2025年4月24日木曜日

万博災害発生時の徒歩脱出ルートの検討

これを書いているときに、大阪メトロ中央線の車両故障が起きていたのを知って 驚きました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

万博対応として大阪メトロ中央線の1時間に24本の運行とかは全くもって素晴らしいです。

メトロ、JR、シャトルバスなど、大量の人を捌く対策を考えてきっちり対応されているのですね。

それだけにキャン交通チャンネル(https://www.youtube.com/@jtkanm13)さんのコメントにあった、メトロが長時間止まる事故などがあるとたちまち人が滞留して怖いなというのはあります。

地下鉄は、海の下を通って万博会場である夢洲に繋がっているので、巨大地震が起きると不安なところはあります。

最悪数日島から出られない場合も0ではない。

考えすぎとは思いますが、念の為、大阪メトロルートが遮断された場合の代替ルートを検討してみました。


1.西ゲートまで行って、帰りの万博シャトルバスまたはタクシーに乗る

JR桜島駅行きなら予約なしで乗れるかも。

東ゲートから西ゲートの会場外の移動ルートはないので、一旦入場して会場を突っ切って西ルートに行く。


2.夢舞大橋を歩いて渡り舞洲まで歩く

万博会場のある夢洲は、地下鉄の大阪メトロ中央線で南港島と繋がり、夢舞大橋で舞洲と繋がっています。

舞洲も埋め立ての島で、此花大橋と常吉大橋で大阪の陸地と繋がっています。


2-1.舞洲から北港観光バス 2系統 舞洲アクティブバスにのり、JRユニバーサルシティ、JR桜島駅にいく


北港観光バスが、舞洲を回りJRユニバーサルシティ、JR桜島駅まで行ってくれており、平日・土日祝日でも朝7時台から20時台は少なくとも1時間に3本の運行があります。

平日1日54本程度。

平日・土日祝日ともセレッソスポーツパーク舞洲前(夢洲から一番近い)発の最終は、22時35分があります。

http://hokkohbus.co.jp/route/active

日本タクシー北港観光バス 2系統 舞洲アクティブバス

運賃は大人230円、ICカードは使えない。乗る時払い。


2-2.舞洲から大阪シティバス81系統に乗り、JR西九条に行く

大阪シティバス 舞洲東(西九条行)時刻表

平日は朝7:01から21:38まで1時間に1本程度、1日16本。

土曜日は9:08から21:28まで1時間に1-2本で、1日21本。

日曜は9:13から20:33まで、1時間に1-2本で、1日に17本。

https://oc.bus-vision.jp/osakacitybus/view/diagram.html?stopCd=1125&poleCd=10&strLineList=null&lang=0&opeYmd=20250424&timetableDateDivCd=-1

舞洲東→JR西九条、大人210円。


2-3.舞洲から常吉大橋を歩いて渡る


万博開幕前は毎日USJのレポをしておられたおまめちゃんが、逆方向になりますが、ユニバから万博前まで歩いてみた映像を撮られています。

https://www.youtube.com/watch?v=NTDG7DKGQGo

【無課金】ユニバから大阪・関西万博まで歩いたらとんでもない事件が発生‥【USJ】【EXPO2025】


おまめちゃん動画にもありましたが、此花大橋は自動車専用で歩道がありません。

常吉大橋には歩道があります。


https://human-arena.com/access/

おおきにアリーナ舞洲 アクセスマップ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

巨大地震が起きて、地下鉄も、橋も通行不能になると、孤島になってしまって、しかも数万人はいるという怖い事態になってしまいます。

もしももしもですが、橋が車では通行できない状態になっていたら、自動車専用道路の此花大橋の方が頑丈かもしれないですね。

災害が起きたらすぐ近くの自販機で飲み物を確保したいところですが、停電時に飲み物は買えないでしょうね。

腐りにくい食べ物と飲み物を2、3日分でも持って行ったほうがいいかも。

2025年4月21日月曜日

わかりやすい地図がない大阪・関西万博2025で、わかりやすい地図を見つけました

公式HPにある地図を印刷してみましたが、A3 サイズで大き過ぎ、地図上には記号と数字があり、地図外にその国名などが記されているので、全くもってわかりにくいです。

会場で200円で販売されるのも、このHPと同じものだとか。

しかもこれを購入するのに、休日だと1時間ほど並ぶとか。

ガイドブックの「大阪・関西万博ぴあ」のサンプルページの地図を見ると、直接国名や施設名が書かれていてさすがに見やすいですが、今は書店では品切れ中とのことです。

定価は1200円ですが、メルカリでは2000円前後で売られているようです。

どこかにわかりやすい無料の地図がないものかと探しました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次のリンク先の地図は関係者会議の資料のものですが、さすがにわかりやすいです。

大屋根リング内だけですが、地図の上に直接国名などが書かれているのでわかりやすいです。

隣にカジノができるIR工事についても書かれていますが、本来は万博期間中に杭打ちなどの騒音がピークになる予定でしたが、万博終了後にピークをずらしたことがわかります。

万博よりもIRカジノの方が主目的ともネットには書かれていますが、この資料を見ると確かにそんな印象を受けます。

万博会場にいる人がIR工事にできるだけ気づかないようにといった視点が見られます。

IRカジノは地下鉄からもアクセスしやすく、海からも船着場から直接行けるようですね。

面白いです。


https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/osaka_kansai_banpaku/pdf/r60910_siryou1.pdf

大阪・関西万博に関する関係者会合 1.日 時:2024 年9 月10 日の4ページ目


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2025年4月27日追記

もっとわかりやすい地図 4月19日のツイート

予約の有無などがわかりやすい

つじ@万博1/7回目 @t_tsuji

https://search.yahoo.co.jp/realtime/search/tweet/1913359934504460639?detail=1&ifr=tl_quotedtw&rkf=1

関西万博2025の情報収集

ミャクミャクの造形がキモすぎて邪悪すぎ、石のパーゴラが悪趣味すぎ、オールジェンダートイレがキモすぎて、悪魔的祭典には行きたくないなと思っていたのですが、そのうち家族で行くことになり、 情報収集に努めています。

いろんな方がTwitterやYouTubeなどで注意点などをあげてくれているので、それらをまとめてみました。間違いがあるかもしれないので、公式HPで確認してください。

・万博チケット購入後、入場日時と入場ゲートを決めて予約する。

・万博IDを登録する必要があるが、通期パスを利用しない1回限りの場合は、1万博IDで、一緒に行くグループ分をまとめて予約できるとかどうとか?

・電車で夢洲駅まで直接これる東ゲートは混雑しているが、パークアンドライド&シャトルバス、ユニバの次の駅の桜島駅&シャトルバス、大阪駅・尼崎駅などからのシャトルバス、団体バス、タクシーなどの乗降場である西ゲートは比較的空いている。パークアンドライドの駐車場や、シャトルバスは予約が必要。桜島駅からのシャトルバスは予約していない場合、11時以降の乗車になる場合がある。

・大阪メトロの中央線は2分に1本の運行があるので、そこまで混雑はしていないらしい。

・1回パスで入場したが、通期パスを購入したい場合、5月31日までの入場なら、西ゲート・東ゲートの出口あたりで、3万円が24000円になる割引クーポンをもらえるらしい。

・会期中の販売は、大人1日券7500円、平日券6000円、17時以降入場可能な夜間券3700円。

夏パス(8月31日まで販売) (2025年7月19日から2025年8月31日まで11時以降何度でも入場可)は12000円。通期パス(10月3日まで販売)(2025年4月13日から2025年10月3日まで11時以降何度でも入場可)30000円。

・9時前に行く場合、9時の入場待ち列、10時の入場待ち列、11時の入場待ち列などに分かれて並ぶらしい。誘導があるけれども、朝8時半ごろからライブカメラを見て、どう並ぶのか大体掴んでおく。どう並ぶかは変わる場合がある。だいぶグネグネと大回りさせられる。

・退場する時も直接駅には向かえずかなり大回りさせられる。遅い時間になってくると東ゲートから直接駅に向かうルートも通行可になる。

・会場に入場する時、パビリオンに入る時、チケットのQRコードを見せる必要があるが、電波状態が良くないので、スクリーンショットを撮ったり、印刷していったほうが良い。

・とにかく広く、大屋根リングの1周の距離は2025m、直径は645mもあり、平均25000歩ほど歩くらしいので、歩きやすい靴で行くこと。

・幼児連れの場合、東ゲートから大屋根リングを入ってすぐの、ボーネルンドの遊具コーナーに幼児が引き寄せられてしまうらしく、ここでほとんどの時間を過ごしてしまうことになるので、迂回するよう気をつけること。

・ウォータープラザの大屋根リングの上は、虫がすごくたくさん飛んでいるとのこと。

・パビリオン・イベントの抽選申込/空き枠申し込みは、

来場三ヶ月前から二ヶ月前の前日ー当落発表二ヶ月前

来場一ヶ月前から8日前ー当落発表7日前

来場3日前から前日ー先着で空き枠の予約

当日(会場内)利用すると新たな枠の予約が可能になる


・1つのパビリオンの予約時間が過ぎないと、次の当日予約はできないので、遅い時間に予約してしまうとそれまでの時間の予約が取れないとか。

・パビリオンの予約時間に10分遅れるともう入れないらしい。会場が広くて道も分からず時間に遅れやすい。

・パビリオンの予約時間に合わせて夕方30分ほど待ってからいったが、予約なしでも入れた。時間調整したのに無駄になったとか。

・会場の地図を印刷しておき、大体の場所を掴んでおくと良い。

特にライブなどが行われるEXPOアリーナや、各国の小皿が食べられるというくら寿司は西ゲートのさらに奥になるので、東ゲートからだと1キロぐらいの距離がある。

・くら寿司の予約は、くら寿司アプリからだと15日先の分が0時から予約開始になる。LINEからも予約ができるが1週間先までしか予約できないので、出遅れる。現地当日予約分は早い時間になくなってしまう。スシローは現地当日予約しかない。

・公式HPにトイレマップがあるので、印刷して個室の数などをチェックしておく。オールジェンダートイレばっかりあるところを避けられる。

・大屋根リングの下に飲み物の自販機や水の無料給水機がたくさんあるらしい。

・ベンチがたくさんあるが、風のある雨に日にはリングの下も雨が吹き込み、座っていられるところがあまりないらしい。

・朝9時から夜10時までとなっているが、実質夜9時には、大屋根リングの上も退場させられ、パビリオンなども閉まるらしい。土産物屋も9時には閉まるらしい。


https://www.youtube.com/@Expo2025-Live-Camera

2025年4月9日水曜日

動物としてのミッションクリアの目処がたち、抜け殻状態

食品工場でのパートを始めたので、疲れてブログをまめに書く気力があまりありません。

まだ家のローン、車のローン、子供の学費支払いはまだまだ残っています。

が、 子供をなして、独り立ちできるまで育てるという動物としてのミッションをほぼクリアして、独り立ちまでの目処がつくようになってきた今は、抜け殻というか、空の巣症候群そのままの状態です。

種として、やるべきことをほぼやり終えた、筍が生え、松ぼっくりがなり、米が実り、梅がみのり、蜜柑が実り、栗が実りして種を残すように、次の世代を残した。

だから気力がなくなるのも自然なことかなと思います。

おっぱいにしても、妊娠までは貧乳なのに、妊娠したと自分で気づく前からメキメキと痛いほど立派に成長し、授乳し、役割を終えると即座に撤収して元よりも貧乳になったのです。

そんなように、子育てに集中して大いに努力し頑張ってきたから、今抜け殻なのは自然でしょうがないことなのかもと思います。

このまま寿命が尽きるところまで、働いて日銭を稼ぐ日々を送ると思います。

時々外食するぐらいしかもう楽しみがないんですよね。


2025年3月11日火曜日

USJのホスピタリティに感銘を受ける

 先日家族で久しぶりにUSJに行きました。

USJやTDLのようなテーマパークを自分は心から楽しいとか思えなくて、薪を切ったり、野菜を収穫したりする方が心からの喜びを感じるタイプです。

ですが、久しぶりにUSJに行って、スタッフのホスピタリティがすごいなと思いました。

パークで掃除しているスタッフ、写真を撮ってくれるスタッフ、レストランのレジ、土産物ショップのレジに至るまで、自分に暖かく接してくれて話しかけてくれる、接客のマニュアルにあるのでしょうけど、行き交う他人とはそっけなくすれ違うだけの日々の中で、表面的かもしれないけれど、その暖かさがなんだか心に沁みるなあと思いました。

自分はそっけない方で、むしろコミュ障に近い、人と話すのは面倒に感じる、人にあまり興味がなく、知らない人には冷たくあたりがちな方だけど、USJの接客には見習うべきものがあるなと思いました。

ホテルもパークフロントホテルという、大変豪華なところに泊まりましたが、施設の豪華さもさることながら、フロントやドアマンなどスタッフの対応が素晴らしかったです。

USJ内のニンテンドーランドも初めて行きましたが、マリオの世界そのままで、設計した人もすごいし、建設した人も楽しかっただろうなあと思いました。

ハリーポッターエリアの植栽とか、アトラクションの設計・建設した人も、客を誘導している人も、USJのスタッフも、ホテルのスタッフもみんなみんな一生懸命働いているなあ、自分も一生懸命ホスピタリティを持って人に接して働かなければと思いました。


私も働かなければと、タイミーに登録していろんなレビューなど見ているのですが、高級なところほどタイミーさんにも丁寧に説明しているようだし、逆に食品工場などでは、全然教えてくれなくて怒られるなんてこともあるようです。

きちんと説明してくれるところは人気なのか、募集がかかるとすぐに埋まっています。

YouTubeでも、初めて食品工場に行って、誰も教えてくれなくて、制服に着替えなければならないけど、ピンクとブルーのつなぎが置いてあって、ピンクのを着て行ったら、他の人はみんなブルーのつなぎを着ていたとか、ベルトコンベアに流れるお弁当にどう入れるか説明もなく始まってしまって、給料泥棒かと詰られたりするとか。


自分も工場系はこれまでに2つ働いた経験がありますが、1つ目は忙しくなってくると上の人がキレて怒鳴り出すところだったのですが、2つ目は怒鳴る人がいないところで、ここはキレる人がいないんだと思いましたね。

どんなに忙しくっても、キレたりしないのがまともなところなんですよね。


USJという巨大な産業は、建設という仕事も作り出し、働き先も作り出し、遊ぶところも作り出し、運営している人はすごいなと思った旅行でした。

2025年3月4日火曜日

カラコン販売企業がエクソソーム点滴の製造

カラーコンタクトのことを調べています。

指原莉乃プロデュースのカラーコンタクトの輸入販売をしている会社は、他にも、エクソソーム点滴や、CBDなどを扱っている。

PIA株式会社の「CBD事業」のリンクは404Errorが表示される。

同じ会社ではないけれど、頓挫した大阪ワクチンの企業「アンジェス」および「大阪大学大学院医学系研究科臨床遺伝子治療学 寄付講座教授」の森下竜一氏がエクソソーム点滴に絡んでいる。

再生医療抗加齢学会 AARM 理事長 森下竜一

PIA株式会社では、日本人女性の脂肪幹細胞からエクソソームを抽出製造しているとのこと。

この基となる脂肪は、太った女性から脂肪吸引されたものなのでしょうか?



https://www.topards.jp


https://www.topards.jp/company.html

会社名 PIA株式会社

代表取締役 見原 博道

https://www.pia-corp.co.jp


https://cbd.pia-corp.co.jp/ja/ 





https://www.pia-corp.co.jp/information/20220526.html

⽇本⼈ドナー、抽出〜製品化までワンストップで国内で⾃社製造。
ヒト間葉系幹細胞由来のエクソソームを配合した
美容サロン向け化粧品ブランド
「Exollēn(エクソレン)」を5⽉25⽇より販売を開始します。

医療機器製造販売業・⼼臓シミュレータなどの医療機器化を推進するPIA株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役:中⻄ 聖)は、⽇本⼈ドナー、ワンストップで国内⾃社⼯場で抽出〜製造したヒト間葉系幹細胞由来のエクソソームを配合した美容サロン向けブランド「Exollēn(エクソレン)」の販売を開始いたします。


https://www.pia-corp.co.jp/information/20220514.html

ヒト間葉系幹細胞由来のエクソソームをたっぷり30%配合!

肌本来のコンディションを引き出す
化粧品ブランド「VECEL(ヴィセル)」。
2022年5月12日より発売開始!

PIA株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役:中西 聖)は、エクソソーム高配合化粧品「VECEL(ヴィセル)を5月12日(木)より発売いたします。


https://www.pia-corp.co.jp/information/20220301.html

新世代のエクソソーム原料の製造を開始いたします


医療機器製造販売業、心臓シミュレータなどの医療機器化をすすめる当社が新世代の原料「エクソソーム」の製造を開始いたします。
当社はこれまでも、CPC(細胞培養加工施設)を併設するクリニックを開業・運営するなど、会社の前身から20年以上に渡り再生医療分野にて行ってまいりました。
今回、新規事業として当社が製造を開始したエクソソームは、2007年にmiRNAが含まれているという研究報告が発表されて以来、ここ10数年で著しく研究が進歩した研究対象です。現在では、がんを筆頭に様々な疾患の発症に影響があることが解明されており、治療やバイオマーカーとして役立てられることが期待されています。また、肌の老化との関連性も指摘されるなど美容分野でも注目されており、化粧品原料としての利用を検討する化粧品メーカー様も増加しています。


PIA 株式会社(所在地:東京都品川区、代表取締役社長:中西 聖)は、ハラジュクのオンナ ノコ達の声から生まれた、ハラジュク発の新しいカラーコンタクト『Fancy Baby (ファン シーベイビー)』(4 種)の1month レンズを2015 年10 月23 日より同時に販売を開始いたし ます。

会社概要

PIA株式会社

東京都品川区西五反田7-22-17 TOCビル 11F

代表取締役社長 中西聖

事業内容:・医療機器製造販売業

     ・コンタクトレンズの輸入販売

     ・医療経営コンサルタント

URL: http://www.pia-corp.co.jp/


https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/26-その他の話題/サプリメント-栄養補助食品-とビタミン/カンナビジオール-cbd

カンナビジオール(CBD)は、Cannabis sativaの植物に含まれる化学物質です。

この植物は、カンナビノイドとして知られる80種類を超える化学物質を含み、マリファナや大麻とも呼ばれます。


2023年10月11日

 

幹細胞培養上清液に関する死亡事例の発生について

 

冠省

当学会では、幹細胞培養上清液を使用した治療に関し、患者が死亡するという事象が発生したという情報に接しております。幹細胞培養上清液及びエクソソームの静脈投与につきましては、医療水準として未確立の療法であり、その有効性・安全性について、エビデンスに基づく十分な検討をお願いいたします。また、現時点では他家由来幹細胞培養上清液及びエクソソームに関して、医薬品医療機器等法の承認を取得した製品は存在しないことから、試薬等として流通しているものを医師が自らの責任において使用しているものと承知しておりますが、未承認の製品の使用に当たっては、関連法規を御理解の上、慎重にご検討いただくことをお願いいたします。


一般社団法人再生医療抗加齢学会

理事長 森下竜一

監事の大山ナミさんは、再生医療福祉支援基金 理事長。


再生医療福祉支援基金
理事長 大山ナミ
再生医療大使渋谷 真子
理事石井 道遠
元財務官僚/第40代国税庁長官



GACKTさんも後押し 一般社団法人、再生医療支援の基金設立 /大阪
2022/6/22






https://kabumatome.doorblog.jp/archives/66021262.html

「アンジェスの株価、大阪ワクチンで2500円くらいまで行ったんですけど今50円くらいまで暴落している。国の支出が正しかったのか検証が必要」


https://www.youtube.com/watch?v=-ZUJ7YpAY28


【注意喚起⚠️】医師 上原恵理がエクソソソーム について思うこと
2024/09/15

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

https://www.youtube.com/watch?v=pnfIHnQJRNc


2025/02/22

2025年2月24日月曜日

栄養素の計算サイトで計算してみる

節約のために食費を減らしていたらタンパク質不足になり、甘いものが欲しくなっていました。

中村ひろきさんの「【決定版】甘いものを〝科学的に〟やめるたった1つの方法」がわかりやすいです。
甘いものをやめるのは、我慢しようみたいな精神論ではやめられない。
体には小さい工場と大きい工場があって、小さい工場は糖質を原料としている、大きな工場はタンパク質などを原料としている。
小さい工場では2ATP、大きい工場では36ATP作れる。
大きい工場で使う材料が足りないと大きい工場は稼働できなくて、代わりに小さい工場がいっぱい稼働する必要が出てくるので、甘いものが欲しくなる。
でも小さい工場では少ししか生産できない。
大きな工場が材料が揃って生産できるようになると、甘いものは食べたくならない。
工場自体を増やすには運動をするとよい。

 

https://www.youtube.com/watch?v=zTHSKkaJ5s4

【決定版】甘いものを〝科学的に〟やめるたった1つの方法

2020/05/14

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大体成人女性で体重(Kg)×1gが1日のタンパク質の目安量。
体重が50Kgなら、タンパク質の目安は50g。

節約のため家族四人で1食で鶏胸肉200gにしていましたが、そんなんじゃ全然足りてないんですよね。
足りてないことがわかっていながら、甘いものに走っていました。
ちゃんと食品に含まれるタンパク質の量を測って、食事を作った方が良いですね。

広告が多いですが、カロリーslismというサイトで計算してみました。
こういう栄養素計算てめんどくさくてやっていなかったのですが、
これで栄養バッチリなのではという食品を入力してもそうではないということがよくわかりました。


52g (殻付き卵1個60gの可食部)あたりタンパク質6.34g
納豆1パック50gあたりタンパク質8.25g
ちくわ1本42gあたりタンパク質5.54g
秋鮭切り身80gあたりタンパク質17.84g
皮無し鶏胸肉の場合、100gあたりタンパク質23.3gを50gだから16.6g
豚もも肉 50gあたりタンパク質10.25g

これでタンパク質は足りてそうだから良さそうですが、
ビタミン、ミネラルの量を見てみると、充足している栄養素もありますが、亜鉛、鉄、などたくさんのものが足りていません。

牡蠣1個100gの可食部(25g)あたり亜鉛3.5mg
2個 50gだと亜鉛が十分になります。
キウイ94g (1個110gの可食部)ビタミンCが豊富 
にんじん1本200g中40g ビタミンAが豊富 
かぼちゃ1/4 340g中可食部50g
小松菜のからしあえ64.1g
などなどこれでもかというくらい追加してみましたが、それでもカルシウム、マグネシウム、鉄、マンガン、ヨウ素、クロムなど不足しています。

秋鮭、卵、納豆、鶏胸肉、ちくわ、牡蠣、キウイ、人参、豚もも肉、かぼちゃ、カットわかめ、ほうれん草の胡麻和え、ご飯、味付けのり、牛乳、プロセスチーズこれで、ナトリウム、鉄、マンガン、クロム、ビオチン以外は1日の目安量をクリアしました。

こんなに食べれない気もするし、破産してしまうかも。

食べ過ぎも良くないですし、乳製品のカゼインもあまり腸に合わないし、サイトに入力しながら少しずつ増やしてみようと思います。



味覚障害には亜鉛、踵のガサガサにはビタミンA

 何ヶ月か前に風邪をひいてからずっと味覚障害があります。

皮膚の傷も治りにくいし、胃の不調はずっとあるし、人差し指の爪が横に凹みが入り治りません。

小皺も気になるし、踵もガサガサだし、栄養のことをもっとちゃんとしないとですね。


亜鉛をとると良いということは、MOOK本などで知っていましたが、なかなかとるのが難しいです。

亜鉛が多く含まれるという食品の中で、牡蠣は高価でしょっちゅうは食べられない、牛肉も高価だし胃の状態も良くないので消化しずらい、ナッツも高価だしたくさんとるとお腹を下すのでとれないです。

納豆、豆腐、枝豆、豆類などにも含まれるとか。

効果が出るには、ある程度の量を食べないといけませんが胃の不調があってそれがなかなか難しいです。

となると、サプリ反対派だけど、サプリでとった方がいいのかもと思えてきました。

アトピーだったけど亜鉛をとって良くなったというコメントがあります。

サプリソムリエの宮下さんも、かつては貨幣状アトピーができていたそうです。

私も一度だけですが、手首と足首にできたことがあります。

ちょっと亜鉛のサプリを検討してみようかな。

1日の摂取量を守らずに摂りすぎると、健康被害が出るらしい。

亜鉛サプリが合わない人もいるらしい。



https://www.youtube.com/watch?v=9j169qDQVqc

【栄養学】こんな症状が出たら要注意!亜鉛不足になると起こる不調と亜鉛が効率よく摂れる食べ物

2025年2月23日日曜日

WOKEという言葉があるようですね

WOKEという言葉があるようですね。

>>イーロン・マスク氏は,トランプ暗殺未遂後,トランプ支持を鮮明にした。テスラの事業からは,脱炭素・EV推進の民主党支持が自然であり,テスラは中国との関係も深い。・・・しかし,マスク氏は反WOKEであり,"覚醒"思想ウイルスの壊滅を誓っている

 

>>WOKEとは,LGBTQ+の権利、ジェンダー平等,脱炭素,昆虫食,ESG,DSGs,環境保護などを社会正義として追求することを"覚醒"と積極的に評価する言葉woke mind virus="覚醒"思想ウイルスとは,行き過ぎたWOKE思想をウイルスと呼んで否定する反WOKEの言葉。

 

https://ameblo.jp/osaka-bengoshi/entry-12879626018.html

馬渕睦夫vs伊藤貫の激論 反グローバリズム・反WOKEの潮流(トランプ・マスク・ACU/JCU)

2024-12-22 21:53:05
大阪の弁護士 重次直樹のブログ


2024-02-10 10:57:40



2025年2月22日土曜日

「淘汰の時代」かも

 この間まではせっせと断捨離脳だったのに、今は備蓄脳になっています。

流石に世界情勢的に備蓄しないとやばいような気がするなと思っています。

ここみちゃんネル」の「淘汰の時代」。

篩にかけられて淘汰される時期がもうきているんだと。

みんなと同じ考えをしていたら危険なんだよと。

何度かBANされているそうです。

雰囲気的にプレッパーうさぎさんに似ている感じがします。

どこで見たか忘れましたがYouTubeのコメントで、一年間で200万円分の備蓄をしたと書いている方もおられましたが、そんなお金の使い方はできないんですよね。


https://www.youtube.com/watch?v=a970PNF8uo8

淘汰の時代

2023/04/27

ここみちゃんネル


https://www.youtube.com/watch?v=Ep0-RM7kzZE

特定されないように、念の為自分の過去の記事をまた非表示にします。
どこから特定されるかわかりませんし。