これを書いているときに、大阪メトロ中央線の車両故障が起きていたのを知って 驚きました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
万博対応として大阪メトロ中央線の1時間に24本の運行とかは全くもって素晴らしいです。
メトロ、JR、シャトルバスなど、大量の人を捌く対策を考えてきっちり対応されているのですね。
それだけにキャン交通チャンネル(https://www.youtube.com/@jtkanm13)さんのコメントにあった、メトロが長時間止まる事故などがあるとたちまち人が滞留して怖いなというのはあります。
地下鉄は、海の下を通って万博会場である夢洲に繋がっているので、巨大地震が起きると不安なところはあります。
最悪数日島から出られない場合も0ではない。
考えすぎとは思いますが、念の為、大阪メトロルートが遮断された場合の代替ルートを検討してみました。
1.西ゲートまで行って、帰りの万博シャトルバスまたはタクシーに乗る
JR桜島駅行きなら予約なしで乗れるかも。
東ゲートから西ゲートの会場外の移動ルートはないので、一旦入場して会場を突っ切って西ルートに行く。
2.夢舞大橋を歩いて渡り舞洲まで歩く
万博会場のある夢洲は、地下鉄の大阪メトロ中央線で南港島と繋がり、夢舞大橋で舞洲と繋がっています。
舞洲も埋め立ての島で、此花大橋と常吉大橋で大阪の陸地と繋がっています。
2-1.舞洲から北港観光バス 2系統 舞洲アクティブバスにのり、JRユニバーサルシティ、JR桜島駅にいく
北港観光バスが、舞洲を回りJRユニバーサルシティ、JR桜島駅まで行ってくれており、平日・土日祝日でも朝7時台から20時台は少なくとも1時間に3本の運行があります。
平日1日54本程度。
平日・土日祝日ともセレッソスポーツパーク舞洲前(夢洲から一番近い)発の最終は、22時35分があります。
http://hokkohbus.co.jp/route/active
日本タクシー北港観光バス 2系統 舞洲アクティブバス
運賃は大人230円、ICカードは使えない。乗る時払い。
2-2.舞洲から大阪シティバス81系統に乗り、JR西九条に行く
大阪シティバス 舞洲東(西九条行)時刻表
平日は朝7:01から21:38まで1時間に1本程度、1日16本。
土曜日は9:08から21:28まで1時間に1-2本で、1日21本。
日曜は9:13から20:33まで、1時間に1-2本で、1日に17本。
舞洲東→JR西九条、大人210円。
2-3.舞洲から常吉大橋を歩いて渡る
万博開幕前は毎日USJのレポをしておられたおまめちゃんが、逆方向になりますが、ユニバから万博前まで歩いてみた映像を撮られています。
https://www.youtube.com/watch?v=NTDG7DKGQGo
【無課金】ユニバから大阪・関西万博まで歩いたらとんでもない事件が発生‥【USJ】【EXPO2025】
おまめちゃん動画にもありましたが、此花大橋は自動車専用で歩道がありません。
常吉大橋には歩道があります。
https://human-arena.com/access/
おおきにアリーナ舞洲 アクセスマップ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
巨大地震が起きて、地下鉄も、橋も通行不能になると、孤島になってしまって、しかも数万人はいるという怖い事態になってしまいます。
もしももしもですが、橋が車では通行できない状態になっていたら、自動車専用道路の此花大橋の方が頑丈かもしれないですね。
災害が起きたらすぐ近くの自販機で飲み物を確保したいところですが、停電時に飲み物は買えないでしょうね。
腐りにくい食べ物と飲み物を2、3日分でも持って行ったほうがいいかも。