2025年5月31日土曜日

2025年5月31日夜20:45ごろの東ゲート前の退出ルートのクネクネ

 大阪関西万博のライブカメラが好きでよく見ていますが、今日(2025年5月31日)は音楽ライブもあったり、花火もあったりで、すごい混みようなのだとか。

夜20:45ごろの東ゲート前の退出ルートですが、過去一ですごいクネクネ歩かされていてすごいです。

スクリーンショットを貼り付けたいところですが、それをするには、Cookieを受け入れなければならないとかのメッセージが出て、googleが閲覧行動をトラッキングするとか言うのでしたくないので、貼り付けられない。


https://www.youtube.com/watch?v=mBI46hMnUT0
万博会場ライブカメラ(万博会場俯瞰) Expo Site Live Cameras(Overhead view of Expo Hall)


毎日がつまらなくて困っています

 前にも書きましたが、どうにも毎日やることがなくてつまらない毎日を送っています。

子供の学費、住宅ローン、老後資金の準備などお金がかかることがまだまだあるのですが。

週に3日工場パートで働いていますが、半日働くともうクタクタで、ゼーゼー息を切らしているほどです。

パートから帰ってきてご飯を食べてお風呂に入って眠くなってしまって、深夜に目を覚まし、眠れない。

疲れが溜まるとメニエールの症状が出るのですが、耳の中に水が溜まった感覚がするのですよね。

この段階でしっかり体を休めておくと、めまいを起こすまでにはならないのですが、1日休む程度ではなかなか回復しません。

でも休みの日は暇なので、横になる程でもないし、ごろごろスマホを見て終わってしまいます。

働ける間に少しでも老後資金を貯めておかないと、年金もあてになりませんしね。

浮かれて散財してた時期にきっちり貯金していたらよかったなと思いますが、どうにもなりません。

散財からの断捨離でほとんど物欲はなくなり、服は手持ちのカットソーやTシャツ、チノパンで一生いけそうです。

一応何かのおさそいがあった時用の服は置いています。

化粧も全くしないので、基礎化粧品もいらないし、ハンドクリームぐらいしか買いませんし。毛染めもしていないので、カット代だけで済みます。

前は本や雑誌なども気にせず好きなだけ買っていましたが、今は滅多に買わないし、読まなくなりました。


何か割りのいい副業はないかなとおもったりもします。

ある旅系YouTuberさんは、登録者数1万人で、大体月に7万5千円の収入があるんだとか。

ジャンルによっても単価が違うそうですが。

でもね、顔出し、身バレだけは避けたいですし、家の中を写すと来たことがある人はすぐに気づくでしょうし、動画編集したことないし、何より続ける根気もないので無理ですね。


いろいろ根気がなくなって、YouTubeとかも大体2倍速か1.5倍速でみて、それでも最後まで見るのがしんどくて途中で視聴をやめてしまって、次から次へと触りだけ見てやめると言った調子です。

ありがたいことにコンテンツは溢れているので、次から次へと新しい動画がおすすめされますが、溢れすぎてどれを見てももうあまり楽しい、面白いとは思えなくなっています。


2025年5月25日日曜日

工場パート再開からの食費予算無視と食欲増進

 工場パートを再開して二ヶ月ほどになります。

体力を使うのでお腹が空いてたまらず、晩御飯の後に袋ラーメンを食べるなんてことを2回ほどして、それからも帰宅後すぐ夕食とおやつをガッツリ食べるようになりました。

それまでたまにしか食べなかったコーンフレーク&牛乳も何故だかすごく食べたくなり、毎夕食後に食べています。

パート再開までは胃の調子が悪く、食欲もあまりなくて、毎日2食ほどはお粥を食べるほどで、セスキで損傷を受けた指の皮膚が何ヶ月たってもなかなか治らず常にバンドエイドを貼っていたほどです。

それがパート再開からの、体力使う、お腹が減る、食べないと動けないし食欲亢進してバクバク食べるの好循環で、気がつけば指の皮膚も綺麗になってきて、胃の痛みも前ほどではなくなりました。

食欲が増すにつれて、これまで設定していた食費の予算では、自分が食べたいものが食べられなくて、栄養が不足している感じがひしひしと感じられたので、食費予算を無視してガッツリいろんな食材を買っています。

予算を守っていると、鰹節、海苔、たらこ、昆布の佃煮、海老、バナナ以外の果物なんて全然買えないんですよね。

これを食べないと動けないなと言うものが明確にあって、ガッツリご飯も食べるようになったし、コーンフレーク、小松菜などの青菜、ブロッコリ、河内晩柑なども高いけど、高いなんて言ってられない、食べなさいってサインが体からくるようになりました。

乳製品を毎日摂るようになったのも、いいのかもしれないです。

カゼインがちょっと合わないかも、グルテンがちょっと合わないかもと、食材を制限しがちでしたが、体力を強制的に使うようになり、食べたいものをガッツリ食べるようになって今はいい調子です。

菓子パンを食べると蕁麻疹が出てきてしまうのですが、夕食後に菓子パンが必要なぐらいな状態ですね。

2025年5月12日月曜日

鬱状態で希死念慮があるのはなぜ? 動かないと自滅スイッチが入るのか?

 うつ病について

うつ病の原因って、仕事が忙しすぎるなどの疲労、ハラスメントにあうなどの人間関係の精神的ストレスのほかに、タンパク質不足、運動不足、日光不足があると思います。


けれどうつ病の人は、もっと高尚な原因があると思いたいみたいで、「タンパク質、運動、日光」なんてアドバイスは無視されます。

知り合いにうつ病の人がいて、私自身も軽く鬱っぽい症状になったことがあります。

どちらにも共通していたのが、運動不足、日光不足でしたね。

その人は人間関係のストレスも抱えていましたが。

ハンドメイドなどやっていると、集中してやってしまって、ウォーキングなどしなくなる場合があります。運動不足で悪化して、食欲も無くなるので、栄養も十分には取らなくなります。

鬱状態の時って、人がアドバイスしてくれても、「批判されている」と感じて、非常に辛く感じるのですよね。

仕事や人間関係が原因の場合はそこから離れるしかないし、仕事や人間関係に特に問題がないのに鬱状態になっている場合は、タンパク質、運動、日光を摂るように気をつければ治っていくと思うのですが、鬱状態になると、人のアドバイスを受け取ることができない状態になっているので、周りはもう何も言えないのですよね。

ただ悪化していくのを見守るしかできなくなる。

その人が精神科に通い、ずっと薬を飲み続けるのを見ているだけになってしまいます。

私の場合は、ごく軽い鬱状態の時に、母に「運動不足はいけない、歩け歩け」と言われて、このままではいけない、歩かなくちゃと思って、歩けたからまだよかったですが。


https://komachi.yomiuri.co.jp/topics/id/1195034/

うつ病の姉を支えるのがつらいです

2025年3月5日


この発言小町のお姉さんの場合も、一人だと食事を取るのが面倒になると書かれていました。栄養不足があると思いますが、本人がアドバイスを素直に受け取れる状態じゃないですね。

コメントにもあるけれど、鬱の人の話をずっと聞いていると自分も引きずり込まれて、自分も鬱になる恐れがあるんですよね。

少しは話を聞くけれど、これ以上は無理だと感じたら、きっぱり断ることがすごく大事です。

ある人もメンタルに問題を抱えている人の話を、あるとき長時間じっくり話を聞いてあげたら、また次の日も電話がかかってきて愚痴をこぼされそうになったと話していました。

昨日あんなに話を聞いてあげたのに、今日もかと思うと、もう無理になったと言っていました。


その人が自殺してしまっても、その人の選んだことだと切り離して、自分を責めないことが自分を守るために大事です。

でも自分の子供がそうなると、どうにかして助けたくて「やいやい」いうと思いますが、それが全部責めているように受け取られてしまうんでしょうね。


家族を支えている男の人だと、仕事を辞めたくてもやめられなくて、鬱が悪化してしまうことがありますが、やめても大丈夫だよ働くよと奥さんや周りが支えてあげることが大事なのかなと思います。女性一人の稼ぎではどうにもならない厳しい世界ではありますが。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

うつ状態になると、西洋医学ではカウンセリングで話を聞いて、一生投薬されるだけだろうから、東洋医学的に予防に努めるのが一番いいような気がします。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なぜ運動不足になったり、日光不足になったり、タンパク質不足になると、鬱状態になったり、希死念慮がするのか推測してみると、動いていない栄養の足りていない個体は自滅スイッチが入るのではと思います。

日光不足でタンパク質不足で運動不足である状態は、植物に例えると、太陽も当たらず、栄養も取れない土地に芽吹いてしまった個体みたいなもので、機能していない個体だと受け取られているかも。
だからじっとしていると機能していないとみなされ、自滅スイッチが入るようになっているのではないかと思います。

自滅スイッチが入らぬよう、動物らしく「動く」「食べる」「日光にあたる」ってことが大事なのではないでしょうか?