2025年5月7日水曜日

豊胸手術バッグインプラントの副作用

 なんの本だったか未来予測の本で、「人体改造に向かう」と予測されていましたが、確かにネットや芸能界では美容整形が盛んなようです。

私が就職する1990年ごろ、ファッション誌の広告は後ろの方は、豊胸手術の広告が非常に多くて、私もペタ胸なのでちらっと考えたことがありますが、本当にしなくてよかったなと思います。

バッグインプラントの豊胸手術を受けて、バッグの破裂後に入れ替えてから、手術部位でないところにできものができるようになってしまった例。

このYouTubeの症例は初めてみました。

破裂したものが体内に入って悪さしているんでしょうか。

よくわからないけど、神経に沿ってできているのでしょうか、方向があるようですね。

それに加齢によって皮膚のハリがなくなると、バッグの異物感が目立ちますね。

異物を体内に入れると、周りが石灰化する仕組みが体にはあるので、シリコンバッグではなく脂肪注入にしたり、鼻筋にしても自分の耳軟骨や肋骨を入れたほうがまだ石灰化は免れやすいそうですが。


ほっぺたの皮膚をめくって釣り上げて耳の前でぬい縮める手術もあるらしいですが、一般的に傷跡って拘縮する傾向があるんじゃないかなと思います。

切ったあとの皮膚は結合がどうしても弱いので、強くするために集まるような気がします。


白玉点滴をすると、肌が白くなるとか聞きますが、白髪も増えてしまうとか。

思うんですけど、綺麗な肌っていうのは少し弱いところがあるように思います。

そこまで綺麗な肌ではなくても、丈夫である方がいいんじゃないかなと思います。


YouTubeを見てますと、「肌管理」とかいうそうですが、肌が綺麗になる美容医療をして肌が綺麗になったなと思う人がたくさんおられます。

ピコレーザーとかで軽くやけどを作って再生を促す治療法だとか。


なんやかんや美容医療やってるらしい人って、長期的に体調悪くなる人もいるように思います。


https://www.youtube.com/watch?v=MiT0510gQvg

豊胸手術で“治せない傷”を発症…大手美容外科のバッグインプラントを受けた患者様に起きた副作用についてお話しします【ヒトアジュバント病】

2025/04/19

美容外科Dr.又吉のコスメディカルCh【シンシア】


https://www.youtube.com/shorts/21pKhklXkNg@cellbank-TV

https://www.youtube.com/watch?v=MLlQ7z0Wujw
「美容医療」の安全どう守る シミ治療でやけども トラブルの背景に経験・知識が浅い医師による施術 厚労省が対策案示す
|TBS NEWS DIG
2024/11/13
https://www.youtube.com/shorts/88ttYysIHM4
@KANDAMA_theater

【あれ?】ピコレーザーでシミ取りした結果☺︎ #shorts #シミ取り #ピコレーザー #美容医療 #肌治療

2025年5月6日火曜日

ドバイ案件とAmazonPrimeの「札束と寝る女神たち」

「ドバイ案件」という言葉が注目を集めているようです。

綺麗な女の子が、ドバイで売春して高額なお金がもらえるという話で、ドバイに行ってみたら、ヤギとエッチさせられたとか、ドバイで骨をバキバキに折られたウクライナ女性の遺体が発見されたとか、そういう話です。

Vtuberかなえ先生の「なぜドバイ案件の話がたくさん出てきているか」という考察、裏読みがなるほどと思いました。

 

https://www.youtube.com/watch?v=Wxrj4ZjX3Tk

【ドバイ案件】整形パパ活女子がヤギとS●X!?…ガチ調査したら闇深い真実が判明してしまう【Vtuber切り抜き】 かなえ先生

2025/05/05 #ドバイ #夜職 #キャバ嬢


アラブの金持ちの買春相手は、ほぼ白人女性で、有色人種は求められてはいないとかなえ先生が話してました。

先日見たAmazonPrimeの「札束と寝る女神たち」は、実話ベースの2021年のポーランド映画で、ポーランドの若い女性が貧困から売春業に携わっていく映画でしたが、入り口がミスコン、ミスコンの主催者がやり手ババアという話とか、アラブの王族と豪華クルーザーでパーティと聞かされて若い綺麗な女の子が集められて・・・という話でしたが、女の子は100%白人で、16歳から20代みたいでした。

日本人女性にそういう案件の話が来たら、Hでは済まないレベルかもしれないし、かなえ先生の言うようにドバイ案件という釣りで別件かもしれないですね。


美味しい話には裏がある。

綺麗だからってミスコンに出たり、芸能人になったりしてると、人よりも苦しい人生を歩むかもしれないですね。

タワマンでパーティとか、クルーザーでパーティとか、芸能人とパーティとか、縁がなくてよかったです。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

ミスコンもそうですけど、競争で上を目指すという思考は良いことのように言われがちですが、本当にそうなのかなと思ったりします。

子供を塾に入れて東大に入れるのはすごいことですけど、東大に入れてしまって周りの期待値が上がるのも本人にとっては生きづらいんじゃないかなと思います。

東大なんて、がむしゃらに勉強して入る人もいれば、それほど勉強してなくても入れるナチュラルに頭のいい人もいます。そんな中で努力タイプの人にはどうしても追いつけないものがあると思う。

上には上がいるし、そんなに頑張らなくてもいいんじゃなかなと思います。

2025年5月2日金曜日

跡取り長女はどうしたらよかったのか

自分は田舎の生まれで、大学から外に出て、就職も大阪でし、 大阪に通勤圏のニュータウンで暮らしてます。

結婚して子供も産まれて、いつかは田舎に戻りたいと思いつつも、主人の仕事もあるしでなかなか戻れません。

でもこの田舎住みの@1000Life さんのYouTubeを見ると、田舎に帰れなくてよかったのかもと思ったり。

自分の一部は今でも実家の山林田畑とご近所さんと共にあって、いつかは米を作り野菜を育てながら暮らしたいとは思っているのですが、実際に主人が定年になってからも主人も自分も働ける間は働いておかないと暮らせなくなりそうで不安です。

子供の子育ての手伝いもしたいけれど、子供はこちらで就職するだろうし、田舎には戻れないかも。

田舎の付き合いは、共同で田の溝掃除だったり、神社の掃除だったり、地区の運動会なども欠席はできず、全くそういう付き合いのないところから引っ越すと大変に感じられるけど、子供の時から見ていたら慣れっこになっているので大丈夫。

田舎で働くところ

働くところは本当にあまりない。

教師や公務員は狭き門だし、農協は割とエリートな方なんじゃないだろうか。

出来が良ければ銀行などもある。

あとはスーパー、ホームセンター、イオンモール、道の駅。

実家から一番近いスーパーと言っても10キロはあるし、そこの店員も定年のおじさんばかりになっていたし、客が少ないのでいつまで持つか。

郊外のこの辺りは銀行の実店舗がどんどん減って行っているけれども、田舎の方が実店舗がたくさんあって、なくなっていない。

大学に行った子は都会に出てる、親思いの子は田舎に残り少しでも収入を増やすために夜勤している人がいたり、50代になって結婚していなかったり、ヤンチャな子はさっさと結婚して子供ができて離婚していたり、嫁さんが親の介護をすると言って実家にもう5年以上戻ってしまって老親と二人暮らしの男の人もいる。

どうすべきだったのか

親は私が田舎で就職し、婿養子をもらって暮らすことを望んでいた。

それに従っていれば、自分たちは捨てられたと親を悲しませることもなかったし、家も持続していけただろうけど、まず婿養子に来る人なんて今も昔も見つかるわけがない。

子供ができた後離婚して子供を連れて戻ってきてくれたら後継ができるのにと考えたことがあると親に言われたこともある。

もうしそうしてたらどうなっていただろう。

子持ちのシングルマザーで田舎住み、老父母あり、特に資格もない。

頑張ってケアマネになるか、介護の仕事ぐらいしかできないだろうな。

介護とかのシングルマザーの収入で、子供を大学にやれるわけもない。

子供には高卒で働いてもらうか、奨学金で行くにしても下宿代も出せなかっただろうな。


田舎でも完全同居する嫁なんてほぼいない。

たいてい隣に新居を建ててもらっている。

三世代同居の良さは子供の立場だったからよかったけど、嫁の立場なら我慢ばかりでしんど買っただろう。

車は一人1台は必須。この車の維持費がかなりきつい。


若い時は相手の収入など考えずに、真面目な人柄だけで相手が厚生年金かどうかなんて気にせずに結婚したけれど、主人の定年が近くなってくると、会社員で厚生年金でよかったと思う。

国民年金だと不安で、貯金が5千万ぐらいあって健康で75歳ぐらいまで働けそうじゃないと不安だなと思う。

主人の厚生年金はもらえるだろうけど共働きではなかったので、年金だけで余裕のある生活はできないだろうけど、まだ暮らしてはいけるはず。

舅、姑は75-80歳だけど、姑はありがたいことにまだ働いてくれている。

自分も働けるうちは、何歳になっても働かないとと今頃になって思っている。

60歳近くなって採用してくれるところがあるだけマシだなとありがたく思っているけれども、同じパート先で同じ勤務形態の若い男の子を見ると、これでは暮らしていけまいにと思ってしまいます。口には決して出さないけれど。

時給千円と少し、1日8時間、週に5日働いて、月に22日として額面16万支給、社会保険・税金などで3-4万は引かれて、手取り12万円ぐらい。

車が欲しいところだけど、バイクで通勤したらまだ維持費が少なくて済むけれど、バイクは車に比べて事故に遭いやすいと思うので、どうだろうな。

ヘトヘトになる程働いてこれでは、結婚もせず一人で暮らしていくのがやっとだなと思う。


田舎の土地、田畑、山林をどうするという問題はあるけれど、今の選択でよかったのかもしれない。

田舎の土地と自分がつながっている感じ、自分が育てた作物で自分たちが生かされている感じ、地域の人とつながっている感じは得難いもので、低収入でも満足のいく暮らしができたのかもしれないけれど。

どうしたらよかったのかと跡取り長女はいつまでも考えてしまいます。

@1000Lifeさんも言ってているけれども、婚活で妥協したら結婚できるのにと言われても、妥協して結婚したところで上手くはいかず、結局離婚してしまうことになるんですよね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

https://www.youtube.com/watch?v=UyIrApRfxwk
【婚活】田舎の恋愛・結婚事情!38歳バツイチ低スペ女子が婚活したら?【結婚相談所】ヤンキーはデキ婚・低スペ女は一生独身か介護要員

2025/04/26

貯金1000万の日常
@1000Life
チャンネル登録者数 5.53万人

https://www.youtube.com/watch?v=YisXQt8QObU

【田舎暮らし】田舎の負け組男性の悲惨すぎる現実【低賃金重労働】手取り15万!ボロ屋在住!業務スーパー常連
2025/04/25

面白いドラマ 対岸の家事、キャスター、なんで私が神説教

 普段ドラマは全く見ないのですが、今期はなんとなく見る気になってTVerで色々見ています。毎日がつまらなくてやることがない日々の中、ちょっとした楽しみになっています。

面白いなと思ったドラマは、

1.対岸の家事

TBS

出演 多部未華子、江口のりこ、ディーンフジオカ、・・・

原作 朱野帰子 「対岸の家事」

一日中子供としか話してなくて大人と話したいのに話せない専業主婦とか、子供を保育園に送迎して仕事も精一杯やって時短勤務で会社で居心地悪くてでも旦那も忙しくてなかなか家事に協力してくれなくて限界ギリギリな共働き主婦とか、エリート東大卒厚生労働省お勤めで育休をとっているパパが子供の頃教育虐待を受けていたりだとか、みんな状況とか考え方は違うけど頑張っている。

専業主婦と共働き主婦って対立しがちですが、立場が違ってもお互いに尊重するスタンスなので、いいドラマだなと思いました。



2.キャスター

TBS

出演 阿部寛、永野芽郁、道枝駿佑、・・・

オリジナル脚本

阿部寛が報道番組のキャスターで、STAP細胞とips細胞を思わせる回があったり、「毎日がエイプリルフールと思え」=誰もが嘘をついているかもというセリフがあったり、知られたくないことを隠すためにダミーのネタを渡す人がいたり、いろんな情報が溢れる中何を真実と思えばいいか考えさせられて最後まで気が抜けなくて面白い。


3.なんで私が神説教

日テレ

出演 広瀬アリス、渡辺翔太、野呂佳代、伊藤淳史、木村佳乃、・・・

二年間引きこもりだったが高校の教師になった広瀬アリスが、あまり生徒と深くは関わりたくない説教なんてしたくないと思いつつも、神説教していくドラマ。

学校ドラマっていじめがあったりで見るのがしんどかったりしますが、神説教に頷けます。

広瀬アリスも、いじめっ子役の女生徒も演技が上手い。


2025年4月24日木曜日

万博災害発生時の徒歩脱出ルートの検討

これを書いているときに、大阪メトロ中央線の車両故障が起きていたのを知って 驚きました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

万博対応として大阪メトロ中央線の1時間に24本の運行とかは全くもって素晴らしいです。

メトロ、JR、シャトルバスなど、大量の人を捌く対策を考えてきっちり対応されているのですね。

それだけにキャン交通チャンネル(https://www.youtube.com/@jtkanm13)さんのコメントにあった、メトロが長時間止まる事故などがあるとたちまち人が滞留して怖いなというのはあります。

地下鉄は、海の下を通って万博会場である夢洲に繋がっているので、巨大地震が起きると不安なところはあります。

最悪数日島から出られない場合も0ではない。

考えすぎとは思いますが、念の為、大阪メトロルートが遮断された場合の代替ルートを検討してみました。


1.西ゲートまで行って、帰りの万博シャトルバスまたはタクシーに乗る

JR桜島駅行きなら予約なしで乗れるかも。

東ゲートから西ゲートの会場外の移動ルートはないので、一旦入場して会場を突っ切って西ルートに行く。


2.夢舞大橋を歩いて渡り舞洲まで歩く

万博会場のある夢洲は、地下鉄の大阪メトロ中央線で南港島と繋がり、夢舞大橋で舞洲と繋がっています。

舞洲も埋め立ての島で、此花大橋と常吉大橋で大阪の陸地と繋がっています。


2-1.舞洲から北港観光バス 2系統 舞洲アクティブバスにのり、JRユニバーサルシティ、JR桜島駅にいく


北港観光バスが、舞洲を回りJRユニバーサルシティ、JR桜島駅まで行ってくれており、平日・土日祝日でも朝7時台から20時台は少なくとも1時間に3本の運行があります。

平日1日54本程度。

平日・土日祝日ともセレッソスポーツパーク舞洲前(夢洲から一番近い)発の最終は、22時35分があります。

http://hokkohbus.co.jp/route/active

日本タクシー北港観光バス 2系統 舞洲アクティブバス

運賃は大人230円、ICカードは使えない。乗る時払い。


2-2.舞洲から大阪シティバス81系統に乗り、JR西九条に行く

大阪シティバス 舞洲東(西九条行)時刻表

平日は朝7:01から21:38まで1時間に1本程度、1日16本。

土曜日は9:08から21:28まで1時間に1-2本で、1日21本。

日曜は9:13から20:33まで、1時間に1-2本で、1日に17本。

https://oc.bus-vision.jp/osakacitybus/view/diagram.html?stopCd=1125&poleCd=10&strLineList=null&lang=0&opeYmd=20250424&timetableDateDivCd=-1

舞洲東→JR西九条、大人210円。


2-3.舞洲から常吉大橋を歩いて渡る


万博開幕前は毎日USJのレポをしておられたおまめちゃんが、逆方向になりますが、ユニバから万博前まで歩いてみた映像を撮られています。

https://www.youtube.com/watch?v=NTDG7DKGQGo

【無課金】ユニバから大阪・関西万博まで歩いたらとんでもない事件が発生‥【USJ】【EXPO2025】


おまめちゃん動画にもありましたが、此花大橋は自動車専用で歩道がありません。

常吉大橋には歩道があります。


https://human-arena.com/access/

おおきにアリーナ舞洲 アクセスマップ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

巨大地震が起きて、地下鉄も、橋も通行不能になると、孤島になってしまって、しかも数万人はいるという怖い事態になってしまいます。

もしももしもですが、橋が車では通行できない状態になっていたら、自動車専用道路の此花大橋の方が頑丈かもしれないですね。

災害が起きたらすぐ近くの自販機で飲み物を確保したいところですが、停電時に飲み物は買えないでしょうね。

腐りにくい食べ物と飲み物を2、3日分でも持って行ったほうがいいかも。

2025年4月21日月曜日

わかりやすい地図がない大阪・関西万博2025で、わかりやすい地図を見つけました

公式HPにある地図を印刷してみましたが、A3 サイズで大き過ぎ、地図上には記号と数字があり、地図外にその国名などが記されているので、全くもってわかりにくいです。

会場で200円で販売されるのも、このHPと同じものだとか。

しかもこれを購入するのに、休日だと1時間ほど並ぶとか。

ガイドブックの「大阪・関西万博ぴあ」のサンプルページの地図を見ると、直接国名や施設名が書かれていてさすがに見やすいですが、今は書店では品切れ中とのことです。

定価は1200円ですが、メルカリでは2000円前後で売られているようです。

どこかにわかりやすい無料の地図がないものかと探しました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次のリンク先の地図は関係者会議の資料のものですが、さすがにわかりやすいです。

大屋根リング内だけですが、地図の上に直接国名などが書かれているのでわかりやすいです。

隣にカジノができるIR工事についても書かれていますが、本来は万博期間中に杭打ちなどの騒音がピークになる予定でしたが、万博終了後にピークをずらしたことがわかります。

万博よりもIRカジノの方が主目的ともネットには書かれていますが、この資料を見ると確かにそんな印象を受けます。

万博会場にいる人がIR工事にできるだけ気づかないようにといった視点が見られます。

IRカジノは地下鉄からもアクセスしやすく、海からも船着場から直接行けるようですね。

面白いです。


https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/osaka_kansai_banpaku/pdf/r60910_siryou1.pdf

大阪・関西万博に関する関係者会合 1.日 時:2024 年9 月10 日の4ページ目


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2025年4月27日追記

もっとわかりやすい地図 4月19日のツイート

予約の有無などがわかりやすい

つじ@万博1/7回目 @t_tsuji

https://search.yahoo.co.jp/realtime/search/tweet/1913359934504460639?detail=1&ifr=tl_quotedtw&rkf=1

関西万博2025の情報収集

ミャクミャクの造形がキモすぎて邪悪すぎ、石のパーゴラが悪趣味すぎ、オールジェンダートイレがキモすぎて、悪魔的祭典には行きたくないなと思っていたのですが、そのうち家族で行くことになり、 情報収集に努めています。

いろんな方がTwitterやYouTubeなどで注意点などをあげてくれているので、それらをまとめてみました。間違いがあるかもしれないので、公式HPで確認してください。

・万博チケット購入後、入場日時と入場ゲートを決めて予約する。

・万博IDを登録する必要があるが、通期パスを利用しない1回限りの場合は、1万博IDで、一緒に行くグループ分をまとめて予約できるとかどうとか?

・電車で夢洲駅まで直接これる東ゲートは混雑しているが、パークアンドライド&シャトルバス、ユニバの次の駅の桜島駅&シャトルバス、大阪駅・尼崎駅などからのシャトルバス、団体バス、タクシーなどの乗降場である西ゲートは比較的空いている。パークアンドライドの駐車場や、シャトルバスは予約が必要。桜島駅からのシャトルバスは予約していない場合、11時以降の乗車になる場合がある。

・大阪メトロの中央線は2分に1本の運行があるので、そこまで混雑はしていないらしい。

・1回パスで入場したが、通期パスを購入したい場合、5月31日までの入場なら、西ゲート・東ゲートの出口あたりで、3万円が24000円になる割引クーポンをもらえるらしい。

・会期中の販売は、大人1日券7500円、平日券6000円、17時以降入場可能な夜間券3700円。

夏パス(8月31日まで販売) (2025年7月19日から2025年8月31日まで11時以降何度でも入場可)は12000円。通期パス(10月3日まで販売)(2025年4月13日から2025年10月3日まで11時以降何度でも入場可)30000円。

・9時前に行く場合、9時の入場待ち列、10時の入場待ち列、11時の入場待ち列などに分かれて並ぶらしい。誘導があるけれども、朝8時半ごろからライブカメラを見て、どう並ぶのか大体掴んでおく。どう並ぶかは変わる場合がある。だいぶグネグネと大回りさせられる。

・退場する時も直接駅には向かえずかなり大回りさせられる。遅い時間になってくると東ゲートから直接駅に向かうルートも通行可になる。

・会場に入場する時、パビリオンに入る時、チケットのQRコードを見せる必要があるが、電波状態が良くないので、スクリーンショットを撮ったり、印刷していったほうが良い。

・とにかく広く、大屋根リングの1周の距離は2025m、直径は645mもあり、平均25000歩ほど歩くらしいので、歩きやすい靴で行くこと。

・幼児連れの場合、東ゲートから大屋根リングを入ってすぐの、ボーネルンドの遊具コーナーに幼児が引き寄せられてしまうらしく、ここでほとんどの時間を過ごしてしまうことになるので、迂回するよう気をつけること。

・ウォータープラザの大屋根リングの上は、虫がすごくたくさん飛んでいるとのこと。

・パビリオン・イベントの抽選申込/空き枠申し込みは、

来場三ヶ月前から二ヶ月前の前日ー当落発表二ヶ月前

来場一ヶ月前から8日前ー当落発表7日前

来場3日前から前日ー先着で空き枠の予約

当日(会場内)利用すると新たな枠の予約が可能になる


・1つのパビリオンの予約時間が過ぎないと、次の当日予約はできないので、遅い時間に予約してしまうとそれまでの時間の予約が取れないとか。

・パビリオンの予約時間に10分遅れるともう入れないらしい。会場が広くて道も分からず時間に遅れやすい。

・パビリオンの予約時間に合わせて夕方30分ほど待ってからいったが、予約なしでも入れた。時間調整したのに無駄になったとか。

・会場の地図を印刷しておき、大体の場所を掴んでおくと良い。

特にライブなどが行われるEXPOアリーナや、各国の小皿が食べられるというくら寿司は西ゲートのさらに奥になるので、東ゲートからだと1キロぐらいの距離がある。

・くら寿司の予約は、くら寿司アプリからだと15日先の分が0時から予約開始になる。LINEからも予約ができるが1週間先までしか予約できないので、出遅れる。現地当日予約分は早い時間になくなってしまう。スシローは現地当日予約しかない。

・公式HPにトイレマップがあるので、印刷して個室の数などをチェックしておく。オールジェンダートイレばっかりあるところを避けられる。

・大屋根リングの下に飲み物の自販機や水の無料給水機がたくさんあるらしい。

・ベンチがたくさんあるが、風のある雨に日にはリングの下も雨が吹き込み、座っていられるところがあまりないらしい。

・朝9時から夜10時までとなっているが、実質夜9時には、大屋根リングの上も退場させられ、パビリオンなども閉まるらしい。土産物屋も9時には閉まるらしい。


https://www.youtube.com/@Expo2025-Live-Camera