です。
04年-1箱
2019年-2箱
2023年-2箱
2024年-2箱
04年の期限のが一番古そうだったので、2004年なのかな。
これを使い切ることにして、2027年-1箱を購入してきました。

ペットボトルの水漏れも気になりますし、全部出してきてスペースの雑巾掛けをし、新しいのを一番奥に入れて、2019年のは取り出しやすいところにおきました。
階段下収納の整理と、掃除をして、収納品の把握もできて、スッキリです。
これでだいぶ階段下のものが取り出しやすくなりました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4.災害用備蓄品とバケツトイレ


カセットコンロ1、カセットガス6、
七輪1、豆炭1袋(10キロぐらい)、消し炭ポット1、
バーベキューセット1、炭小箱3、火箸2

こんなものでしょうか。
あまりに食料品をたくさん備蓄すると、ローリングストックが辛いとか、不味くなったもの食べたくなとかありますし、正解は分かりませんが、とりあえずは2週間程度の物があればいいということにしようと思います。
何年分も備えるのは、しんどいし、諦めようと。
バーベキューセットは燃料のロスが大きい気がします。

ポン子さんがYouTubeで言ってますが、缶詰は保存が効くけれども、災害が起きて食べた後のゴミの匂いとか気になるよねと。
確かに災害時に出たゴミのこともちゃんと考えておいた方が良いですね。

水はあまり使えないので、ごみ収集が再開されるまで、空き缶をトイレットペーパーで拭いて、外のゴミペールに入れておけばそんなに臭いはしなさそう。
拭いた紙を臭いがしないように、スペースが嵩張らないように、保管するようにしないといけませんね。

うちは大きなコンポストを買ったので、生ゴミの処理の心配はないです。
においを防ぐ、バチルス菌入りの土もいつも置いておいているので、生ゴミ、バチルス土、生ゴミ、バチルス土にして、一番上にシートを被せれば小蝿も飛びにくいし、蓋があるので、雨が当たる心配もない。



トイレの大便、小便も以前YouTubeでバケツに草を底が汚れないように置いて、バケツの上で用を足し、土に返すというやり方をやっていました。
アリゾナ在住の「Mind Your Own Happiness」さんのバケツトイレですね。
つけられる便座もあるみたい。

バチルス菌の土があれば、糞尿をコンポストに入れても臭いしなさそうです。
もしかして、もっとコンパクトな、バチルス菌を買った方がいいのかも。
検討してみます。
糞尿を固める袋や薬剤も売っていますし、家庭菜園のない人はそれを使うしかないですが、固めたものをずっと保管しておいて、ゴミ回収が再開されたら出すってのが、私はちょっと嫌だなと思って。

糞尿を家庭菜園に入れるのに、最近の人は抵抗があるでしょうが、私自身は実家のトイレが水洗になったのが平成に変わる頃なので、大学生になるまでボットン便所で、父が汲み取りをして畑に入れるってことをしていたので、自分は糞尿を家庭菜園に入れるのに抵抗はないのです。
むしろ栄養になるし、ゴミも出ないし、とても良いと思うのですが、住宅地でもありますし、臭いだけはしないように用意しておかねば。非常時のことに限ってですが。



【防災備蓄食品 節約失敗?!😂】ずぼらでも備蓄したい!




バケツトイレ2024秋/植物に囲まれて用を足す
極上のスッキリ感【注意:ボサボサ寝ぐせ&手作り部屋着着用中】

2025年2月1日土曜日

備蓄の賞味期限切れ報告が参考になります

 スイスの民間防衛では、食料は2年分備蓄すべしとのことですが、そんなに備蓄していなかったけど、それでももう疲れました。

どんなに備蓄していてもいざ非常時には不足する量でしょうが、平常時にはローリングストックしてても賞味期限をすぎてしまう物が続出する。

賞味期限が切れるということは、不味くなってるってことで。

期限を切れていても食べられるとはいうものの、まずいものをなんで無理して食べなくちゃならないのかと思ってしまいますもんね。

らびあんLIFE」さん、備蓄の失敗を伝えてくれて正直で親切な人ですね。

不都合なことはあまり言いたくないものなのに。

らびあんLIFE」さん、賞味期限が切れてしまって不味くなった米を食べるのが苦痛になってしまって、お米のローリングストックはせずに、そのまま置いておいて、新鮮なお米を食べることにされたんだそう。


https://www.youtube.com/watch?v=8nSbqL4OmrA

備蓄のリアルな現状。お米もうやめました。照明の節電、災害対策はソーラーライトで解決

2024/05/17


https://www.youtube.com/watch?v=dvZTp7jUMnA

備蓄の正直な感想。賞味期限切れ続出で心折れる/非常食のリスク。缶詰の危険性と食欲を増進させるあの備蓄食とは

2024/03/21


https://www.youtube.com/watch?v=3hl6uEV_OMY

【災害・地震の備え】我が家の備蓄品!(パート①食料編) 備えあれば憂いなし

2023/02/12




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
花食」さん、食品をたくさん備蓄されている方ですが、お米は480Kg備蓄されているそう。
賞味期限切れの食品をいろいろ食べてみてレポートしてくれています。
どうやら油が含まれているものは酸化しやすくて、不味くなりがちなようですね。
真空パックの塩なし油なしのナッツの方が不味くて、塩入の普通パックの方が味が変わらなかったとか。
塩には酸化防止効果があるとのコメントがありました。
備蓄部屋すごく綺麗に整理されています。

https://www.youtube.com/watch?v=eRLD9bxYjws
【前編】久々備蓄全部見せ!米備蓄が大事備蓄○○○kgは凄いねw初めて数えたらビックリした。#備蓄 #米
2023/10/25



https://www.youtube.com/watch?v=E4_E_UwNhyE
賞味期限が切れまくった備蓄品食べてみたらキラキラキラキラ★ローリングストック出来てなくてすみません・・参考にして購入してください#備蓄#災害#物価高#インフレ#花食
2024/12/26