2025年10月15日水曜日

行ってみたい 西安 大唐不夜城

中国の国慶節で人出は多いのにみんなお金を使わず、ホテルに泊まらずキャンプしたり、車中泊したりする人が多かったとか。

動画は字幕表示だとおかしな漢字が表示されるけど、聞き取れた音で検索してみると西安の大唐不夜城のことだと思います。

入場料は無料で、ショーなども楽しめる。

ショーは夜9時とか、夜9:30に始まるものがあったり、割と遅めです。

有料でストーリーに没入体験や、周りに漢服体験などもある、ショッピングエリアの模様。

昨年大唐不夜城にのべ7400万人が訪れたが、使用された金額も7400万元だったとか。

一人当たり平均1元=20円しか使わなかったと。

7400万人を365日で割ると1日約20万人とかなりな人出がある。

一人1000円=50元、7400万元を50元で割ると148万で、1000円使った人が148万人、7400万人のうち2%が1000円使い、後の98%はお金を使わなかった計算になる。

ほとんどの人が全くお金を使わなかったんですね。怖すぎます。

これではショーや、フロートのパレードもしているのに、赤字ですね。

昨年がそんななら、今年はもっと酷いのでは?


googlemapは、衛生画像だと地図がずれていてわかりにくいですが、大雁塔の近くに大唐不夜城はあるみたい。
画像を見ると、漢服で楽しまれている女性がたくさんいます。

花とか紋様の表現が美しいです。
ゲートの飾り付けとか、写真映えスポットの設置とかが、お金がかかっていて、美しいです。

中国の装飾をたくさん見ていると、日本は侘び寂びすぎるというか、洗練されすぎな気もしてきます。

人出をどこと比較するとわかりやすいかと検索してみると、

2024年度(2023年4月~2024年3月)の東京ディズニーリゾート全体の入園者数は、前年比約11%減の2751万人でした。 

東京ディズニーリゾートが年間2751万人とのことなので、大唐不夜城の2400万人が大体それぐらいってことですね。

USJは2023年で年間1500万人。

先日終了した大阪・関西万博が多い日で入場者数1日20万人を超えていたとのことなので、大唐不夜城は万博の多い時ぐらいの人出ってことですね。

大変な人出ということがよくわかります。



https://www.youtube.com/watch?v=6pxBVuZcEIA

中国経済崩壊の国慶節──民衆が共有する“0元旅行マニュアル”・サービス業が次々崩壊・観光地は人波・経済は沈黙 |中国を読み解

中国を読み解

22,703 回視聴 2025/10/13 #中国を読み解 #中国ニュース

#中国を読み解 #中国ニュース 中国経済が崩壊の危機に直面する中、今年の国慶節は異様な光景となった。観光地は人波で埋め尽くされたが、民衆は“0元旅行マニュアル”を共有し、ホテルや飲食店は閑散。サービス業は次々と崩壊し、経済は沈黙したまま。表面的な賑わいの裏で、中国社会の深刻な購買力低下と現実逃避の姿が浮かび上がる。

中国の古都・西安の文化的シンボル 大唐不夜城

新華社 | 2023-05-17


大唐不夜城の楽しみ方完全ガイド|長安十二時辰・漢服体験・必見スポット紹介

2025年4月7日


大唐不夜城に行かれて9月25日に記事をアップされている方がいた。

おまけの会社員生活《ハケンの品格》
大唐不夜城を散策
2025.09.25
大唐不夜城西安中心部の観光名所で、唐代の長安を再現した商業・文化エリア。昼夜問わず賑わい、唐風建築や噴水ショー、ライトアップが楽しめることから「不夜城」と呼ばれる。歴史的雰囲気と現代的娯楽が融合した観光スポットで、国内外の観光客に人気がある。

万博のライブカメラで名残を惜しむ人々

 毎朝、万博のライブカメラを見て、混雑状況や、誘導ぶりを見ていました。

10月13日で万博は終了したけれども、昨夜14日も東ゲートのライブカメラは1500人以上の視聴者がいました。

今朝は880人ほどですね。今日の朝9時で東ゲートのライブカメラは終了するんだとか。

万博ロスで、名残惜しい人たちが別れの挨拶を交わしていて、良い雰囲気です。

東ゲートでは、万博終了後に「EXPO 2025」とハートが柵で作られています。

空港の水で描くさようならアートみたいで、じんわりきちゃいます。

ラスト万博のインタビューでも、最後かと思うと泣けてくるって人がたくさんおられましたが、そんな感じで喪失感で、ぽっかり開いた感じがします。

ライブカメラを遡ると、12時間前、昨日の夜7時前ぐらいの映像が見られますが、駅周辺と国旗旗のポールのあたりに歩いている人が見えますね。

名残を惜しんでいる人なのかな。

万博のライブカメラに協賛してくれていたKEIRINにも感謝の声がありました。

終了間際の9時前では、2499人が視聴していました。

チャットも流れる流れる。

切れる間際には、ライブカメラの公式さんからもこれで終了しますと挨拶がありました。


東ゲートの奥は、IRカジノとホテルが作られるとのことで、万博期間中からせっせと工事されています。

クレーン車がざっくり37機ぐらいですかね。

今は杭打ちの段階でしょうか?


ツイートを見てみると、1時間に24本の電車を走らせるという驚異の運行をしてくれていたOsaka Metroの公式さんに、お礼の声が集まっていました。

朝5:02から深夜0:20まで、8-11時台、16-22時台は2,3分間隔でという大変さ。

運営の人は、大変だったと思いますが、頑張って運行してくれました。

ありがとうございました。お世話になりました。

https://search.yahoo.co.jp/realtime/search/tweet/1977720984615465100

https://search.yahoo.co.jp/realtime/search?p=夢洲駅%E3%80%80時刻表&ei=UTF-8&ifr=tl_sc


カンテレのライブ配信はまだ見れますね。

https://www.youtube.com/watch?v=nlASRNL93bQ

2025年10月14日火曜日

山田錦の館、道の駅よかわ、黒滝、関西おでかけ納税

 昨日は、三木市吉川町の黒滝を見に行ってきました。

黒滝

駐車場は、道の駅よかわに停めてくださいとのことで、そこから黒滝まで700mもあるので、結構遠いなと思いました。

そこそこに交通量もあり、黒滝近くに路駐すると迷惑になると思われましたので、道の駅よかわに停めて歩きました。

橋を渡り下に降りて、川沿いに150mぐらいいったところにありました。

私たちの他には前に2,3組、後に2,3組といったところでした。

地質好きさんにはおすすめですが、遠路はるばる来るほどでもない。

滝というには高さもなく、水量が多いわけでもなく、水が綺麗というわけでもない。

滝の爽快感は得られないけれど、大きな黒い一枚岩で、地質的に面白いと思いました。

下の方では、水平に割れて層になっているのがわかるのですが、この水平さ加減からいって、この地域は相当期間地震が来てない地域だなと思いました。

地震がすごいところだと、海岸線とかで、地層がぐにゃぐにゃに褶曲しているところもありますが、びっくりするぐらいの水平さでした。

滝を見にいくというよりは、岩を見にいくというのがいいです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

道の駅よかわ

道の駅よかわに車を停めましたが、そんな道の駅あったっけと思ったら、なんでも2024年か

ら道の駅になったそうで、「吉川温泉よかたん」と物産販売の「山田錦の館」、レストラン「よかわ味処 彩雲」、足湯、案内所があります。

駐車場も150台くらいは駐車できそうで、誘導員もいました。

普段は月曜日が定休日とのこと。

10月13日祝日の午後1時半くらいに行きましたが、賑わっていて車は7割ぐらいは埋まっていました。


なんでもこの季節は葡萄の販売があるらしく、この時点で8パックほどシャインマスカットB品が残っていましたが、私も1つ購入。

冷蔵ではありませんが、コインロッカーもあって、100円は戻ってきますので、そこにブドウを入れて黒滝に向かいました。

黒滝から戻ってきたら、もうブドウは売れ切れていたので、買っててよかったです。

和菓子類、弁当なども、売れて少なくなっていました。

春はイチゴ販売が名物なんだとか。

シャインマスカットB品二房で2000円前後だったので、すごいお得というわけではないかと思いましたが、こういう時でもないと、なかなかブドウなんて高くて買えません。

山田錦の郷というぐらいなので、日本酒の販売も充実しており、500円払うと3種類の日本酒の試飲(15-20ml)ができる機械もありました。

温泉には入っていないので、わかりませんが、料金大人800円、露天風呂も各種あり、家族風呂もある(1時間4000円)、タオルは自分で用意もしくは、有料で借りるみたい。

有馬温泉病院のバスも停まっていて、この日は施設のお年寄りを連れて来られていたようです。

こういう気分転換をしてくれる施設ってありがたいですね。

温泉料金が手頃なので、気分転換にいいかもです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山登りに比べると、全然楽な行程なんですが、翌日には疲れが出たのか、耳の中に水が溜まっている感じになりました。

私はメニエール持ちなので、無理をすると最初は耳に水が溜まった感じがしてきます。

そこで休まないと、めまいが起きてグルングルンになって、起き上がれなくなる、吐いて下して胃腸のものをぜんぶ出す状態になります。

そうなると、病院に行かなくても半日ほど寝ていると、めまいはおさまるのですが、2,3日は休養が必要になります。

めまいが起きると家事もできなくなるので、耳に水が溜まった状態での休息が大事です。

体調的に、山登りなんてことはしないで、ぶらぶら街歩きぐらいがせいぜいですね。


そういえば大谷石とか、見に行きたかったんですが、栃木県宇都宮だそうで、行けるかどうか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

万博が昨日で終わってしまって、祭りが終わった後の寂しさがあります。

大屋根リングがすごくてもう一回行きたかったけれど、一回だけになりました。

万博おばあちゃんが皆勤賞とニュースになっていましたが、近くに部屋を借りて住む財力もそうですが、体力というか健康面ですごいなと思いました。

毎日2時ごろには退場されていたとか。

私だったら、東ゲートの入場前のクネクネ待機列でもう体力使い切りそう。

おばあちゃんの気持ちを勝手に推測しますと、私と同じでもう普通の毎日があまり面白くないんじゃないでしょうか。

取り合えず、万博なり、ユニバなり、ディズニーなりに行っていれば、そこは竜宮城なので楽しい気持ちが味わえる。

そういうのに行かないと、退屈な日常をやってられないのではないでしょうか。

なので批判する人もいるけれど、私は気持ちがわかるなあと思ったのでした。

万博の徹夜組も同じです。

何もそんなにまでしてと思われるけれども、そういうのが楽しい、いい思い出になるんじゃないでしょうか。

楽しんだもの勝ちと言われますが、そうかもなと。

パン屋巡りに加えて、道の駅巡りも楽しそうです。

季節ごとの農産物もありますし、熱心にイベントをやっているところもあるみたいですね。


↓流石にわかりやすい紹介記事。

https://odekake.osakagas.co.jp/media/topic/yamada-nishiki-yakata/

大阪ガス 関西お出かけ手帖


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

存在を全然知りませんでしたが、関西おでかけ納税というものがあるらしい。

小さな店が多いようだけど、ホテルや旅館も少し入っている。

ふるさと納税の返礼品を出すほどの規模でもないけど、ふるさと納税にあやかりたいとか?

加盟している市町村はまだ少ないかな。

宝塚市、三木市、姫路市、京都市、宇治市など。

”関西おでかけ納税”は大阪ガス株式会社と株式会社ギフティの登録商標です。

https://odekake.osakagas.co.jp/media/topic/odekake-nozei-lp/

関西おでかけ納税はスマホで簡単にできる!商品券をもらう方法と使い方

中国で中秋節に月餅が売れていない、去年も売れてないとニュースになっていた、北京大学月餅、同済大学月餅

 中国の中秋節では、月餅を世話になった人に贈るとか、先生に贈るとか、会社で配られるとかいう習慣があると聞きますが、今年は月餅が全然売れなかったとのこと。

検索してみると、去年の中秋節の時期もうすでに、月餅が売れないとニュースになっていました。

私は月餅結構好きで、ナッツあんの五仁とか、蓮の実あんとか結構好きです。

以前に書きましたが、転化糖というシロップを使うことによって、製造からしばらく常温に置いておいても、湿気を吸収して硬くならないという、知恵のある月餅なんですよね。

最近の製造方法は、転化糖を使わないものも多いようですが。

そのほうが柔らかくて美味しいのかも。

以前には、スタバ香港の月餅だったり、ペニンシュラホテル香港の月餅とかのツイートを紹介したこともあるんですけど、どうなったのかな。

大学独自の月餅とか、珍しいものは欲しくなります。

パッケージもどれも買いたくなるような感じなんですけど。

コロナ禍の時は、疫病退散とかそういう月餅もありました。

https://www.youtube.com/watch?v=ASvpLrWW-RE




https://www.youtube.com/watch?v=nMX4voy9zGE

2014年製造で2025年までOK?中国の「時空を超える月餅」。硬すぎてクルミまで割れる、食べたら病院行き!中秋節が一瞬で「中毒祭」に!

看中国フォーカス

8,703 回視聴 2025/10/10

「皆さん、気づいているだろうか。今年は月餅が全然売れていないんだ。3億人がもう食べなくなったとも言われていて、中秋節目前なのに、お酒も上海ガニも月餅も売れていない。みんな「もう搾取される側にはなりたくない」と気づいたんだよ。」

https://www.youtube.com/watch?v=oiz3QFyqJDU

「歴史上最も惨めな中秋節」──豪華月餅が1箱も売れず・市民は節約のため購入ゼロ・2026年さらに悪化の恐怖 |中国を読み解

2025年10月12日日曜日

中国の「銭塘江の大潮」すごい迫力

中国の「銭塘江の大潮」海から川に水が逆流する秋の恒例行事だそうですが、迫力があって確かに見に行ってみたい気持ちがわかります。

浙江省嘉興市にある「銭塘江」ってどこなのだろうと、位置を確認してみると、
上海市の南側に杭州湾という大きな湾があって、河口に長い橋がかかっています。

この杭州湾海上大橋の長さを検索してみると、googlemapのレビューによれば、全長35,673m 6車線とのこと、世界で5番目に長い橋であるとのこと。
明石海峡大橋3911mは吊り橋で、工法は違うので単純な比較はできませんが、明石海峡大橋もかなり長いと思いましたが、杭州湾海上大橋は36Kmで対岸が見えないほどとは、さすが中国スケールが違います。
日本で一番長い橋は、東京湾アクアラインの「アクアブリッジ」で、その長さは4,425m(または4,424m)とのこと。
河口が30Kmほどあるのに、銭塘江鎮のあたりでは川幅が3Kmほどに急激に狭くなっていることと、90度のカーブがあるのでそこらあたりでしょうか、大潮の迫力が出るんでしょうね。
いつか見に行ってみたい。中国のスケールのデカさを感じてみたいです。


https://www.youtube.com/watch?v=tBIpujXEkPA


国慶節の連休中に、経営者が雲隠れして、倒産してしまっている会社がいくつもあるとか。

ところで、万博は明日10月13日が最終日ですが、今日12日7:20ごろは細部カメラを見ると、並ばせ方が変更になっていますね。
前は横20人ぐらいの大きな行列を作らされていましたが、その方法では危険とわかったのか、一番前の人たちは一列でテント前まで移動する方式に変更されています。
そのまま手荷物検査ゲートまで、並ばせた方が危険は少ないかと思いますが、後列は今まで通り大きな行列で並ばされていますね。