2025年11月14日金曜日

NHKドラマ「ばけばけ」亀の形に刻んだ碑の台石 亀趺(きふ)二種類の頭部 亀と龍 イエズス会?儒学?水戸学?と関連有り?

ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)を題材としたNHKの朝のドラマ「ばけばけ」のオープニングに、大きな亀の上に四角い墓石のようなものが載った石像が出てきます。

これは島根県松江市の月照寺(〒690-0875 島根県松江市外中原町179)にあります。

亀型の台座は亀趺(きふ)というもので、これと同じような様式のものが他にもあります。

・中国 大秦景教流行中国碑

・高野山(大秦景教流行中国碑のレプリカ)(〒648-0211 和歌山県伊都郡高野町高野山)

・水戸徳川家の墓所(〒313-0003 茨城県常陸太田市瑞龍町)

・宇都宮藩主戸田忠怒の墓 英厳寺跡(〒320-0828 栃木県宇都宮市花房本町2−4)
・寛永寺(〒110-0002 東京都台東区上野桜木1丁目14−11)
・品川寺の近くの東海寺大山墓地(開山沢庵和尚を顕彰する亀趺)
・東海寺大山墓地の沢庵和尚顕彰碑

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

https://blog.goo.ne.jp/fuw6606/e/477d9598b421d89f70f4e4d46b33024e
「亀趺」は「きふ」と読む。
語意は、「〔名〕かめの形に刻んだ碑の台石。転じて、碑の異称。」(日本国語大辞典)
亀趺は中国生まれですが、その建立は貴族階級以上にしか認められませんでした。
このシステムは、そのまま日本にも持ち込まれました。
亀趺が流行ったのは江戸時代からですが、江戸時代は身分社会が花盛り。
当然徳川将軍家の墓地に亀趺が群れをなしていてもおかしくありません。
ところが、寛永寺にはたった1基、それも徳川家とは無縁な僧侶の顕彰碑としての亀趺があるだけです。
増上寺には亀趺はありません。
では、徳川家は亀趺と無縁かというとそんなことはない。
水戸徳川家の墓地には、いくつも亀趺がみられるのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

亀趺と言っても、亀の甲羅に、頭部が2種類あり、亀のものと、龍になっている物があります。

松江市の月照寺の頭部は亀です。

墨田区向島の弘福寺の池田冠山の墓と行状碑、宇都宮藩主戸田忠怒の墓、

麟祥院(春日局の菩提寺)の顕彰碑の頭部は龍です。

亀形の台座の石碑の主にどんな共通点があるのか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
島根県松江市の月照寺
月照寺
松江藩主・松平家七代治郷公(不昧公)は、父・宗衍公の願いを受け、
その徳を讃え寿命長久を祈るために「寿蔵碑(生前供養塔)」を建立しました。

古代中国の思想では「亀趺碑(きふひ)」と呼ばれ、本来は「亀」ではなく「龍」を象ったものとされています。

https://www.shimane19.net/photo/matsue-photo/1664

しまねまちなび


2枚目の画像に、大亀の写真があるのですが、頭部は首よりも新しく、首のところに接合部分があるように見えます。
頭部だけ材質が違うか、年代が違うような気がします。

「月照寺の大亀」で検索して画像表示すると、頭部の色が違う画像がいくつもあります。
しまねまちなび

これを見ても、頭部は材質が違うか、年代が違うように見えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・中国 大秦景教流行中国碑

亀の上にのっている石碑といえば、大秦景教流行中国碑である。

キリスト教のネストリウス派のことを記していると言われていて、英語ではChina’s Nestorian Monument 、Nestorian Stele、Xi`an Steleと呼ばれる。

「Stele」(ステール)は、「石碑」、「記念碑」、**「墓石」**を意味する英語です。通常は直立した石版や石柱で、模様や文字が刻まれています。歴史的な出来事や人物の功績、宗教的な内容などが記されていることが多いです。



画像は「学習院学術成果リポジトリ 清末西安の教育と日本人教習」より


「学習院学術成果リポジトリ 清末西安の教育と日本人教習」より

[17] 『支那文明記』には崇仁寺とあるが,『長安史蹟の研究』には崇聖寺,『考史遊記』には金勝寺とある。大秦景教流行中国碑のレプリカはホルムの手によって南の長江を渡り,上海からアメリカへ運ばれ,メトロポリタン美術館に保管された。そこで複数のレプリカがさらに造られ,それらは,フランスのギメ東洋美術館や大英博物館,米国のエール大学などに分けられた。西安で最初に造られたレプリカはバチカン美術館にあるとされるが,筆者は未見である。今後,調査の機会を持ちたいと考えている。なお,この碑の顚末は以下に詳しい。Michael Keevak “The Story ofa Stele: China’s Nestorian Monument and Its Reception in the West, 1625-1916” Hong Kong University press, 2008。


中国にある景教の石碑は、古くに中国にキリスト教が伝わっていたということを示す石碑だそうで1625年に発見されましたが、イエズス会により捏造された物だという指摘があります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大秦景教流行中国碑の英語版wikipediaは、以前は「Nestorian_Stele」という項目でしたが、今検索しても「Xi'an_Stele」にリダイレクトされてしまいます。

https://en.wikipedia.org/wiki/Xi%27an_Stele


「Xi'an_Stele」では、「Nestorian_Stele」にあった懐疑派のことなど真贋の論争がまるまるなくなっています。
以下は以前メモっていた内容です。

The Nestorian Stone attracted the attention of some anti-Christian, Protestant anti-Catholic, or Catholic anti-Jesuit groups in the 17th century, who argued that the stone was a fake or that the inscriptions had been modified by the Jesuits who served in the Ming Court. 
ネストリアン石碑は17世紀にアンチクリスチャン、プロテスタントアンチカトリック、カトリック反イエズス会のグループの注目を引きつけた。
彼らは石碑は偽造品である、または碑文はMing(明?)の裁判所に奉仕したイエズス会によって改変されたと議論した。

The three most prominent early skeptics were the German-Dutch Presbyterian scholar Georg Horn (born 1620) (De originibus Americanis, 1652), the German historian Gottlieb Spitzel (1639–1691) (De re literaria Sinensium commentarius, 1660), and the Dominican missionary Domingo Navarrete (1618–1686) (Tratados historicos, politicos, ethicos, y religiosos de la monarchia de China, 1676). Later, Navarrete's point of view was taken up by French Jansenists and Voltaire.[20]
3つの最も著名な初期懐疑派は、ドイツオランダ長老派学者Georg Horn(1620生まれ)(De originibus Americanis, 1652)、ドイツの歴史学者Gottlieb Spitzel (1639–1691) (De re literaria Sinensium commentarius, 1660)、ドミニカ共和国の宣教師Domingo Navarrete (1618–1686) (Tratados historicos, politicos, ethicos, y religiosos de la monarchia de China, 1676).
その後、Navarreteの視点はフランスのJansenistsとVoltaireによって取り上げられた。

By the 19th century, the debate had become less sectarian and more scholarly. 
19世紀まで、議論は宗派的でなく学問的でもなくなった。

Notable skeptics included Karl Friedrich NeumannStanislas Julien, Edward E. Salisbury and Charles Wall.[9][21]
著名な懐疑論者にはカール・フリードリッヒ・ノイマン、スタニスラ・ジュリアン、エドワード・E・ソールズベリー、チャールズ・ウォールが含まれていた[9] [21]

 Ernest Renan initially had "grave doubts", but eventually changed his mind in the light of later scholarship, in favor of the stele's genuineness.[22]
アーネスト・リナンは当初、「重大な疑念」を持っていたが、後の奨学金の観点から、結局のところ、その碑の真実性に賛成することに心を変えた。

 The defenders included some non-Jesuit scholars, such as Alexander WylieJames Legge, and Jean-Pierre-Guillaume Pauthier, although the most substantive work in defense of the stele's authenticity – the three-volume La stèle chrétienne de Si-ngan-fou (1895 to 1902) was authored by the Jesuit scholar Henri Havret (1848–1902).[9]

擁護者には、Alexander WylieJames Legge, and Jean-Pierre-Guillaume Pauthierのようなイエズス会以外の数人の学者を含んでいる。ただし、石碑の信憑性を守る実質的な仕事のほとんど、La stèle chrétienne de Si-ngan-fou (1895 to 1902)3巻はイエズス会の学者Henri Havret (1848–1902)によって書かれた。

Paul Pelliot (1878–1945) did an extensive amount of research on the stele, which, however, was only published posthumously, in 1996.[23][24] His and Havret's works are still regarded as the two "standard books" on the subject.[25]
Paul Pelliot(1878-1945)は、碑文について、膨大な量の研究を行った。しかしながら1996年に死後にしか出版されなかった[23] [24]。 彼と Havretの作品は、依然として主題の2つの「標準的な本」とみなされている[25]。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・高野山(大秦景教流行中国碑のレプリカ)

明治末から大正期にかけて日本に滞在し,「仏基一元(仏教とキリスト教の一元)」を研究テーマとし,当時外国の書籍が乏しかった日本に英書を送る運動をして,日比谷図書館に英書10万冊を寄贈したエリザベス・アンナ・ゴルドン夫人(1851-1925)が大秦景教流行中国碑のレプリカを高野山に設置したとのこと。

日本とユダヤは同祖であるという「日ユ同祖論」と同じように、中国にも「中ユ同祖論」があり、他の国にも「⚪︎ユ同祖論」があります。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小泉八雲の墓は、〒171-0022 東京都豊島区南池袋4丁目25の雑司ケ谷霊園にありますが、googlemapで見ると、墓石の土台は亀ではないのですが、形が歪です。


「小泉八雲のアメリカ時代」高瀬彰典

(島根大学学術情報リポジトリ
https://ir.lib.shimane-u.ac.jp › files)

小泉八雲とイエズス会が関係しているかと検索しましたが、この論文を読むと、イエズス会の宗教学校には通っていたが、いい思い出がなく、キリスト教には反感を持っていたとあります。なので関係はなさそう。


では出雲松平家がイエズス会と関係があるのか?

月照時の亀趺は、月照寺に祀られている歴代松江藩主のために、松平治郷(七代藩主)が父の長寿を祈願して建立したものですとのことで、関連は見つけられなかった。

https://cath-matsue.jpn.org/history/kyogoku1.htm

松江市指定文化財
“京極高次供養塔”に因んで

松江藩二代藩主・京極忠高の父“京極高次”

初代藩主・堀尾家断絶後、若狭小浜(福井県小浜市)から入国した忠高が松江藩主を務めた

「日本キリスト教歴史大事典」(教文館)によると、竹矢町安國寺に供養されている京極高次は、1563(永禄6)年生~1609(慶長14)年没、キリシタン大名、大津宰相、若狭守、小法師小兵衛と称す。京極高吉の長男で、京極高知の兄である。キリシタン信仰に熱心な母・京極マリアの勧めで1601(慶長6)年~1602年に受洗した妻に続いて受洗している。
 京極高次の父・京極高吉 1504(永正1)年生~1581(天正9)年没 キリシタン大名 近江上平寺城主長門守 妻は浅井久政の娘(のちの京極マリア)である。


https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?page=ref_view&id=1000135350

月照寺の大亀の大きさや構造がわかる資料がないか

寿蔵碑・・・生前に自分で作っておく墓、存命中に立てておく墓(『日本国語大辞典』)。月照寺の寿蔵碑は7代藩主治郷が父宗衍(6代藩主)の徳をたたえ、五十賀のときに建てたもの。


https://tanken-japan-history.hatenablog.com/entry/marugame-kyogoku

京極高次の子孫~丸亀藩・多度津藩~



月照時の亀趺は、7代藩主松平治郷が建てたものとあるけれど、
市内竹矢町安國寺境内にある松江藩二代藩主・京極忠高の父“京極高次”の供養塔がある竹矢町安國寺を検索すると、宝亀山 安国寺(〒690-0023 島根県松江市竹矢町933)と出るんですよね。
宝亀四年(西暦七七三年)の創建だから宝亀山と説明書きにはある。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



・宇都宮藩主戸田忠怒の墓 英厳寺跡

以前書いたブログからですが、

「シリーズ藩物語 宇都宮藩 高徳藩」坂本俊夫を読んでいたら、気になるものを発見。


宇都宮藩主戸田忠怒の墓は、亀の形の上に石碑のある形。

厳密には、戸田忠怒の墓の頭部は龍だそう。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・水戸徳川家の墓所(〒313-0003 茨城県常陸太田市瑞龍町)


徳川斉昭 墓

https://ja.wikipedia.org/wiki/瑞龍山
瑞龍山(ずいりゅうさん)は、茨城県常陸太田市瑞龍町瑞竜町)にある水戸徳川家累代の墓所。現在は管理上の理由で一般には公開されていない
2007年7月26日に水戸徳川家墓所の名で国の史跡に指定された。
葬儀墓制は日本では珍しい儒教の形式によるもので、螭首亀趺(ちしゅきふ:亀の胴体に竜の首が付いている台石)とよばれる墓の様式である。
瑞龍山には累代藩主一族の墓以外に、朱舜水の墓がある。朱舜水は中国代の儒学者であったが、明の滅亡に際して援助を求め来日し、の成立に伴い亡命、帰化した。その後、光圀の招きで水戸藩を訪れ、水戸学思想に多大な影響を与えた。なお、常陸太田市は朱舜水の生誕地の縁で中国浙江省余姚市と友好都市交流をもっている。


(以前はあった螭首亀趺 のページがなくなっている。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?search=螭首亀趺&title=特別%3A検索&ns0=1&searchToken=3hy6vd6bs9lnh97lb8kvord1t

https://ja.wikipedia.org/wiki/贔屓 亀趺から転送)

wikipediaの編集ページを見ると2013年に 贔屓へのリダイレクトを書いた人がいます。)


http://www.tokugawa.gr.jp/zuiryu/
水戸徳川家墓所瑞龍山の保存整備事業の映像
亀趺の上に墓石があるのがわかる
「祭祀はいずれの宗教にもよらず、自ら儒教の教えを元に定めた方で祀っています。」
「無宗教である様式と規模は類例を見ることができません」




石仏散歩

130上野公園の石造物(7)

「了翁僧都道行碑」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
石仏散歩

初めて亀趺を見たのは、墨田区向島の弘福寺でした。
因幡若桜(いなばわかさ)藩主であり、儒学者でもある池田冠山の墓と行状碑、二つとも亀趺であるのが珍しい。
・・・

春日通りは春日局に因んだ名前ですが、麟祥院はその春日局の菩提寺です。

山門を入ると左前方に寺の顕彰碑があり、台石が亀趺となっています。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
春日局とキリスト教の関係はありません。春日局の父である斎藤利三が謀反人となったため、娘である春日局はキリスト教に入信した「細川ガラシャ」とは異なる人物です
 
  • 春日局:明智光秀の重臣・斎藤利三の娘で、徳川家光の乳母となり、徳川幕府で活躍しました。
  • 細川ガラシャ:明智光秀の娘で、キリスト教に入信しました。 
  • 両者は親子という関係ですが、キリスト教に入信したのは細川ガラシャの方であり、春日局はキリスト教とは関係がありません。 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

仏教とキリスト教は元は一つだとか、仏教はキリスト教の影響を受けているだとか、日本とユダヤは同祖だとか、そう思わせたい人たちにとっては、「大秦景教流行中国碑」の捏造論争が存在していることを知られるのは邪魔になる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
高野山以外の日本にある亀趺は、儒学と関係していることが多いようですね。
儒学は、日本の勤王思想に強い影響を与えている。
勤王思想は、幕府よりも天皇を上に見るという思想で、倒幕につながっていく。

水戸徳川家、墨田区向島の弘福寺の儒学者でもある池田冠山の墓と行状碑。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
儒学は、日本の勤王思想に
強い影響を与えた思想的基盤の一つ
です。特に江戸時代において、儒学(とりわけ朱子学)の教えが「忠」や「名分論」といった概念を通じて、天皇の権威を再認識させる役割を果たしました。 
両者の関係は主に以下の点で説明できます。
  • 「忠」の概念: 儒学は「五常」(仁、義、礼、智、信)や「五倫」(父子の親、君臣の義など)といった道徳規範を説いており、この中の「君臣の義」、すなわち主君に対する忠誠が重要な徳目とされました。この「忠」の精神が、日本の政治体制において最高位である天皇への忠勤を尽くすという「勤王」の思想と結びつきました。
  • 朱子学の「大義名分論」: 江戸幕府は支配秩序の維持のために朱子学を官学として奨励しました。朱子学では「大義名分論」が重視され、身分秩序や上下関係の正当性が説かれました。この思想は本来、幕藩体制を支えるものでしたが、逆に「日本本来の君臣関係は天皇と臣下の関係である」という解釈を生み、幕府よりも天皇を尊重すべきだという勤王思想の根拠ともなりました。
  • 水戸学の影響: 水戸藩で発展した「水戸学」は、儒学(特に後期水戸学は中華思想にも由来する)と日本の国学的な思想を融合させたもので、「尊王攘夷」を唱えました。これは幕末の志士たちに大きな影響を与え、勤王運動を精神的に支えました。
  • 行動規範としての儒学: 儒学は単なる学問ではなく、実践的な倫理規範を重視しました。幕末の勤王の志士たちは、儒学の教えに基づいた厳しい自己修養と倫理観を持ち、その確信に基づいて行動しました。 
このように、儒学は直接的に「天皇への忠誠」のみを説いたわけではありませんが、日本独自の解釈や政治的背景と結びつくことで、勤王思想の形成と普及に不可欠な役割を果たしました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Blog鬼火~日々の迷走

小泉八雲 勝五郞の轉生 (金子健二譯)

2019/12/05
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大韓民国ソウル特別市松坡区三田渡に建立された石碑
The stele to the merits and virtues of the Emperor of Great Qing
↓土台の亀はかなり新しい。新品に見える。
韓国慶尚北道慶州市西岳洞に位置する武烈王陵にある新羅時代(7世紀)に建立された武烈王の陵墓の石碑である
文武王元年(661年〈662年[5]〉)のものとされ[1]朝鮮において螭首(ちしゅ)と亀趺(きふ)を持つ碑石としては、現存する最古のものとなる[6][7]
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
但馬の百科事典
沢庵和尚

寛永4年(1627)、紫衣事件が起こりました。大徳寺・妙心寺の住持は天皇の詔(みことのり)で決まっていましたが、今後は幕府が許可を与え天皇の権威をそぎ、命令に服さない者の紫衣の着用を禁止したのです。

沢庵は投淵軒から怒って上京し、大徳寺反対派をまとめて反対運動の先頭に立ち、幕府に対する抗弁書(こうべんしょ)は沢庵自らが書いたといいます。幕府は中心人物である沢庵を羽州(山形県)上ノ山に流罪にしました。


この件から推測するに、沢庵和尚は尊皇派ですね。

2025年11月10日月曜日

「毎日がつまらない問題」消費か生産か

「毎日がつまらない問題」ですが、いろいろ検索するに、「つまらないつまらない」と言っていても誰かがどうにかしてくれるわけじゃなし、自分でどうにかするしかないなと思いました。

消費か生産か

母が、都会のものは消費するしかすることがない、田舎のものは野菜を育てるとか、草刈りをするとかやることがあるのに、と話していました。

都会のものは、お金を使って遊んででも、なんとか休みの日々を埋めて楽しんでいかないと、しんどくなってしまう。

小さな庭では家庭菜園にしても、草刈りにしても、それほど作業量はありませんし。 

凝った料理やお菓子を作るのもやったことがあるし、しんどくて気力がなかなか湧かないし。

どんなにお金をかけて遊ぼうと、簡単に手に入るもの、ちょっとやそこらのことでは、もう満足できなくなっているんですよね。

もう華山(华山)に登るぐらいのことをしないと満足できないのかも。

足元にある幸せに気づきにくいとよく言われることですが、その通りなんですよね。

特に生活に困っているとかはなく、毎日がつまらなくて困っている。

恵まれた幸せな状態ではあるのですけど。

モヤモヤとした満足できない心理状態はなんなのでしょう。

生産する、YouTubeを撮るなり、編集するなり、何か新しい「生産」することを始めないと、いつも動画とwebを見ているだけでは、満足できない、消化不良のような日々になってしまいます。

レジャー予算もないことだし、週末はちょっと遠い公園にでも動画を撮りに行きますかね。


2025年11月9日日曜日

月レジャー費予算1万円を早速オーバー、年パスでUSJ

 昨日は年パスを持っているUSJに行きました。

公式の駐車場料金は3600円なので、一駅離れた安治川駅からさらに離れた安い駐車場に車を停めました。

そこ周辺だと1日800円-1300円ぐらいで見つかります。

うちはタイムズBという予約のところに停めましたが、近くには「リザパー 阪高ファインパーク島屋」1日800円がありました。

夕方帰る時に見ると満車になっていました。

USJまで歩いて30分ぐらいで2000歩と結構な距離でした。

ーーーーーーーー

今のUSJはハロウィーンイベントも終わり、クリスマスイベントが始まる前の何のイベントもない空白の期間ですが、通常年パスで行ける除外日でない週末で、いい気候の時期だしお客さんはたくさん来ており、ドンキーコングのトロッコは開始時で240分待ち、あとは180分待ちな賑わいでした。

ーーーーーーーー

まずはまったりと、ハリーポッターエリアの3本の箒で早めの昼ごはんを10時過ぎに取りました。

こんな早い時間で、行列はなかったものの、席は8割がた埋まっていました。

昼頃になると、行列になるので早めに行くのが正解だなと思いました。

少食の私たちには量が多いので、二人前を三人で食べました。

ーーーーーーーー

ジョーズは60分待ちとのことでしたが、30分ほどで乗れました。

本気で怖がって悲鳴をあげている子供がいました。

燃料タンクの爆発で熱さを感じるのがすごいです。

ーーーーーーーー

ウォーターワールドは、開始の30分前に並んで、正面の後ろの方という割といい場所に座ることができました。前の方は水をかけられてびしゃびしゃです。

前回はちょうど柱で見えないところがあったんで、やはり正面だと満足感が違いました。

もう何回も見ていますが、キャストさんによって盛り上がり感が変わり、力の入った盛り上げ方で面白かったです。

水上バイクを走らせている方も、すごく気持ちのいい走らせ方で良かったです。

ウォーターワールドは、お金もかかっているし、よくできたすごいショーだなと毎回思います。

ーーーーーーー

あとはコナンの4Dも見ました。

これもいい席で真ん中ぐらいに座れたので、怪盗キッドなどもよく見えました。

ーーーーーー

ビバリーヒルズ・ブーランジェリーで普通の2倍くらいの価格のケーキを食べました。

通常ドリンクのレギュラーが350円ほどなんですが、他が高いので安く感じるほどです。

4時ぐらいに早めにさっさと退出しましたが、それぐらいが楽でいいです。

ーーーーーーー

晩御飯は最寄りのスシローで、三人で2430円でした。

カニフェアなどもやっていましたが、うちは基本1カンしか載っていない皿は食べてはいけない、高い皿は食べてはいけないことは徹底していてみんな少食なので、いつもこれぐらいですみます。


アトラクションにはあまり並ばなかったけれど、1万2000歩ほど歩いたので、疲れて早くに寝ました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これでレジャー費月予算1万円を早速超えてしまいました。

現金を使わずクレジットカードを使って気が大きくなってしまったのが敗因ですね。

残金を意識しながら、いつもニコニコ現金払いをするように気をつけていないとダメですね。

残りの日々は締めていかないと。

少々はオーバーしても大丈夫とはいえ、定年後の生活を破綻させないために、今から締めた生活に慣れていかないと。


2025年11月6日木曜日

1年ほど前の重慶の光景、人は多いけれどお店は賑わってない?

1年ほど前の重慶の光景。

人は溢れているけれど、店はそんなに流行っていない。

電飾ギラギラの重慶を見たいんですが、一年前でこれなら、今から行ってもこんな景色は撮れないかも。

あかりの消えているビルもあるようですし、観光客はいても店が人で溢れていないなら厳しそう。

「グンちゃんの中国歩き」では、中国の今が知れますね。



https://www.youtube.com/watch?v=wHjwLBuQsSw

チャンネル登録者数 4.37万人
219,484回視聴 2024/10/07 中華人民共和国

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

チャンネル登録者数 9.57万人
11,063回視聴 2025/11/05 #観光バブル #中国 #古い町


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

重慶(chongqing)は、高低差の大きなところにできた街で、その構造の複雑さから、

8D Magic Cityと呼ばれるらしい。


「chongqing china magic city」で検索 

https://www.youtube.com/shorts/bOklwoW5MRk

@lostin.travel

Chongqing, China - 8D Magic City


https://www.youtube.com/shorts/PaU-Hmmpzt4

@LifeLens365

Chongqing — a 8D Magic City #chongqing #chinatravel #china


https://www.youtube.com/shorts/hySxY9nFS9I

@flynt100

重慶:未来の魔法都市


↓ 重慶の長いエスカレーター

https://www.youtube.com/shorts/zuSWIUkIjDE

@HughChongqing

Chongqing is not real or this is real Chongqing? #travel#cyberpunk #china #chinatravel

AIによる概要

重慶には、全長112メートルの「皇冠大扶梯(ファンツァンダーフーティー)」というアジアで2番目に長いエスカレーターがあります。このエスカレーターは、山岳都市である重慶の地理的特徴を活かし、両路口駅と長江沿いの重慶駅を結んでおり、2分半ほどの乗車時間がかかります。 


https://www.youtube.com/watch?v=IbnSuon2nrI

2024/10/24 CHONGQING