2025年10月4日土曜日

第3号が年金額を増やすコツ、任意加入、付加年金、国民年金基金

 「モチズキヒデオの退職年金生活」 を片っ端から少しずつみています。

コメント欄も有益で、どんなふうに工夫しているかがわかって参考になります。

私は会社員の夫に扶養される配偶者で、国民年金第3号被保険者になります。

私は大学卒業後就職してから数年間厚生年金に入り、その後は少しの国民年金第1号の期間がありますが、あとは主人の扶養に入って国民年金第3号です。

配偶者が会社員の間は妻はずっと第3号かと思っていましたがそうではなく、自分が60歳になると自動的に国民年金第3号被保険者ではなくなるんですね。


受け取り年金は国民年金に数年の厚生年金分のプラスがある程度で少ないです。

年金の受取額を増やすには、厚生年金のもらえるパートの働き方をするのもアリですし、それ以外に20歳になってから就職するまでの学生時代の未納の約2年間分の国民年金未納期間がある場合にも、国民年金に任意加入して保険料の納付月数を40年=480ヶ月とすることで国民年金を満額受け取れるんだとか。

私は1990年ごろに就職しましたが、同期もそこから年金加入していた人が多かったように思います。

60歳になると、第3号から外れるので、国民年金に任意加入して、納付月数が480ヶ月になるまで保険料を支払うと少しでも年金を増やせます。


https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/kanyu/20140627-03.html

任意加入制度
60歳までに老齢基礎年金の受給資格を満たしていない場合や、40年の納付済期間がないため老齢基礎年金を満額受給できない場合などで年金額の増額を希望するときは、60歳以降でも国民年金に任意加入することができます。(厚生年金保険、共済組合等加入者を除く)
ただし、申出のあった月からの加入となり、遡って加入することはできません。(60歳の誕生日の前日より任意加入の手続きをすることができます。)

任意加入する条件

次の1.~4.のすべての条件を満たす方が任意加入することができます。

  1. 日本国内に住所を有する60歳以上65歳未満の方
    ※日本国籍を有しない方で、在留資格が「特定活動(医療滞在または医療滞在者の付添人)」や「特定活動(観光・保養等を目的とする長期滞在または長期滞在者の同行配偶者)」で滞在する方を除く
  2. 老齢基礎年金の繰上げ支給を受けていない方
  3. 20歳以上60歳未満までの保険料の納付月数が480月(40年)未満の方
  4. 厚生年金保険、共済組合等に加入していない方

国民年金の保険料は毎年見直されますが、令和7年度の月額保険料は1万7510円です。1年間(12ヶ月)保険料を納付すると、年金額は約21万円(1万7510円 × 12ヶ月)の保険料を納めることになります。

1年間の国民年金保険料を納付することで増える年金額は、以下の計算式で概算できます。

年金額の増加額=満額の老齢基礎年金÷480ヶ月× 任意加入期間(月数)

令和7年度の満額83万1700円で計算すると、1ヶ月分の保険料を納付すると、増加する年金額は83万1700円÷480ヶ月=約1732円です。


私の場合は14ヶ月の未納期間があるので、
17510円*14ヶ月=245140円の支払いで、受け取りは1732円*14ヶ月=24248円年額が増える。245140÷24248=約10年なので、10年年金の受け取りをしたら元がとれる計算になります。
微々たるものですが、小さいものを積み重ねていくのもありかなと。

これをさらに増やす方法としては、付加年金と国民年金基金がありますが、どちらか一方しか選べません。


付加年金とは?国民年金基金との違いやメリット・デメリットをわかりやすく解説!

付加年金の場合は、国民年金の支払いにプラスして一ヶ月400円を支払うことで、受け取り年金を200円*付加年金を支払った月数分増やすことができます。

私の場合は400円*14ヶ月=5600円トータルで支払うと、200円*14ヶ月=2800円受け取りが増えるので、2年受け取ると元が取れます。


国民年金基金の場合は、↓ここでシミュレーションができます。


私もやってみましたが、支払額も受取額も付加年金よりは多いですが、25年間の受け取りでやっと元がとれる計算になりました。
65歳から25年、90歳までなんて長生きできそう気がしません。

なので、国民年金の未納期間分の支払いに付加年金をプラスするのが、微々たる金額とはいえ、受け取り年金を増やすことができるので、そうしようと思います。


今働いているところの工場では、仕事がきつすぎてとても厚生年金のもらえる働き方はできそうにないですが、前に働いていたところだったら、できるかもしれません。

社会保険適用拡大特設サイト
Cさん 60歳 清掃会社パートの場合を見てみると、
年間給与150万円
年金保険料11,600円(月額)
139,200円(年額)
増加する年金額3,100円(月額)
38,200円(年額)

これで5年間加入した場合ですが、
139200*5年=696000円の年金保険料の支払いで、696000÷38200=18.2となり、18年83歳と少しで元がとれる計算になる。


社会保険適用拡大特設サイト
年間給与120万円5年勤務の場合、支払う保険料は月9000円、年108000円*5年間=540000円、受け取れる年金増加額は月2400円、年28800円。
540000÷ 28800 =18.75となり、150万の場合と同様に18年と少しで元がとれる計算になります。


年間給与150万から年金保険料14万ほどと、所得税を引いても100万以上は受け取れるので、5年間で500万円にはなる。
60歳で今のところを定年退職したら、体力的に無理そうでも一年間だけでも頑張ってみるかな?

今のように栄養ドリンクでドーピングしながら、チャレンジしてみるかな?

2025年10月3日金曜日

再雇用の給与が少なかったら?高年齢雇用継続給付

「モチズキヒデオの退職年金生活」 を片っ端から少しずつみています。

知らなかったことがたくさんあって、勉強になります。

退職した翌年は、住民税や健康保険料がこれまで通りに支払いがあるので収入が減っているのに、負担は大きい。

以前は任意継続の会社の健康保険に加入するとお得だったらしいですが、内容が変更になっているそうなので、要勉強です。

退職金って一括で受け取るものとばかり思っていましたが、企業によっては、一部は受け取って残りは5年または10年の分割で受け取れたり、終身年金として受け取れる企業もあるなんて初めて知りました。

なので主人の会社の退職金の受け取り方法についても調べてみました。

退職金の一括受取と、年金にして分割受取とでは、一括受け取りの方が税金がお得だそうですが、定年後に家を買うとかならともかく、一部終身受け取りが選べるなら終身でもらう方が安心だなと私は思います。

大きいお金は使うのが難しいからです。

インフレリスクはありますが、企業が倒産しても年金は信託銀行が引き受けているから支払いはあるのだという話もありましたが、減額されるという話もみました。

主人の会社は今のところ倒産の恐れはなさそうです。


また動画のモチズキさんは、再雇用で給料が1/3になってしまったとか。

再雇用は悪くても1/2ぐらいかと思っていたのですが、1/3になる企業があるんですね。

そもそもが高級取りだったようですけど。



また、高年齢雇用継続給付というものを厚生労働省がやっていて、「高年齢雇用継続給付は、60歳到達等時点に比べて賃金が75%未満に低下した状態で働き続ける60歳以上65歳

未満の一定の一般被保険者の方に支給される給付で」、60歳時点での給与と比べて月々の支給が75%未満になる場合は最大で10%の給付があるとのこと。

また別の会社に就職した場合は、再就職手当というものもあるけれど、高年齢雇用継続給付か再就職手当かどちらかしかもらえないとのこと。

同じ会社に再雇用の場合は、再就職手当は出ないので、高年齢雇用継続給付一択になります。

再雇用で給与がいくらになるのかは、まだわからないですが、再雇用の方も会社に何人も居られるようなので、定年前に教えてもらうと良さそうです。

モチズキさんの動画のコメントにも、再雇用で給与はこんなだった、仕事内容はこんなだったという声がたくさんあるので、参考になります。

60歳から65歳までをどうやって乗り切るかは大事なところです。

退職してしまって無収入で、月々25万、年間300万、5年間で1500万もの支出は大きな痛手になります。

勉強して知識をつけて、なんとか乗り切っていきたいところです。


https://www.youtube.com/@mocchihideo

モチズキヒデオの退職年金生活

高年齢雇用継続給付について


定年後の収支を試算、モチズキヒデオさんの動画はためになります

あと数年で60歳になります。

主人は年下なので定年までまだありますが、定年後再雇用の場合、再雇用を選ばなかった場合の 収支の計算をしていました。

あと3年はある子供の学費の支払い、同じく3年ほど残っている車のローン、そして返済額を抑えているために繰上げ返済をしないと2052年まで支払いの続く住宅ローンの計算もして、このまま会社で働き続けられる社会状況であれば、まあなんとか主人が65歳の年金生活になるまでには、目処がつきそうです。

定年後の生活費も見積もってみましたが、泊まりの旅行に行くことはできないけれど、たまに外食したり、ドライブに行ったりするような余裕のある生活をしようとすると、月に25万円、年に300万円ぐらいはかかりそうです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

久しぶりに日経トレンディの2025年10月号を買ってみました。

年金と副業がテーマの号でした。

定年後再雇用が確実、できれば年金受け取りも後に繰り下げると年の受取額が多くなるとのこと。

1年繰り下げて66歳から受給すると支給額は8.4%も増加するのですが、65歳から受給した場合と比較すると損益分岐点が77歳11ヶ月になるとのことで、体の不調はずっとあるのでそこまで生きているかどうか微妙なところだなと思います。

日経トレンディでの老後の支出の目安は28万円オーバーだったのですが、住居費は16432円なんですよね。

つまり65歳年金受給時には、賃貸ではなく、家を買って住宅ローン返済は終わっているという家庭モデルなのです。

家電(ガス給湯器、洗濯機、炊飯器ぐらい)の寿命による買い替え、建物の外壁塗装もあと1回はやっておきたい、定年中に車が15年経過するからそれの買い替え費用も用意できるようにしておきたいところです。

そして年の生活費が300万円となると、60歳から65歳までの5年間で1500万円は必要になります。

主人もしんどいでしょうが、是非とも再雇用してもらいたいところです。

例え年収が半分になったとしても、時給1100円の仕事で月に8万円年に100万円ぐらいの労働よりもまだ収入があるので、同じ仕事なのに半額なんてと腐らず続けて欲しいものです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

モチズキヒデオさんの動画は、わかりやすくまとめてあって定年後どうすれば良いかを知る参考になります。


https://www.youtube.com/watch?v=aWwWCQ_EbSo&list=PL1jz1ZuQmRTDvB1_DYgsOiv2y0SoxEtKq


2025年10月1日水曜日

ポーランドがベラルーシとの国境を封鎖、中欧班列足止め

9月12日から始まったロシアとベラルーシの合同軍事演習を理由に、ポーランドが ベラルーシとの国境を封鎖したために、トランス=ユーラシア・ロジスティクス(通称 中欧班列)の数百本の列車がベラルーシで足止めされたため、中国に引き返したり、海運に切り替えたりしているために、輸送コストが上がっているとか。

金の小売価格は、9月29日より1gあたり2万円を超えている。

一帯一路構想で、中国はかなりな投資をしているのに、一部で貿易を妨げられると困るでしょうね。

外資系企業が去ったり、米国との関税戦争があったりと、中国包囲網みたいな感じなのでしょうか?

戦争になる前って、こんなふうにじわじわと事態が変わっていくのでしょうか?


https://www.youtube.com/watch?v=XhVAOXVyasA

ポーランドが突然動いた!一夜で中欧班列を封鎖、中国のコンテナは全線ストップ!王毅外相は焦り泣き!

看中国フォーカス

10,329 回視聴 2025/09/29

「ポーランドが突然、中欧班列を封鎖した」という話題が、中国の動画サイトで大きな注目を集めています。実際、ポーランド政府は9月11日からベラルーシとの国境を全面的に閉鎖すると発表しました。対象は道路や鉄道、人の出入り口まですべてです。その結果、中国とヨーロッパを結ぶ貨物列車、トランス=ユーラシア・ロジスティクス、通称」中欧班列の数百本がベラルーシ国内で足止めされる事態になっています。多くの企業は列車を待てずに海運へ切り替えましたが、その分コストはすぐに3割も上がってしまいました。中欧班列には5つの主要ルートがありますが、そのうち3つはポーランドを経由します。実に9割近くの列車がポーランドを通る必要があるため、国境封鎖で物流の大動脈が一気に止まった形です。


中国と諸外国を結ぶ鉄道輸送網の動向
運行本数は拡大傾向、品目も多様化(中国)
中欧班列の10年(前編)2024年3月8日

ユニコロジスティックス・ジャパン

浜綏鉄道の改修工事が完了、輸送力2倍以上に 中国黒竜江省
新華社 | 2025-09-30 10:06:17


【新華社ハルビン9月30日】中国黒竜江省ハルビン市と綏芬河(すいふんが)市を結ぶ浜綏鉄道の綏芬河-国境線区間改修事業は27日、全線が開通し、綏芬河鉄道口岸(通関地)を経由する「中欧班列」(中国と欧州を結ぶ国際定期貨物列車)が新しい線路を走行した。

改修後の同区間の運行速度は時速55キロから120キロに引き上げられ、・・・



綏芬河市(绥芬河市)は、黒竜江省 牡丹江市にあってロシアとの国境に接している。
改修前の運行速度は時速55キロだったようで、随分と遅かった。




2025年9月29日月曜日

簡単に手に入ると面白くない「手に入れるまでをエンタメに!」

今日9月29日放送のNHKおはビズで、「手に入れるまでをエンタメに!」の回で、Tシャツを買うのに入場券を買った上で、Tシャツにある謎を解かなければそのTシャツが買えない、またクレーンゲームでしか入手できないグッズを売る商売が紹介されていました。

検索してみると、Tシャツ1枚の購入引換券付きで、入場料1000円+8000円相当の引換券付ということだそう。

Tシャツなんてどこでも売っているし、簡単に手に入ると面白くないってのはよくわかります。贅沢な話ですけど。

なのでちょっと行列したり、チケット争奪戦をしたりするぐらいが面白いんですよね。

Tシャツの柄なんて誰も見ないし、1000円ぐらいのを着てても問題はないけど、毎日がつまらなくてどうしようもないって人が行くんですかね。

アイデアとしては面白い。

こう言うアイデアを出せる人ってあまりいないと思うので、貴重です。


クレーンゲームで、VTuberのグッズを扱ったりすると、熱狂的なファンがいるようなので売り上げが上がりそうですね。

私はクレーンゲームはやらないタイプです。


カフェとかにたまーに行っても、ケーキセットなんて贅沢な気がしてとても注文できないのですが、それよりも高価なアフタヌーンティーセットだと、いつか行ってみたいと思って、行く日を計画してしまったりするのは、どういう心理なんでしょうね。

アフタヌーンティーセットは量が多くて、食べすぎて苦しくなったりするので、セーキセットぐらいで量はちょうどいいのですけど。

万博のフードは高いからと、ペットボトルや菓子などを持ち込み、のり弁サンドぐらいしか買わなかったり、USJなどでもなるべく出費は抑えてフードカートのものなどは買わないようにしているのに、レストランが閉店するとなるとちょっと高価でも食べておこうかとなるのは、どういう心理なんでしょうね。

期間限定とか、コラボとかで、二度と同じものはないという希少性とかですかね。

財布の紐が固いときには、そういうのに全く惑わされないんですけど。

子供はVTuberの人形などを買っていて、正直お金の無駄だと思いますが、そのうち満足して止めるだろうなと見守っています。


https://www3.nhk.or.jp/news/contents/ohabiz/articles/2025_0929.html 

手に入れるまでをエンタメに!




TOKIQIL LIMITED

▼入店チケット

価格¥9000

【当日券 ¥10000】

※入場料1000円+8000円相当の引換券付

2025年9月25日木曜日

不倫現場に突撃する際に、重要なこと4つ

また性懲りも無く、不倫突撃動画を見ています。

1つ目の動画は、依頼主は女性で、夫が高校の同窓会で再会して、お互い家庭がいるのに不倫をしてしまい、それから四ヶ月間何回も密会している。

不倫相手の女性の方は、小学校の教師。

前と被る内容もありますが、不倫現場に突撃する際に、重要なこと4つ

1.事前に証拠を複数押さえておく

2.相手が立ったまま責められることに疲れてきて全部吐くまで、立ったまま話を全部つける気持ちで頑張る

3.探偵をつけていたことを気持ち悪い、キモいと言われても、相手が悪いことしているのだから動じない

4.サレ夫、サレ妻になっても周りへの気遣いを忘れない

5.不倫突撃動画を何本か見てよくあるパターンを知る

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1.事前に証拠を複数押さえておく

不倫をするような人って、大体嘘をつくんですね。

申し開きができないほど証拠をたくさん押さえてから突撃します。

大体最初は突撃側は証拠があるとは言わずに、相手が嘘をつくかどうかをみます。

不倫をするような人って、大体嘘をつので、嘘をつく人間だと認識したら、証拠を見せて問い詰めます。

ホテルに入ったところを写真に撮られても、自分じゃないとか、部下と面談していたとか、どこかの市長みたいな、嘘を突き通すんですよね。

なのでぐうの音も出ないような証拠を抑えること、LINEの会話記録とかもあった方が良いです。

ラブホテルに一緒に入っただけで、中で面談していようと、一般的にはアウトです。

相手が結婚していたことを知っていて不倫しているなら、慰謝料請求もできるので、結婚していることを知っていたかどうかをLINEとかで押さえることが重要です。


2.相手が立ったまま責められることに疲れてきて全部吐くまで、立ったまま話を全部つける気持ちで頑張る

そしていくつか動画を見ていてわかったのは、座って話をするのではなく、立ったまま話をすることが、突撃側にとって重要な戦略ですね。

たいてい長時間経っていると疲れてきて、帰りたくなる、問い詰められることから解放されたくなるんですよね。

なので不倫者がしらを切り続けていても、解放しないで根気強く、問い詰めていると、疲れてきて全部吐く、不倫を認めるようになります。

監禁されたとか、拘束されたとか言われないように、開放された場所で話すのも大事かも。

大体相手が「もうめんどくさい」と言い出したら、相手も疲れてきているってことなので、あと少しです。



3.探偵をつけていたことを気持ち悪い、キモいと言われても、相手が悪いことしているのだから動じないこと

不倫をしている人は、探偵をつけられていた、LINEをこっそり見られていたことを知ると、たいてい、気持ち悪い、キモいと攻撃してくるのですが、泥棒が「監視カメラつけてるなんてキモい」って言っているようなもので、キモいと言われても動じないこと。


4.サレ夫、サレ妻になっても周りへの気遣いを忘れない

1つ目の動画の不倫女性教師の旦那さんが、コメントでも絶賛されています。

ジャックポットさんが不倫女性教師に、自分の旦那にも不倫をしていることを伝えてこの場に来れるか聞くようにと強く促すのですが、不倫女性教師は電話したくないけれどしょうがなく泣きながら自分の旦那に電話します。

その電話で異常を察知した旦那の対応ぶりが、相手を気遣っていて、余計なことも言わずよかったです。

また現場に来てからも、激昂するのではなく、不倫男の妻に自分の嫁がすみませんと謝ったり、気遣いを見せている。

終始冷静で、その場で離婚してやるなどといきまかずに、帰ってから冷静に嫁と話し合い結論を出している。事後のメールでさえ、内容が素晴らしい。

これぐらいの冷静さは自分も欲しいものですね。

不倫女性が教師だから、この夫も教師なのではというコメントがありましたが、そうかもしれません。

冷静沈着ぶり、対応の賢さで、きっと校長先生にも、教育委員会の人にでもなっていく人でしょうね。

それにしてもなぜこんな賢い人が、不倫をするような人を結婚相手に選んでしまうのか不思議ですが、コメントを読んでいると、サレ夫とか、サレ妻って、ちゃんとした人も多いようです。

真面目で優しくて、泣いて謝ったら許してくれそうな人だと、舐められて不倫しても大丈夫でしょうと鷹を括っているのかも。

不倫女性教師は、同窓会に行く際にも、友達と泊まりの旅行に行くと嘘を言って出かけているので、最初から同級生と不倫するつもりだっただろうというコメントがあって、鋭いなと思いました。

嫁の不祥事で自分の評価にも傷がつくので、リスク管理としても離婚が正解でしょうね。


5.不倫突撃動画を何本か見てよくあるパターンを知る

初めてだと不倫者の反撃にダメージを受けると思いますが、いくつか見ていると不倫者は判で押したように同じような反応の仕方を見せるんで、耐性がつき攻撃力がアップします。
これ以上問い詰めても無理だなという線もわかるようになってくるので、おすすめです。


2番目の動画の不倫嫁もどこまでも認めないのですが、不倫したらどんな結果になるのかを考えない、先のことを考えない人が不倫をするんだなと思いました。

不倫嫁の相手も、「ご主人では夜満足できないと奥さんが言ってた」みたいな捨て台詞を言う相手で、自分はそっちに自信があるのかもしれないですけど、碌でもない人間だってよくわかりますね。

こういう人は不倫相手が離婚したとしても、もう燃えないタイプでしょうね。

なかなか不倫を認めないので、血圧が上がると言いながらコメントをしている人が何人がいましたが、私もそんな感じでした。

不倫現場に突撃されて、離婚を突きつけられて、泣いて縋る人が心底反省しているかというと、そうでもないような気がしますね。またやるような気がします。


https://www.youtube.com/watch?v=nJPhVoDhzXI

2025/09/18


https://www.youtube.com/watch?v=e0teHWeaUu8 

2025/09/23